つぶやきrnao

ルルルのル^^

徒然なるままに、、呟いております。。。

言いたい事イっております。。。(^^)

感動した校長先生の言葉

日記

文字数の関係で、抜粋です。
卒業式は、中止されたそうですが、素敵な贈る言葉です。


卒業式を中止した立教新座中学校三年生諸君へ。(校長メッセージ)2011.03.17 

学校からのお知らせ卒業式を中止した本校中学三年生諸君へ。 
諸君らは、これで義務教育を終え、新たな生活に入ることになります。 
国民の義務として行わなければならない行動としての教育状況からは、大きく変化するわけです。 
高校に行くことは君らの選択権によって決まったことなのです。 
保護者の強いサポートがあったにせよ、君らの責任によって高校進学を決定したのだと云う事を忘れないでください。 
責任に裏打ちされた行動が求められるのです。 
自己責任の重さは今までとは比べようがないものです。 
中学を卒業したということは、責任ある存在として社会から認知されたということです。 
今、日本はかってなかった、未曽有の天災の悲劇を迎えています。 
この悲劇を迎える諸君たちの立場も、中学時代の君たちと、今卒業してからの君達とは大きく変わったものです。 
社会に支えられた被保護者としての自己から、社会を支える一員として認知された存在と変わったのです。 
社会の一員として今この惨状を直視しなければなりません。 
旅立ち、十五歳の春。 
君たちは、自らの手で始めてほんの少しその扉を開けたのです。 
いつもの年であるならば、その扉の向こうに見えたものは、旅立ちを祝する柔らかな日差しでありました。 
今、社会は昨日までのものとあまりにも違います。 
歴史は、おそらく2011年3月11日を境に、平成大震災前、平成大震災後と呼ぶでしょう。諸君は、この震災の直下に、社会的存在として旅立ちの時を迎えたのです。 
生まれて100日頃を迎えたペンギンは、それまで親から口伝えでもらっていた食料を、もらえなくなり、自分で海に潜り食べ物を探します。 
親離れは、社会的存在となる第一歩です。諸君たちに今その時が来たのです。 
小さなペンギンのように、海に出なければなりません。 
海辺でヨチヨチと波に踊り、どうやって水に入ろうかと迷っているときに、かってない、親たちも見たことのないような、大きな波がやってきたのです。 
しかし、ペンギンに躊躇の時は与えられません。 
誰も背中を押しません。 
誰も今は危険だと引き留めてもくれません。 
濁流の海に泳いで生きていかなければなりません。 
今度の災害を眼前にして、私はおめでとうという言葉がなかなか出てきません。 
その言葉があまりに明るく、私の心を暗くするからです。 
しかし、今この時だからこそ、諸君に私の思いを伝えなければなりません。 
この災害が、諸君の前に提示した課題はあまりに重いものです。 
自然とは何か。 
自然との共存とは何か。 
ありのままの自然を残すとはいかなることなのか。 
防災と自然はいかなる関係にあるのか。 
原子力発電所の危険が叫ばれた時、私は何をしていたのか。 
どんな行動をとっていたのでしょうか。 
他人事のようにぬくぬくと人工の陽だまりで昼寝をしていたのです。 
今、悔恨・自責が脳裏をかすめます。 
エネルギー問題への答えも出ません。 
世界の国々から救援隊が続々やってきました。 

世界の各国から多くの救援が来ています。 
地球人とはなにか。 
地球上に共に生きるということは何か。 
そのことを考えます。
命とは何かを直視して問わなければなりません。 
旅立ちを前にした諸君たちの課題はあまりに厳しく、あまりに過酷であるかもしれません。 
私たちが築いてきた価値観も大きく揺らいでいます。 
歴史は、進歩という名の下で、大きな過ちをおかしているのかもしれません。 
流れを変えるのは君たちです。 
未来は君たちの双肩にあります。 
純なるものを求める、十五の春の涼やかな瞳よ。 
若さと正義に満ちた若者よ。 
凛凛と眉をあげ、この難題を心に刻み、立ち向かってほしいと思います。 
今ここで卒業できることの重みと感謝を深く共に考えましょう。 
そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げましょう。 
共に共にいまここに私たちがいることを。 

  • いーちゃん

    いーちゃん

    2011/03/22 09:01:14

    校長先生の言葉に感動して、涙しましたよ。この言葉は、卒業生の生徒たちの心の中にずっと
    残ると思います。戦後以来、平和だった国が、一瞬にして、変わり果ててしまったんだから、
    旅立ち前には、あまりにも過酷ずきる状況ですよ。
    卒業式は中止となったけど、卒業式の年に関東大震災の出来事は、一生、忘れることないでしょうなー。
    そして、この機会に卒業生は、精神的に強く生きられると思いますよ。