児玉先生の証言内容を守田さんが補足しています。
転載します
守田です。(20110730 08:00)
児玉さんの発言内容についてコメントしていきたいと思います。
児玉さんの発言は、格調高いものですが、わずか15分に言いたいことの全てを押し込んでいるため、一つ一つの点についてはそれほど言葉を費やした説明をされていません。しかし非常に重要な内容がちりばめられていると感じました。そこでわずかな言葉からの感想であることをお断りして幾つかコメントしたいと思います。
まず初めにここで触れたいのは、児玉さんが次のように語られた点についてです。
「要するに内部被曝というのは、さきほどから何ミリシーベルトという形で言われていますが、そういうのは全く意味がありません。
I131(ヨウ素131)は甲状腺に集まります。トロトラストは肝臓に集まります。
I131(ヨウ素131)は甲状腺に集まります。トロトラストは肝臓に集まります。
セシウムは尿管上皮、膀胱に集まります。
これらの体内の集積点をみなければ全身をいくらホールボディ
スキャンしても、まったく意味がありません。」
これらの体内の集積点をみなければ全身をいくらホールボディ
スキャンしても、まったく意味がありません。」
これは非常に重要な点だと思います。
「何ミリシーベルトという形で言われていますが、そういうのは全く意味がない」つまり児玉さんは、本来、同一に測ることができない別々のもの=別々の障害を同一の、「シーベルト」という値で測ることの無理、それでは個別の臓器へのダメージが捉えられない点を指摘されたのだと思います。
これまで政府は「何ミリシーベルト」という表記で、放射線の人体へのダメージがすべからく測れることを前提に話を進めてきています。これは日本政府だけではなく、国際放射線防護委員会(ICRP)などが採用している考え方です。このもとに放射線はどれぐらいでどの程度のダメージをもたらすかという論議が組み立てられている。
もっともこの考え方の中でも食い違いがあります。ICRPが放射線にはここからは安全というしきい値が設けられないとしていることに対して日本政府は、これ以下では問題は生じない線があるという言い方をしており、事実上それを100ミリシーベルトで区切り、それ以下は無害であるとも主張しています。
(ブレがありますが)
この発想のもとに、今、生涯にわたる放射線を浴びる許容値を100ミリシーベルトに定めようとする動きがありますが、これは現在、進行している牛肉のセシウム汚染問題に続いて、今秋にコメの放射能汚染問題が浮上してくるのが必至とみてとっての構えだと思われます。100ミリまでは食べても大丈夫と言いたいのでしょう。
しかしここには重大な誤りがあります。内部被曝と外部被曝を同じものとして扱い、「シーベルト」という量で測った数値を単純に足し合わせてしまう誤りです。これでは放射線核種が人体に及ぼす影響の違いが無視されてしまいます。
いや無視して過小評価することに、「シーベルト」という数値化の目的とするところがあります。
これに対して、児玉さんは、
「放射性ヨウ素は甲状腺に集まり、
トロトラストは肝臓に集まり、
セシウムは尿管上皮、膀胱に集まる」
とのべています。
他の核種に少し触れるなら、
ストロンチウムは骨に集まり、
プルトニウムは骨と肝臓に集まります。
つまり人体に与える影響がそれぞれの核種で全く違うのです。
つづく
r n a o
2011/07/30 09:34:57
つづき
また外部被曝で、人体を透過するのは、主にγ線です。それに対して内部被曝した場合は、それぞれの核種の出すα線、β線、γ線の全てからの被曝を受けます。α線やβ線は、γ線よりもエネルギー量がずっと多く、それだけ周りの細胞を激しく損傷します。その点も大きな違いです。
児玉さんは、放射線障害が、DNAの切断をもたらすことを述べていますが、いうなれば全身をまばらに透過していく外部被曝の場合と、局所に集中的に被曝をもたらす内部被曝の場合では、DNAの切断力もまるっきり変わってきます。(この点については児玉さんは特に言及されていませんが)
これらを踏まえて、児玉さんは「ホールボディースキャン」をしても全く意味がないと言われているのだと思います。またそもそも、ホールボディスキャンで測れるのはγ線だけであること、α線やβ線は、ほとんどが細胞内部で止まってしまって外に出てこないのでこれでは測れないことも知っておくべきことがらです。
ここから児玉さんの発言を少し離れて、シーベルト問題そのものをもう少し深めていきたいと思います。
こうした「シーベルトの嘘」を最も早くから告発してきたのは、アーネスト・スターングラスやラルフ・グロイブらアメリカの少数派の学者たちです。特にこの二人は、放射線低線量被曝の恐ろしさをはじめて実験的に解き明かしたアブラム・ペトカウ博士の業績を"The Petkau Effect"という本で紹介しこの問題にも言及しています。
ちなみに同書の邦訳は、つい最近、肥田舜太郎さんらによって行われ、出版されたばかり。
邦題は『人間と環境への低レベル放射能の脅威』です。紹介については、以下を参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/c3922cde1f4c3ffcd8ff1
b0a7b1bed8d
この中の第二章「原子爆弾と原子力発電所」(生物学的影響)の中の1「核物理学の基礎」の中の9に「シーベルトの嘘」と書かれた一文があります。この記事のタイトルのもとになっている題ですが、ここで少し引用を試みたいと思います。
まだ、つづく
r n a o
2011/07/30 09:34:00
つづき
「シーベルトには問題が多い。シーベルトによるデータは、正確な数値を表しているかのように見える。マンスタインによれば、シーベルトを用いた定量的な記述は複雑な生物学的過程をまったく考慮しない、荒っぽい見積もりを基礎にしているという。放射線のタイプとエネルギーを一緒にすることは不可能であり、また、化学的な条件と変化を一つの同じ概念に詰め込むこともできない。肺や肝臓や腺などの個々の臓器は、それぞれ同じ組織で形成されていると考えられるが、実際は多くの機能や感受性を持つ様々な構造の何百もの細胞を含有する。
さらに、体内に取り入れられた放射線核種の線量は直接計測は、複雑な計算と測定が行われなければならず、ほとんど不可能である。」(『同』あけび書房p59)
「マインスタインは「シーベルトの嘘」に言及し、以下のようにのべている。『生体に対する影響を特定化するためにシーベルトを用いることは、それに関わる複雑な問題に対して自らの無知をさらけ出すか、もしくは聞き手を欺いているかのどちらかである』」(『同』p60)
ちなみにボード・マインスタイン(1911-1977)は、ドイツのノンフィクションライター、医学博士で、原子力による被曝問題をドイツ連邦下院で訴えた人です・
児玉さんが、こうした海外の研究内容を知って、あるいはそれらに立脚して、あの発言をされていたかどうかは分かりません。しかし短い言葉の中からも、基本的視座を共にしているように僕には見受けられました
そしてそうであればこそ今漏出しているものが一体何なのか、どの核種なのかがより問題になるのだと思います
それによって人体に与える影響が違うからです
危険性を「シーベルト」に一元化してしまう観点ではここが見えなくなります
そこから何がどれだけ出ているかを調べずに、線量だけを問題にすればいいともなってしまう
それでは迫りくる危機の実相を正しく捉えることはできないのです
まさにその意味で、日本のあらゆる英知を結集して、食品、水、土壌の放射能汚染(どんな核種が、どれぐらいあるのか)をきちんと測定し、その上で効果的な除染を試みる必要があります
児玉さんの提言から私たちが学ぶべき第一の点はこのことだと思います
「明日に向けて」
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011