ひまわり畑を眺める一匹猫

招き猫

猫はただ、風に吹かれながらひまわりの花を観ていました。
まるで懐かしいぬくもりを思い出しているかのように。

寒い夜だから

レシピ

ここでの友達が、市販のルーを使わずにクリームシチューを作ったとブログで拝見しました。
素晴らしい事であります。

市販のルーを使えば失敗はなく、それなりの味を簡単に出す事ができます。
しかし、時間と手間、そして「愛」のエッセンスを加える手作りシチューの味が、やはり召し上がる方にとってどれほど感動を与えるものか!

という訳で、私の手作りクリームシチューのレシピを公開します。

まずは材料から。

シチューの具になるもの。
私の場合は
チキン
たまねぎ
ニンジン
じゃがいも
キノコ類

ストックに使う

ブイヨン
ベイリーブス(ロリエ)

ベシャメルソースに使う
牛乳
生クリーム
バター
小麦粉(薄力粉)

ではまず、ストックから作りましょう。
チキンを適当な大きさにカットします。
少し大きめの方が手作り感が出ていいかも。
カットしたら、塩こしょうで下味を付け、少し時間をおきましょう。
その間に、鍋に水を入れます。
鍋を火にかけ、下味の付いたチキンを入れます。
チキンは水から入れましょう。
火は中火。
水が温まって来ると、アクが出てきますので、小まめに取り除きます。
水が沸騰し、アクが取り除かれれば、キレイな透き通ったストックが出来ます。
チキンの肉からは、大した味は出ません。
そこでブイヨンの力を借ります。
チキンコンソメブイヨンを入れましょう。
そして塩こしょうで味を付けます。
しっかり味見をしてくださいね。
香り付けとチキンの臭みを消すために、ベイリーブスを一枚投入。
その後、チキンだけで弱火で1時間ほど煮込みます。
この1時間の時差で、煮崩れない野菜と煮込まれて柔らかくなったチキンのバランスを取ります。
次に、火の通りにくい野菜から、順次鍋に投入します。
ニンジンを最初にカットして投入。
次にたまねぎ、その後じゃがいも、キノコ類といった感じ。
そのまま弱火で煮込みましょう。

煮込んでいる間に、ベシャメルソースを作ります。
皆さん難しい感覚を持っているでしょうが、私の作り方は実に簡単。
まずは、水気をしっかり取り除いた手鍋に、小麦粉を入れます。
量は感覚で覚えてください。
作っているストックも含めて、この小麦粉でちょうどいい固まり方を意識します。
感じ的には、ベシャメルとストックを1対1で合わせて、ちょうど良い固さという感じ。
恐らくは、その感覚から少し固め(小麦粉を多目)で良いと思います。
鍋に入れた小麦粉を火にかけます。
火は極弱火。
そこへバターを加えます。
バターが溶けて、小麦粉と合わさり、栗きんとんのきんとん状になるまで入れましょう。
バターと小麦粉が良く混ざったら、ゆっくりと炒め、小麦粉に火を通します。
どうなったら小麦粉に火が通ったかの判断ですが
きんとんのように粘り気があるうちは、まだです。
やがて小麦粉は白く変色し、粘り気はなくなりボソボソの状態に変化します。
そうなったらルーの出来上がり。
そこへストックと同量の牛乳を加えます。
私のやり方は、少しずつ加えるとか、牛乳を温めてから加えるとか、そんな事はいたしません。
冷たいまま、一気に牛乳を入れます。
それでダマにならないの?
いいえ、なりません。
火はとろ火のまま、ホイッパーですばやく混ぜ合わせましょう。
ホイッパーを使うところがミソです。
このとき、素早く完全にルーと牛乳を混ぜ合わせる事で、ダマを作る事が防げます。
混ぜ合わさったら、火を中火にして沸騰させます。
必ず沸騰するまで、混ぜ続ける事が必要です。
沸騰すれば、ダマの無い美しいクリーミーなベシャメルが出来ているはずです。
最後に塩コショウで味を付けて、ベシャメルソースの完成。

そしてベシャメルとストックを合わせます。
ここで失敗しないコツ。
固いものと柔らかいものを合わせる場合、なるべく固さを近づけてから合わせるとダマになりません。
ベシャメルの鍋に、ストックを少しずつ入れて、濃度を近づけます。
ある程度近付いたら、少しずつ今度はストックの鍋にベシャメルを入れてゆきます。
せっかく煮あがった野菜やチキンを壊さないように、優しく混ぜながらあわせてゆきます。
ここで固さを見てみましょう。
美味しそうなシチューの形になっているでしょうか?
少し固さが足りないようであれば、再びベシャメルを作って追加するのもいいでしょう。
ちょうど良ければ味を見ます。
塩加減はどうでしょうか?
最後に1時間ほど煮込んで、仕上げに生クリームを少量加えましょう。
極上で愛情たっぷりの手作りクリームシチューの完成です~!

大き目のお皿に盛って、バターロールなどを添えてはいかがでしょうか?
量をたっぷり作っておけば、おかわりラッシュにも対応出来るかと思います。
時間も手間もかなりかかる一品です。
しかし、召し上がる愛する方の笑顔を思い浮かべて作ってみましょう。
実はですね、それが一番のお料理のコツなんですよ。。。

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/22 02:40:28

    魔女姉ぇ
    まー時間はないんだけどね。
    そーゆー時に一番最初に削られるのが、料理する時間だったりします。
    心に余裕ねぇ・・・私も無いかも。。。
    思い出さなきゃですねぇ~。

    ああ、小林至クンねぇ・・・
    東大出のピッチャーでした。
    下手に学歴かなんか持ってると、人の気持ちがわからなくなっちゃうのかなぁ?
    ピッチャーは心がバリケード・・・じゃない、デリケートに出来てるんだけど・・・。
    ズレータも城島も、井口も、小久保さえも一時は出て行きました。
    まぁ、小林氏も自ら辞めて行きましたから・・・
    大いに反省していただきたいもんです。
    しかし・・・杉内・・・
    入った球団はもっと人情味などないって・・・知ってるんかなぁ?

  • 西の魔女

    西の魔女

    2011/12/20 09:38:22

    子どもたちが帰ってきたら愛を込めて作ろうかな?w
    時間が無いと感じるのは、心に余裕がないからなんだと
    最近つくづく思っています。

    突然話は変わりますが・・・
    杉内、なんて勿体ない・・・・
    心無い一言が、心で投げる投手を失う結果を生みました。
    おそらく、ズレータも城島も、同じ悪意の発言に出会って決意したのでしょう。
    地元のファンをこよなく愛し、骨を埋める覚悟だった貴重な人材たちを
    愚かな一言で失うなんて・・・・
    おそらく元凶は、とんとお分かりでないのでしょう。
    本人が分かっていなくても、厳重に処分すべきだと思います。

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/16 23:45:41

    りんさん
    おお!お元気でしたかぁ~!
    こちらこそ、ここの所あまり伺えませんで・・・
    もうしわけねーです。。。

    市販のルーも、なかなか美味しいんですよね。
    簡単だし、失敗も少ないですから。
    ま、たまにはこうして、牛乳と小麦粉でルーを作るのも楽しいですよ。
    食べてくれる方も、きっと喜ぶでしょうから。
    一度挑戦してみてくださいね!

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/16 23:42:16

    夢中姫さん
    おお!上手にできましたか?ホワイトソース!
    うん、意外に簡単にできますよね。
    コツさえ掴んでおけば、それほど難しくはありません。
    要は、ダマを作らない事と、粉をよく炒めて粉臭さを消す事。
    グラタンなどのソースに使う場合、たまねぎ、ニンジン、セロリなどを一緒に入れて煮詰めれば
    もっと深い味とまろやかさが出ますよ。
    ミックスチーズを入れてコクを出すという技もあります。
    料理は色々と工夫して作ると、とても楽しいですよね!

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/16 23:36:58

    birronさん
    そそ、保存料も着色料も、一切の添加物が入らない料理って美味しいですよね。
    その代わり、保存が利きませんけど・・・。
    この時期はいいですが、夏にベシャメルを冷蔵庫にしまい忘れて
    翌日にスゴイ匂いになっちゃった事があります。
    ホント、めまいがしましたよ。。。

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/16 23:34:17

    murasakiさん
    おお!奇遇ですねぇ~。
    心も身体も温まる、シチューはこの時期は最高ですね!

    そそ、ヘラ(スパチュラと言います)で丁寧にかくはんする事が、上手に仕上げるコツですね。
    焦がさないように、ダマにならないように・・・
    今期と筋肉を使いますが、それで美味しいシチューが出来ると思えば、頑張れるはずですね。。。

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/16 23:30:54

    たまこさん
    うんうん、この時期はシチューは喜ばれますよね。
    市販品もいいですけど、一度挑戦してみてはいかがかと!

    え?なるべくわかりやすく書いたつもりだったんですけど・・・
    そりゃ、申し訳ないことをいたしました。
    わからない部分は、何でも聞いてくださいね。
    お答えいたしますから。
    それと、洋食系なら元プロですから、シチューに限らず何でも聞いてください。

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/16 23:27:41

    しゅーひさん
    うんうん、私もかつてはよく失敗しましたとも。。。
    失敗した時にうまくリカバリーできるかどうかも、腕の見せ所なんすよ。
    あたかも初めからそれを作るつもりだったかのように、別物を作ってしまう。。。
    例えば、ダマになったホワイトソースは、もっと煮詰めて濃度を濃くして
    その後冷やしてパン粉をつけてクリームコロッケにしちゃうとかね。

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/16 23:24:20

    ゆささん
    それほど難しくはないんですけどねぇ・・・。
    面倒で手間がかかる事は、間違いないですが。
    これを覚えておくと、グラタンなんかも美味しく出来ますから
    知っていても損はないですよ。。。

  • *(・ω・りん∞

    *(・ω・りん∞

    2011/12/10 11:07:45

    お久しぶりです*
    いつもいつもありがとうございますm(-д-)m

    シチュー美味しいですよね!
    手作りすごいですね.../*

    私はいつも市販のルーなので・・・;;
    今度、挑戦してみようかな(´・・`)?

  • 明日風夢中姫

    明日風夢中姫

    2011/12/09 08:24:44

    シチュー美味しいですよね❤
    私も先日ホワイトソース作りましたが、難しいって固定観念があったので意外と簡単に出来て驚きました。
    愛情たっぷりの料理が一番ですよね。

  • birron

    birron

    2011/12/08 23:49:12

    ワシも作ってますよ~。
    自分で作ると、余計な混ぜ物なくて、旨いんですよ!

  • murasaki

    murasaki

    2011/12/08 22:05:11

    こんや^^はシチューでした~

    うちの母はよくこの方法で作っていたので。。グラタンやシチューの時はへらで混ぜるやく良くやりました


    美味しく作ろうという気持ちは・・すごい大事ですよね

  • たまこ

    たまこ

    2011/12/08 20:55:53

    わぁ^^;
    私も、つい2日前に、シチュー作りましたよ~。
    もちろん市販のルーからですが^皿^;

    すごいですが・・・初めて聞く単語がチラホラ~;
    私には高度すぎるので、簡単な料理からボチボチ覚えていきます^^
    いつかは、手間のかかる料理もおいしく作れる女性になりたいな~♪♪

  • しゅーひ

    しゅーひ

    2011/12/08 17:25:24

    小麦粉から
    ホワイトクリームを作ろうとして

    おもいっきり
    失敗したオイラが駆け抜けていきましたとさ・・・・・><

  • ゆさ

    ゆさ

    2011/12/08 14:55:37

    偉いな~手作りホワイトソースなんて調理実習以来ないわ~ww
    保育学科だったんでお子様向けの料理を粉ミルクから幼児向けまでマスター。
    そこで初めて「ホワイトソースって作れるんだ!」と感動しました。

  • 招き猫

    招き猫

    2011/12/08 13:43:22

    会長さん
    おお!会長さんも手作りされるのですね!
    たまねぎと小麦粉を一緒に炒める方法は、最近流行っているみたいです。
    私が尊敬する土井先生も、ハヤシライスのルー作りでテレビでやっておられました。
    たまねぎの甘さが、小麦粉と一緒に炒める事でルーに移り易くなりますね。
    私もスープカレーやハヤシのルーを作るときに、この技法を活用しております。
    ただ、クリームシチューの場合は、炒めるという行為が何となく美しい白さを出す妨げになる気がするんですよね。
    それは私のこだわりだけかもしれませんけど・・・。

    私の作り方も結構簡単で、失敗の少ないやり方だと思います。
    是非一度、お試しください。。。

  • ぷっちょ会長

    ぷっちょ会長

    2011/12/08 12:56:19

    私はいつも、炒めたたまねぎに小麦粉を絡ませてソースを作ります。
    この方法を知ってからソースの失敗率がぐんと下がったの。

    今度はこの方法でやってみます♪