理性の限界。。。(;´д`)トホホ…
やっとこさ、、龍 が釣れた〜ヽ(^。^)ノそして、やっとこさ、、何とか読み終わった、、、、
【理性の限界】 不可能性、不確定性、不完全性
高橋昌一郎 著 講談社現代新書
コンドルセのパラドックス
ボルダのパラドックス
投票のパラドックス、、、アメリカ大統領選挙の矛盾
要するに一番に選ばれてる人が、落選する不思議
アロウの不可能性定理
完全民主主義の不可能性
囚人のジレンマ
ゲーデルの不完全性定理
いやぁ~~(´Д`)ハァ…~頭がこんがらがりそうだった。。。
それこそ、、頭脳の限界、、、(;´д`)トホホ…???
理屈こねるのも、、たいがいにせぇ〜よ〜この野郎〜〜(´Д`)ハァ…〜
でも、、なんか面白そう(^◇^)あ、さっぱりわかってないですけど
???(*´・ω・)(・ω・`*)ネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー???
ようやく読み終えたら、、
ようやく読み終えたら、、
こんなニュースが。。。。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!??
ますます、わけわかりません〜〜(´Д`)ハァ…〜
(;´∀`)いつも、、好奇心だけは旺盛なのに、、
なかなか、腑に落ちない事ばかりで、、、
なんとなく〜
へぃ〜へぃ〜ほぉ〜 (;´∀`)♪〜で終わってしまう。。。
咀嚼するほどの、時間も頭脳も記憶力も、ないしね〜(;´д`)トホホ…
ぺろっと舐めるだけで、、終わることが多いですな〜
不確定性原理に欠陥…量子物理学の原理崩す成果
電子など小さな粒子の位置や速度を同時に正しく測定することは不可能とする「ハイゼンベルクの不確定性原理」が、常には成り立たないとする実験結果を、ウィーン工科大と名古屋大の研究チームがまとめた。
80年以上前に提唱された量子物理学の基本原理を崩す成果で、ナノ科学での新たな測定技術開発の手がかりになるという。15日付の科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に掲載される。
物が見えるのは、物に当たった光が反射して、私たちの目に届くからだ。時間をおいて2度見れば、物の動き(速度)がわかる。ただ、光は波長が短いほどエネルギーが大きいので、小さな粒子を見る場合に問題が生じる。短い波長の光を使うほど、粒子の位置は詳しく測れるが、反射した時に粒子をはね飛ばすので、元の速度は測れなくなる。
このため、位置と速度は、一方を正確に測ろうとすると、もう片方の誤差が増える。これが不確定性原理で、ドイツの物理学者ハイゼンベルクが1927年に提唱。32年にノーベル物理学賞を受賞している。
同工科大の長谷川祐司准教授らは、原子核を構成する中性子について、「スピン」という量を測定した。2種類のスピンを測ると、位置と速度の測定に相当する。その結果、二つのスピンを極めて正確に測定でき、不確定性原理を表す数式で示される誤差を下回った。
同原理の不成立を別の数式を使って主張してきた共同研究者の小澤正直・名古屋大教授は「小さい粒子でも、位置も速度も正確に測れることが実験でも実証できた。新しい測定技術や解読不可能な量子暗号の開発などへの道が開けるのではないか」と話している。
(2012年1月16日08時12分 読売新聞)
不確定性原理に欠陥…量子物理学の原理崩す成果
電子など小さな粒子の位置や速度を同時に正しく測定することは不可能とする「ハイゼンベルクの不確定性原理」が、常には成り立たないとする実験結果を、ウィーン工科大と名古屋大の研究チームがまとめた。
80年以上前に提唱された量子物理学の基本原理を崩す成果で、ナノ科学での新たな測定技術開発の手がかりになるという。15日付の科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に掲載される。
物が見えるのは、物に当たった光が反射して、私たちの目に届くからだ。時間をおいて2度見れば、物の動き(速度)がわかる。ただ、光は波長が短いほどエネルギーが大きいので、小さな粒子を見る場合に問題が生じる。短い波長の光を使うほど、粒子の位置は詳しく測れるが、反射した時に粒子をはね飛ばすので、元の速度は測れなくなる。
このため、位置と速度は、一方を正確に測ろうとすると、もう片方の誤差が増える。これが不確定性原理で、ドイツの物理学者ハイゼンベルクが1927年に提唱。32年にノーベル物理学賞を受賞している。
同工科大の長谷川祐司准教授らは、原子核を構成する中性子について、「スピン」という量を測定した。2種類のスピンを測ると、位置と速度の測定に相当する。その結果、二つのスピンを極めて正確に測定でき、不確定性原理を表す数式で示される誤差を下回った。
同原理の不成立を別の数式を使って主張してきた共同研究者の小澤正直・名古屋大教授は「小さい粒子でも、位置も速度も正確に測れることが実験でも実証できた。新しい測定技術や解読不可能な量子暗号の開発などへの道が開けるのではないか」と話している。
(2012年1月16日08時12分 読売新聞)
自己プログラムを完全に理解するシステム概念
それ自体が成立不可能だと考えられるわけで、、、
最後にパスカルの「パンセ」から、
理性の最後の一歩は、
理性を超える事物が無限にあるということを認める事
なんかね、、すんごい当たり前の事を、、大袈裟に言ってるような
気がしちゃうのは、、私だけ?
山
2012/01/23 09:59:23
パノラママウンテン素晴らしい!感動しましたw
山
2012/01/23 09:58:35
タイトルにつられて来ちゃったけど難解なブログ^^;
龍が釣れた事だけわかったw
おめでとうございます!
r n a o
2012/01/22 14:06:04
マリア様>う〜〜〜〜ん、、ド素人なりの解釈なので、専門に学んだ方からは、大ブーイングかもしれませんが
数学と科学、物理と哲学、、、、そして、心理学、、を、、コラボしたような内容です
ドラマ化されたライアーゲームの、元ネタにも使われてるんだろうな〜とか、、
私なりの、、ぶっちゃけ解釈は、、理性的だと思われていること、科学的だと思われていることが
必ずしも、、真実ではないという事らしいです。
人間なんて、、まだまだ、、だね〜というかね (;´∀`)
多数決の落とし穴とか、、騙しのテクニックというか、、
簡単なことを、、複雑怪奇にしてるような気がしちゃうのは、、私だけ?
まりあ
2012/01/22 12:36:23
むずかしい本読むんだね。
簡単にいうとどういうことが書いてあるの?