nekoyama の つれづれ日記♪

nekoyama

つれづれなるままに書かれる日々のものごと

録画予約…ではなくって、録音でした、

テレビ

先週末辺りから、ちょっと取り組んでいることがあります。
ラジオの録音です。(日記カテゴリはテレビのことだけれど~、笑)


昔はカセットテープ録音とゆー手段で行われていたそーですね。
エアチェックとか言われてたと聞きます。

今は、カセットテープ自体売られてても流通量は少ないし~
CD-Rとかに比べると簡単・便利で良さそうなのに、
今はすっかり廃れています。

わたしの実家には、兄世代で使われてたのが残ってて、
子供の頃兄が家に置いていった(捨てていった?)
ラジカセで聴いていました。

使い方は機械式のボタンを押すだけだったので
教えてもらわずに独学で学んで使いこなしてました。


で、今回はとゆーと?

お友達のお家は、
地政学的には、お隣の市の放送局の電波が
届くハズのところなんですが、地学的には
山間で電波が弱いトコです。

対策としては~
インターネットラジオを利用することになりました。
電波のラジオ放送と同じ内容のインターネットラジオが
同時放送(サイマル放送)されててそれをパソコンで
録音するのです。

そーゆー専用ソフトを買ってもいーんですが、
Linuxを使うともう少し簡単(かな?笑)です。

plamo Linux (プラモ リナックス)の取りまとめ役をされている。
こじまみつひろさんがpython (パイソン)とゆースクリプト言語で
録音プログラムを作られてるのを使わせていただきました。

http://plamo.linet.gr.jp/wiki/index.php?diary%2FKojima%2F2012-08-29

対象とした放送は、ニコッとでもお馴染みのFlash Playerで作られた
プログラムでSWF形式のデータストリーム放送を再生する方法と、
WMA形式のストリームをウインドウズメディアプレーヤーなどで
再生する方法の二つが用意されてるそーです。

今回利用するのは、後者のWMA(ウインドウズメディアオーディオ?)形式。

技術的な説明は上のリンク先を追って行って頂くとして、(丸投げ?笑)
説明どおりに準備して行くと、ちゃんと録音出来るよーになりました。
(こじまさんに感謝~、OSSに参加されてる開発者さん達に感謝~です。)

なんとゆーか、
AMラジオの内容が、FMラジオよりも高音質で聴けるとゆーのは、
すごくイイですね~語学学習番組の録音が嬉しい~です。

ノートパソコン(SONY の Atom CPU搭載の安いの、)で録音してますが、
これから、Raspberry Pi (ラズベリー パイ) とゆーLinux BOX
(組み込み向けのマイコンボードで、リナックスが動くとゆーヤツ)
を、使って、ノートパソコンより、小型、省電力の録音サーバーに
移行していこうと考えています。(うまくやれば電池駆動に出来るかも~)

明日朝のNHK AMラジオ第一放送の文芸館/耳なし芳一のはなし
を予約してみましたー楽しみだなぁ(笑)

  • ✽ もも ✽

    ✽ もも ✽

    2014/05/11 13:55:25

    >XPで動いていたソフトウェアをLinux上で使い続けようとゆー

    そうなのですか?
    うちにも1台眠ってる^^

    今はWIN8を使ってるけどそれには当然使われてないのよね?^^
    スマホはAndroidだけどそっちには使用されていると事ね。

    知らなかったなぁ~(汗)

  • nekoyama

    nekoyama

    2014/05/11 10:08:02

    ももさん、

    ウインドウズ(Windows)とか、リナックス(Linux)とか、オーエステン(OS X)とか、
    アンドロイド(Android)とか、アイオーエス(iOS)とか、
    フリービーエスディー(FreeBSD)とか、ユニックス(UNIX)とか、
    エムエスドス(MS-DOS)とか、シーピーエム(CP/M)とか、
    オーエスナイン(OS-9)とか、トロン(TRON)とか、

    オペレーティングシステム(OS:Operating System)は、
    (日本語だと、基本ソフトとゆーものがあって、)
    その下にハードウェア、その上にソフトウェアとゆー関係になっています。

    基本ソフトはいろんな支援ソフトウェアも含まれていて、
    パソコンの整備にも使います。
    知らずに使っている、とゆーのが実態だろうと思います。

    Linuxの場合はディストリビューションとゆー単位で、
    基本ソフト+アプリケーションソフトまで含まれています。
    ワープロや表計算ソフトまで入れてるディストリビューションも
    あったりして、一度の操作で最新版に更新出来るところが、
    Windows+アプリケーションよりも便利です。

    セキュリティーアップデート(安全のための更新)が、
    行き届いているのがLinuxの強みです。
    基本ソフトも更新したり、最新のものに置き換えたり出来ます。
    パソコンのハードウェアが壊れたり、能力不足したりしない限りは、ですが、

    この4月のWindows XPの延長サポート終了に伴って、
    XPで動いていたソフトウェアをLinux上で使い続けようとゆー
    動きもある様ですし、かなーり利用者が増えてるみたいです。

    身近にLinuxを使ってる人が居たら、
    Linuxを使うお手伝いしてもらえると思います。

  • ✽ もも ✽

    ✽ もも ✽

    2014/05/10 20:19:52

    えぇ~?
    ごめんなさい^^
    チンプンカンプンです、私(笑)

    4月にPC買って、その設定くらいは自分でできる、その程度ですw
    ハードな部分ってほぼわからないかも(汗)

  • nekoyama

    nekoyama

    2014/05/10 06:08:48

    タツヤさん、

    使うだけなら、挑戦なんてしなくても大丈夫です。
    実はー、現在流通してる、液晶テレビ、地デジ録画機はすべて
    組み込みLinuxで動いています。

    独自設計のOSを作れるメーカーは無くなってしまった、
    ともではいかなくても、ほとんどありません。

    MSもその座を狙っていたよーですが、うまくいってるのは、
    Windowsレジスター(スーパーとかコンビニのレジですね、)
    あと、航空機の座席後ろについてるマルチメディア端末
    (わ、死語かも?笑)くらい?

    航空機とか乗り物制御系は未だに独自か、Linuxかも
    知れません。(安全保証上秘密になってるものが多い…)

    パソコン周辺機器は、プリンターバッファ(LAN直結のものとか、)
    NAS(ファイルサーバー)もほぼLinuxです。

    携帯音楽プレーヤーやスマホにタブレットは、Google
    アンドロイドが多いですが、カーネルはLinuxです。

    Apple製品は、iOS…これは、FreeBSDを作ってる人たちが
    作ってるそーです。FreeBSDは、BSD UNIXからの派生なので
    Linuxとは違いますが、コマンドなどがGNU製だったりして
    共通部分も多いです。

    肩肘張らずにやれるので使ってみてください~
    Windowsパソコンがあれば、フラッシュメモリメディア
    (USBフラッシュメモリやSDカード、コンパクトフラッシュなど、起動可能メディア)
    か、CD-RやDVD-RなんかにLinux OSを書き込んで、
    ブートさせてやれば、ハードディスク上のWindowsを
    消さなくても体験出来ます。

    日経Linux誌なら毎号に起動可能なDVDが付録として
    付いてるのでそれを使うのが一番簡単かも知れません。

  • タツヤ

    タツヤ

    2014/05/10 04:06:03

    はじめまして。

    オレもそろそろリナックスに挑戦したいと思いつつ
    先送りになってしまっている状況です 笑