つぶやきrnao

ルルルのル^^

徒然なるままに、、呟いております。。。

言いたい事イっております。。。(^^)

半夏生

コーデ広場

wine 一杯。。。やっか??

もらったステキコーデ♪:11



半夏生、、、


葡萄酒で、、一杯、、やっか?



明日も、、早出だ、、、、


頑張るしかない、、、私、、〜〜ヽ(^。^)ノ



半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。

 

七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。


毎年7月2日頃にあたる。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。

 


 

風習

農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。


この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。

 

三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなってい。

 

奈良県の香芝市周辺(大阪府南河内地方でも)では「はげっしょ」と言い、農家では小麦の餅を作り黄粉をつけて食べる。田植えを終えた農民が農作業を無事に終えたことを田の神様に感謝し、お供え物をして共に食したことが由来とされている。


近畿地方の一部地域では蛸を食べる習慣があり、現在では近畿地方各地の小売店が盛んに販売促進活動を展開している。

 

讃岐の農村ではうどんを食べる習慣があり、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定している。

 

福井県大野市では江戸時代に大野藩藩主がこの時期に農民に焼き鯖を振舞ったという逸話があり、現在も大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯖を食べる

  • ✱ゆうゆう✱

    ✱ゆうゆう✱

    2014/07/02 22:35:57

    ほええー初めて聞いただよ^^

    こちらは明日が雨らしいです~2週間ぶりの病院の日なのに…(⊃Д`)ウゥッ

  • ワガマサ❤♪

    ワガマサ❤♪

    2014/07/02 22:09:23

    ワイン飲んで仕事ガンバだよ~w

  • ふなっしー☆ミ

    ふなっしー☆ミ

    2014/07/02 21:51:46

    田の神様に感謝し
    なっし?
    ふなっしーで言うと
    ケツゴボウ
    なっしな
    ヒャッハーwww

  • こ い ち

    こ い ち

    2014/07/02 20:03:16

    うちの地方ではタコは食べないんですが、スーパーのチラシは「半夏生はタコを食べよう」てな感じで煽ってましたな。

    今年の土用の丑ぐらいは、「絶滅危惧種のうなぎを食べるのを控えよう!うなぎモドキフェア」なんてのをやると良いと思うんですけどね。
    この間、豆腐でできたウナギのかば焼きを食べたのですが、なかなか再現度が高くて美味しかったですよ。