☆素麺と冷麦とうどん
夏になるとの素麺や冷麦をよく食べるようになりますが、その違いを調べてみました。
辞書を見ると以下のように記してありました。
・そうめん:〔索麺・素麺〕小麦粉に食塩水を加えてこね、これに植物油を塗って細く引き伸ばし、日光にさらして乾かした食品。ゆで、または煮込んで食す。
・ひやむぎ:〔冷麦〕細打ちにしたうどんをゆでて冷水でひやし、汁をつけて食べるもの。
・うどん:〔饂飩〕小麦粉に少量の塩を加え、水でこねて薄くのばし、細く切ったもの。ゆでて汁にひたして食べる。
歴史的には、素麺は奈良時代に中国から伝えられたすで、当時は麺に打ち粉をして手延べする「索餅(そうぴん)」だったそうです。これを日本では「麦縄」と呼んだそうです。その後、鎌倉から室町時代になると、麺の表面に油を塗って細かく長く手延べする技術が伝わり、現代の素麺のようになったそうです。
一方、同じように練った小麦粉を麺棒で伸ばし、包丁で切る技術も中国から伝わりましたが上記の麦縄と区別するのに、「切り麦」と呼ばれたそうです。そして、これがうどんや冷や麦なったそうです。
ところで、JAS(日本農林規格)では、乾麺を以下のように分類しています。
・そうめん:機械製麺の場合、角棒状では幅0.7~1.2mm、厚さ1.0mm未満、丸棒状は直径0.8~1.3mm、手延べの場合は1.3mm未満。
・ひやむぎ:機械製麺の場合、角棒状では幅1.2~1.7mm、厚さ1.0~2.0mm、丸棒状は直径1.3~1.7mm、手延べの場合は1.3mm~1.7mm。
・うどん:直径1.7mm以上。
メグ
2014/07/12 20:18:47
区別するのにも細かいですね。
作り方も似かよってるし
泪珠
2014/07/12 16:06:38
ほうとうは?