日本妖刀列伝:五
前回までの日本妖刀列伝では、そのすさまじい切れ味にスポットを当てて並べてきたが
今回は少し趣を変えて紹介してみようと思う。
今回の刀は『山金造波文蛭巻大太刀』(やまこがねつくりはもんひるまきのおおだち)と言う。
全長:1丈1尺3寸2分(3.4m) 刃渡り:7尺1寸2分(2.2m) 重量は驚きの22.5kg!
日本一の大太刀である。
無銘で、室町時代頃の作といわれるこの刀は
その伝承から『祢々切丸』と呼ばれている。
いつの頃からそこにあったのかは定かではない。
現在の栃木県日光市にある二荒山神社、そこにこの刀は祭られていた。
ある時、日光のとある山に巨大な虫の妖怪が現れた。
その虫は「ネーネー」と鳴くため「祢々」と呼ばれた。
この祢々、時折山から下りてきて、田畑を荒らし、時には人を襲うこともあり
周囲の人々を大層困らせていた。
ある月の無い晩
いつものように我が物顔で田畑を荒らす祢々。
けれどこの夜は、いつもと違っていた。
拝殿にあったこの刀が自然に鞘から抜け、空を舞い祢々に斬りかかった。
「ギャア」
驚き戸惑う祢々を、刀は執拗に斬り付けた。
この攻撃にさしものの妖怪も手傷を負わされ、逃走を計った。
けれど刀は、そんな祢々を追い回した。
大谷川を渡り、向かいの沢を駆け上り、
二荒山神社の前まで追いつめた上で刀は祢々を斬り捨てた。
声も無く絶命した妖怪祢々。
その亡骸は、翌朝住職に体に刺さった刀とともに発見されたのです。
この事件の後、
祢々が住み着いた山は「鳴虫山」と呼ばれ
逃げまわった大谷川の対面の沢を 「ねねが沢」と呼ぶようになった。
刀は 『祢々切丸』と呼ばれ二荒山神社にその後も奉納されている。
いや~数ある逸話の中でもかなりぶっ飛んだ話ですよね。
意思を持つ刀なのでしょうか?
まさに妖刀、いや神刀と言うべきか・・・。
この刀は現存しております。
人が振っても大変そうなこの刀。
重さ22・5kgの物体が自在に宙を舞い
敵を切りつける姿、いちどお目にかかりたいものです。
今回のお話はいかがだったでしょうか
また次回、お目にかかりましょう~
日本妖刀列伝:五 『祢々切丸』
恭介
2014/08/10 01:15:16
Re;みん♪さん
祢々切丸はある意味、意思を持った刀ですよね。
切れ味がすごいのとは、また別の凄さがあって凄く興味深いです。
みん♪
2014/07/20 19:56:58
凄い刀ですね@@
いろんなお話があるものなんですね^^