お題「家族への・・・」恥ずかしいから、言わない。
泊まりに来ていた娘ちゃんが、
持って帰れなかった荷物がたくさんあったので、
娘ちゃんの家まで、配達に行きました。
途中、Costcoによって買い物、
(そう、アマアマの親バカなので)
娘ちゃん宅へ届ける「難民救援物資」を買い付けて行きました。
米、シャンプー、リンス、調味料、冷凍食品、肉、魚・・・
トイレットペーパーに至るまで、車に載せられるだけ買い込んでしまいました。
わたしは、子供を産んだことも育てたこともありません。
熱を出したからと言って、一晩中心配して眠れなかったこともないし、
反抗期に、扱いに困って胸を痛めたこともありません。
この歳になって思うのですが、
人間というの動物は、
子供を産んで、育てて初めて一人前になるのかもしれません。
無条件で愛情を注ぐ子供の存在が、
初めて,わたしを人間らしくしてくれるような気がするのです。
わたしも、きっとそうやって育ったのでしょう。
(本当は、いろいろややこしい育ち方をしていますが・・・)
きっと、親はわたしに愛情を感じてくれていたのだと、
嘘でも本当のような錯覚に陥ることができるのは、
いいことだと思うのです。
そう、感じさせてくれたのは、ほかならぬこの娘ちゃんです。
今でも覚えていますが、
鈴ちゃんが,わたしと再婚して、
元奥さんに引き取られていた娘ちゃんたち①と②が、
初めて遊びに来てくれた時、
二人はもうすっかり大人で、大人の女性で、
どちらかというと、お父さんの再婚相手をジャッジしに来たような、
ちょっと厳しい「小姑」のようでした。
お父さんとは,話しはするけど、
わたしと向かい合うと、すさまじい緊張感と敬語しか出てきません。
そんな頃がありました。
いつごろからかな・・・
色々な失敗がボロボロ出てきだして、
お父さんに助けを求めてきだしてから、
その失敗の原因を見過ごさないで、
はっきり反省点を明確に述べるようにさせてからかな、
やっと、人並みに向き合って話しができるようになりました。
ときには、お父さんにじゃなく、
わたしにメールをくれたりもします。
叱った後は、褒めてあげられるところを探し、
褒めたあとは、現物支給で生活物資を援助します。
こんなわたしに、「親のような」真似をさせてくれる娘ちゃんが、
とても愛おしくてなりません。
ふっと思うのです。
鈴ちゃんと結婚する前、
わたしはHawaiiに住んでいましたし、
Hawaiiから世界中に旅行していました。
学生もしていましたが、日本では事業もしていました。
New Yorkにいたときは、カルバンクラインのスーツを着て、
Italyでは、4つ星のホテルに泊まっていました。
だけど、それは、なにか、違うのです。
今は、真っ黒に日焼けをし、化粧なんて1時間でダダ崩れになり、
娘が不祥事をしでかしたら、鬼の形相で叱りつけ、
飯炊きババアになり、だれもやらない便所掃除がわたしの仕事になり、
海に山に轟くような罵声で,魔の交差点攻防戦を指揮する・・・
家族がいるから、
守らなければいけないものがあるから。
わたし、今のわたしが、一番、好きです。
やっと、地面に根の生えた人間らしい生き方に巡り合えた・・・
これが、あるべき、ほんとうの姿だと分かったのです。
鈴ちゃんと家族が、わたしをやっと一人前にしてくれた・・・
この家族が、わたしの宝物です。
みんな、ありがとう。
大好きです。
大喜
2015/06/21 19:07:04
甘甘かもしれませんが、親心だと思います
まるで、保護司のような感じもします
大きな愛だと思います
すずき はなこ
2015/06/20 12:09:00
みの虫さんの妻さん、ありがとうございます。
はい、そう思います。
わたし、幸せだと心底、痛感しています。
感謝しないと。
みの虫さんの妻
2015/06/20 12:02:59
物はある程度必要ですが、
お金では買えないモノで大切なモノが見つけた人は
幸せだと思います。
すずき はなこ
2015/06/20 08:17:26
ちゃいろやさん、そうですね。
きっとそうだと思います。
<<<すべての生き物は 何かを残すべく生きている そおな。
人でもモノでも数字でも音でも香りでも記憶でも記録でも
わたしは、会社を残したいと思って結婚しました。
病気で余命なし宣告を受けたので・・・。
ところが死ななかったんですね~。
逆にパワーアップしちゃって!
縁あって家族になったと思い、この家族を大切にします。
ちゃいろや
2015/06/19 20:27:26
すべての生き物は 何かを残すべく生きている そおな。
人でもモノでも数字でも音でも香りでも記憶でも記録でも
自分の一生を無意味だと言われないためなんでしょうかね
すずき はなこ
2015/06/19 19:07:24
泪珠さんは、それこそ「アガペー愛」無償の愛を、ふんだんに注いでおられるではありませんか。
見返りも期待しない純粋の愛です。
境遇がよく似ていますよね、
Hawaiiでも、きっとすれ違っていたかも・・・。
ああ、懐かしいなあ♪
すずき はなこ
2015/06/19 19:04:31
ひーさん、HawaiiもNYも、Italyもやろうと思えば、一人でできることです。
でも「家族」は、一人ではできないのです。
ひーさんも、きっとわたしと同じくらいの年齢になれば・・・
「そりゃそうだっ!」っておっしゃいますよ。
ありがとうございます。
すずき はなこ
2015/06/19 19:00:51
ゆき☢しまさん、内緒ですよ。
このページは、鈴ちゃんには読ませていません。
あいつ、つけあがるからな。
すずき はなこ
2015/06/19 18:59:20
にこるちゃん、
あなたは「アクタガー賞」を狙う次の日本の偉大な小説家になるのです。
子供にかまけている暇はありません。
ええっと、このあと読まなくてはならない参考図書は、
「四畳半襖の下張」と「金瓶梅」「カーマスートラ」ですね。
実技では「亀甲縛り」も習得せねば・・・
黒岩重吾も避けては通れませんなあ。
泪珠
2015/06/19 16:52:52
はなこさん、本当によく出来た方・・・
尊敬します。
私は子供は無理そうなので、猫様のボランティアをしていますが、一喜一憂は近いのかな、と・・・
マッキーの歌を思い出しましたよ。
「帰る場所は 君の心の中」
っていうフレーズ。
ひー
2015/06/19 16:30:12
一度でいい・・ハワイに住んでニューヨークでブランド物のスーツ着て
イタリーで4☆のホテルに泊まってみたい・・・・・・です(。・ˇ_ˇ・。)
はなこさんってほんと気持ちのあったかい方ですよね・・・
ゆき☢しま
2015/06/19 13:35:49
きゃ~~
そんなこと言える はなこさんってステキです!!
さすがです!!
ゆきも守るものがあるから生きていけてます
にこる
2015/06/19 12:36:26
TVとか見ておりますと「自分らが20代で結婚してたら、あのくらいの子がいたのよ!」
妹「DNAって知ってる?君、生物取ってたけどな」という会話がなされます。
まずはかーちゃんととーちゃんに孫を見せられなくてごめん。
そして少子化に加速つけてすまん…
職場に来る親御さん・お子さんは色々ですが、幸せそうな所を見ちゃうと「いいなあ」と思います。
すずき はなこ
2015/06/19 08:07:12
m-kenkenさん、おはようございます。
やっぱり、子供を育てて一人前なんですよ、きっと。
生物の世界に「粘菌」という生き物がいるのですが、
粘菌は、他の胞子のために自分が、進んで犠牲になる(ように見える)行動をします。
「なぜ、この知能のない粘菌が?」といつも不思議でした。
愛情は、知能でなく、本能なんですね、
なーんとなく、いま、粘菌の気持ちが分かるような気がするのです。
すずき はなこ
2015/06/19 07:57:05
音子さん、おはようございます。
そう、当たり前のことが、一番の宝です。
ゴハンを食べるときに、一緒に食べる人がいる、
風の音がヒューヒュー聞こえる夜に、隣で寝ている人がいる、
心配する人がいる、心配される人がいる、
家族って、当たり前だけど、一番の宝物です。
そして、この宝物は生き物だから、
腐らせないように、育てていかなければならないんですね。
鈴ちゃんと一緒に、がんばります。
m-kenken
2015/06/18 20:11:32
そういうのが人間の本能なのかもしれませんね。
音子
2015/06/18 19:30:53
当たり前のことが、一番の宝物なんですよ、よかったね
すずき はなこ
2015/06/18 19:27:22
うっ!
一番、読まれたくないヤツに、読まれてしまったぜ!
恥ずかしいじゃないのっ!
しかも、聖書を引用するとはっ
おぬし、やるな。
たけるまるさん、
お世辞抜きで、あなたは良いお父さんで、良い板長です。
友達思いで、社会人としての仁義もわきまえておられます。
こちらこそ、いつも楽しませてもらっていますよ、
ありがとうございます。
ところで、釣果ですが・・・
小島漁港で釣れているアジが(サビキ)4センチあるかないかです。
オオアジは島のほうへ行くと釣れるそうですが、
ジアイが短く、みんな苦労しています。
この雨で、また水潮になるので、益々釣れなくなるでしょう。
ルアーは、全敗。
Mt.かめ
2015/06/18 19:20:17
子どものおかげで人間として一人前になる。
わたしも、そう思って育てました(笑)
親ばかで申し訳ないのですが、うちの秘書たちは
私よりも人間の出来が数段上なもので、親としては
至らぬところばかりで、ホント申し訳ないような。もちろん
経験値が低いゆえ、秘書たちも失敗をしますが、あの年齢のときの私に
くらべたら、上出来。負うた子に教えられてばかりです。現物支給、いいですねー。
わたしも時々そういうことをしています♪
たけるまる
2015/06/18 18:43:21
子どもたちよ。主にあって両親に従いなさい。これは正しいことだからです。「あなたの父と母を敬え。」これは第一の戒めであり、約束を伴ったものです。すなわち、「そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする。」という約束です。
父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。
花子さんは
おいら達 釣りバカの オカンでもあります!
( ̄ー ̄)bグッ!