ウイルス戦争 神は死んだ

妖刀 さゆき

人類滅亡を危ぶむ日記

傾いたパソコン

パソコン/インターネット

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0425/160005
傾いたパソコン。
HDDは水平、垂直でなくても動作に支障ないらしい。

mouse ゲーミングPC デスクトップパソコン LM-A470405R34X-ZB/Windows 10/A4-7300/4GB/500GB/R7 340
アマゾンでゲーミングパソコンが 59,800円で出ているけども  
CPU(APU)は A4-7300 BOX 最安4,849円。(Celeron Dual-Core G1840 BOX 最安4,965円)
セレロンより安いAPU搭載のパソコンがゲーミングを名乗っていいのだろうか。
APUをもっと性能の高いA10-7800(11,980円)を選択した場合、パソコンの値段は 69,700円
性能比較では Core i3 ≒ AMD A8~A10
だとすれば大抵のゲームがCore i5以上をターゲットに作られているのだからMMORPGを遊ぶにはきついよね。
ゲーミングパソコンを名乗っていい水準を、規定しないといい加減なパソコンを誤解して買う人が出てくるだろう。

  • ルル

    ルル

    2016/05/02 02:50:54

     お早う 御座いますです!

  • ルル

    ルル

    2016/05/01 18:05:52

     (自他共に認める まだまだ新しい方のハイスペックP.C.に具<そな>わったポテンシャルを 上手に遺憾なく引き出して上げたいので)最大パーフォ―マンスに設定!」 → 「次の時間が経過後 スリープする → なし」 → 「ハイブリッド スリープを許可する → オン」 → 「次の時間が経過後 休止状態にする → なし」 → 「スリープ解除タイマーの許可 → 無効!」 → 「U.S.B.設定 → U.S.B.のセレクティヴ サスペンドの設定 → (もし現在、外付けの各U.S.B.ディヴァイスとかをパソコン本体にU.S.B.ポート<U.S.B.≪ユニヴァーサル シリアル バス≫接続端子>経由で接続して無ければ)無効に!」 → 「電源ボタンとカヴァー → 電源ボタンの操作 → シャットダウン❢ → スリープ ボタンの操作 → スリープ状態!」 → 「PCI Express → リンク状態の電源管理 → (この様<よう>にセットアップする具体的理由までもを素人相手に説明し尽くせる人は、世界的にも僅少!ですが、一応)オフ❢」 → 「プロセッサーの電源管理 → 最小のプロセッサーの状態 → (低過ぎず・高過ぎずの中庸にして無難な値であると思われる)50%に設定!」 → 「システムの冷却ポリシィ → アクティヴ!」 → 「最大のプロセッサーの状態 → 100%!」 → 「ディスプレイ → 次の時間が経過後 ディスプレイの電源を切る → 45分!」 → 「自動輝度調節を有効にする → オン!」 → 「マルティメディアの設定 → メディア共有時 → コンピューターが退席中モードになるのを許可するをチョイス!」 → 「ヴィデオの再生時 → ヴィデオ品質の最適化!」 → 「すぐ下のOKボタンをクリックして、(一連のP.C.に関連する電源の詳細設定作業は)全部完了!」

  • ルル

    ルル

    2016/05/01 18:05:01

     【利口な電源の切り方・入れ方実践講座 -3日目!】 → 「エクスプローラー」 → 「コントロール パネル(コンパネ)をクリック!」 → 「表示項目中の電源オプション(たぶん 項目列の最下部あたり❢)をクリック!」 → 「瞬時に切り替わる電源オプション画面の向かって最左下項目(コンピューターがスリープ状態になる時間を変更)を、ダイレクトにクリック!」 → 「再び画面が切り替わりますので、今度は 向かって左の下から2番目に位置してくれる筈(はず)の "詳細な電源設定の変更" をクリック!」 → 「各種 電源詳細設定項目最初の "復帰時のパスワードを必要とする" のすぐ左に位置します+をクリック!」 → 「(日頃からズバ抜けてシッカリ者で居らっしゃる ぶーばーが様の場合でしたら)いいえを選択!」 → 「続いて "ハードディスク" の左に在る+をクリック!」 → 「次の時間が経過後 ハードディスクの電源を切る項目の左に在る+をクリックし、向後爾後(きょうこうじご)想定されます凡(あら)ゆるケースに於(お)いての十分にして万全の余裕を見越した500分に成るよう詳細設定して下さいませ!」 → 「次にInternet Explorer項目左の+をクリックした上で、JavaScript タイマーの間隔を "最大パーフォーマンス" に設定!」 → 「デスクトップの背景の設定直下のスライド ショウは、(電力会社の原子炉等に余計な負担を強いたく無く・主婦の立場からも可能な範囲で余分な電気代は極力省き度<た>いので、余程の正当な理由がない限りは 迷わず)一時停止に設定!」 → 「ワイアレス アダプターの設定 → 省電力モード → 

  • ルル

    ルル

    2016/05/01 18:04:13

     【利口な電源の切り方・入れ方実践講座 -2日目!】 → 「エクスプローラー」 → 「コントロール パネル(コンパネ)をクリック!」 → 「表示項目中の電源オプション(たぶん 項目列の最下部あたり❢)をクリック!」 → 「瞬時に切り替わった電源オプション画面の向って最左下項目(コンピューターがスリープ状態になる時間を変更)を、ダイレクトにクリック!」 → 「再び画面が切り替わりますので、向って左の下から2番目に位置してくれる筈(はず)の "詳細な電源設定の変更" をクリック!」 → 「各種電源詳細設定項目中のスリープのすぐ左に位置します+をクリック!」 → 「(結果的に)ハイブリッド スリープを許可するが、"オンに成るように" して下さいませ❢」 → 「OKをクリック!」

  • みなみのねこ

    みなみのねこ

    2016/05/01 09:56:01

    今のHDDはオートシッピング(ヘッド退避)で、瞬停でも大丈夫じゃなかったっけ?(物理的には)

    #↓レス、コメント順?
    #だったら、拒否設定とか使ったらと思うんですけど・・・

  • 妖刀 さゆき

    妖刀 さゆき

    2016/05/01 04:38:31

    HDDのヘッドは電源が切れている状態では接触しています。
    だからいきなりコンセントを抜くと危ない。

    メーカーは熱心に小型化するけども夏場大丈夫かな。
    ゲーミングと言いながらケースファンは一個という製品が多い。

    嫌がらせ止めてください

    メーカーは水平か垂直状態でテストしていると思うけど斜め状態でのHDD寿命の統計がわからない

  • LEAFG

    LEAFG

    2016/04/30 22:55:25

    HDDのヘッドは
    ジャンボジェット機を地表から30cmの高さで飛行させるような
    精度だそうです・・・^^;

  • クレイオー

    クレイオー

    2016/04/30 20:30:07

    こんばんわ。

    どうせ自作ですからメーカ品では、あり得ないような大胆なケースがいいですね。

  • ルル

    ルル

    2016/04/30 16:40:28

     OS 名 Microsoft Windows 10 Pro
    バージョン 10.0.10586 ビルド 10586
    OS の他の説明 利用不可
    OS 製造元 Microsoft Corporation
    システム名 DESKTOP-MG77N09
    システム製造元 System manufacturer
    システムモデル System Product Name
    システムの種類 x64-ベース PC
    システム SKU SKU
    プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU @ 4.00GHz、4001 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ
    BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 1602, 2016/01/07
    SMBIOS バージョン 3.0
    埋め込みコントローラーのバージョン 255.255
    BIOS モード UEFI
    BaseBoard メーカー ASUSTeK COMPUTER INC.
    BaseBoard モデル 利用不可
    BaseBoard 名 ベース ボード
    プラットフォームの役割 デスクトップ
    セキュア ブートの状態 有効
    PCR7 構成 バインド不可
    Windows ディレクトリ C:\Windows
    システム ディレクトリ C:\Windows\system32
    ブート デバイス \Device\HarddiskVolume2
    ロケール 日本
    ハードウェア アブストラクション レイヤー バージョン = "10.0.10586.0"
    ユーザー名 DESKTOP-MG77N09
    タイム ゾーン 東京 (標準時)
    インストール済みの物理メモリ (RAM) 64.0 GB
    合計物理メモリ 63.9 GB
    利用可能な物理メモリ 56.8 GB
    合計仮想メモリ 75.9 GB
    利用可能な仮想メモリ 66.8 GB
    ページ ファイルの空き容量 12.0 GB
    ページ ファイル C:\pagefile.sys
    Hyper-V - VM モニター モード拡張機能 はい
    Hyper-V - 第 2 レベル アドレス変換拡張機能 はい
    Hyper-V - ファームウェアで仮想化が有効 はい
    Hyper-V - データ実行防止 はい

  • みなみのねこ

    みなみのねこ

    2016/04/30 11:28:33

    #交換日記の場にお邪魔しますw

    HDDは非接触だから、気持ちは悪いけどまあ大丈夫かなとも思うけど、
    ファンって、流体軸受けとかになってるんだっけ?
    斜めで変にモーメントが掛かっていたりすると、ちょっとイヤンな感じがします。