日本で「お節介な注意放送」が流れる根本理由
日本で「お節介な注意放送」が流れる根本理由
「日本人のマナーが悪いから」が理由ではない
中島 義道 : 哲学者
http://toyokeizai.net/articles/-/189212
第1回→ http://toyokeizai.net/articles/-/185811
第2回→ http://toyokeizai.net/articles/-/187189
筆者が30年闘っても「うるさい日本」が変わらない理由
まず、「30年闘っても状況を変えられないことを考えてほしい」というコメントに対して。私は考えました、考えて考えて考え尽くしました。たぶん、このコメントを寄せた人の1000倍は。この30年間、ひとときも考えをやめることはなかった。それは、5歳のときから考え続けてきた「死」の問題に及ぶほどです。
じつは、「音」の問題はとても歴史が長く、高度成長期(1960年代)からぽつぽつあったようですが、その頂点をなしたのは、ちょうど私が4年半のウィーン留学から帰国した1980年代半ばです。すなわち、そのころはジャパン・バッシングの頂点でもあって、ジャーナリズムは「日本は経済だけ欧米に追い付いたが、国民の『心』はすさみ果てている」という論調が支配していました。
当時、あらゆる書店には、何ごとかと思われるほど「日本人論」がうず高く積まれていて、「欧米には皆無なのに」という歎息が発せられ、その理由は、我が国民の幼稚制や、「お上」に盲従する封建制にある、という恐ろしいほど定型的な結論に向っていた。
当時は、日本人とりわけ日本企業の集団主義が嘲笑の的であり、そのダサい「ドブネズミルック」に身を包んだ、背の低いおたおた歩く猛烈にカッコ悪い日本のサラリーマンが、お辞儀を繰り返しながら、狡賢く立ち回って、カネだけを儲けているという悪いイメージが固定化していました。
ウィーンの大衆紙は、見開きで「日本の会社員は、ウサギ小屋のような粗悪な家に住んで、地獄のような満員電車に揺られて、へとへとになりながら、カネを儲けている。妻子はそっちのけで会社に尽くし、そのうえこれまた地獄のような受験地獄、すべての人は疲弊し人間性を失い、ただただ物質だけを追い求めている・・・・・・」という記事で埋め尽くされていた。さらに「日本の教育は受験地獄のために崩壊し、生徒たちはやり場のない不満を先生に向け、女教師たちは強姦されるのではないかと日々怯えている」という記事まで出る始末。
ウィーン大学でも、教授が、「日本の会社では、朝みんなで体操をするんだね」と揶揄、教室中が笑いに包まれました。私が日本のことを発表するよう言われて、「日本はいまや平均寿命は世界一だ」と言うと、「公害で抵抗力がついたんだろう!」というヤジが飛び、質問はと言うと「公害で寿司屋がみなつぶれたというのは本当か?」とか「子供たちが、通学の時に防毒マスクをかぶっているというのは本当か」といういじわるなものばかり。
欧米崇拝型知識人の「日本人バッシング」に辟易
そして、帰国してみると、先に言ったように、ヨーロッパで日本人がかくも嫌われているのは、日本人がマナーをわきまえていないから、という欧米崇拝型知識人のお小言ばかりで、うんざりしました。「若い日本女性がルイ・ヴィトンのバッグに向かって雪崩のように押し寄せるので、パリでは店員が怒りのあまり投げ与えた」という記事を掲載したのちに、日本人に反省を求めるものばかり。どう考えてもパリの店員こそ「反省すべきだ」と思いましたが。
若い方々は知っていますか? 当時、少なからぬ欧米崇拝型知識人が、いじめは日本にしかなく、欧米にはまったくない、と宣告していたことを。信じられない話ですが、まさに「そう」だったのです。そして、日本でいじめられた子供がアメリカに行って、どんなに救われたかという本(『たった一つの青い空』大沢周子、文藝春秋)とか、欧米からの帰国子女がいかにいじめられるかという本(『帰国子女』宮智宗七、中公新書)ばかりが刊行され(前者はNHKテレビ番組にもなりました)、当然あると思われる欧米諸国でのいじめに苦しむ日本人の実情はまったくと言っていいほど、伝えられなかった。こう確信できるのは、同じころ『海外子女教育事情』(カニングハム久子、新潮選書)という本が出版されて注目されたからです。
そんな時に、昭和天皇が死去。欧米の大衆紙(とりわけイギリス)はこぞって「ヒロヒトは地獄に行け!」という宣言を掲げました。こうした、欧米の傲慢さとわが国の知識人の卑屈さが奏でる奇妙な協和音に猛烈な違和感を覚えて、私の4年半に及ぶウィーン生活に基づくヨーロッパの「実像」を書きました。それが(一般書では処女作である)『ウィーン愛憎』(中公新書、1990年)であり、私は、非ヨーロッパ人である庶民が「ウィーン」という響きのいい都市に住むことがいかに過酷な試練であるかを正確に伝えたかったのです。幸い、ある程度の反響を呼び、何度かこのテーマで大学や教育委員会で講演をしました。
そうそう今回のテーマは、「30年闘っても状況を変えられないことを考えてほしい」というコメントに対する回答でしたね。忘れたわけではありません。以上のような時代背景でしたので、私が入会した『拡声器騒音を考える会』(後『静かな街を考える会』)のメンバーたちの論調も、わが国に、「エスカレーターにお乗りのさいは、手すりつかまり・・・・・」というような「おせっかい放送」が多いのは、国民の幼児性のため、個人主義が未熟なため、村社会的共同体のため・・・・・・、ざっくり言えば、「日本人がバカなため、アホのため」というものが多かった。
日本の大衆が「優しい」ゆえの「音」
しかし、私は「そうではない」と言い続けてきました。長いヨーロッパ生活からの私の実感では、日本人の平均的大衆のほうがヨーロッパの(少なくともウィーンの)平均的大衆より、数段教養もあり、繊細で、他者を配慮し、しかも差別意識も少なく・・・・・・、これもざっくり言ってしまえば「賢く優れている」と言わざるをえない。
私の論点は、「だからこそ」日本中津々浦々こうした「おせっかい放送」だらけになる、というものです。この放送は、日本人の最も大切にしている道徳や美徳にかなっているからこそ、大方の日本人の耳を通過してしまう。すなわち、いくら一握りの者が訴えても、深いところで大方の日本人が承認しているこの岩盤を壊すことはできない、というものです(なかなか他の会員には伝わりませんでしたが)。
それを他の言葉で言いかえれば、「思いやり」あるいは「優しさ」と言っていいでしょう(だから『対話のない社会』を『思いやりという暴力』と変えたのです)。
エスカレーターの放送はよく考えるとほとんど必要ないのですが、「エスカレーターにお乗りのさいは、手すりつかまり、黄色い線の内側に・・・・・・」という優しい声を聞いて悪い気はしない。しかし、考えてみてください。では、と私が前の女性に向かって「エスカレーターにお乗りのさいは、手すりつかまり、黄色い線の内側に・・・・・・」と注意したらどうでしょう。女性は大変な侵害を考えてとっさに身構え、私は狂人と思われるかもしれない。この差異は何を物語っているのか?
「日本人のマナーが悪いから」が理由ではない
中島 義道 : 哲学者
http://toyokeizai.net/articles/-/189212
第1回→ http://toyokeizai.net/articles/-/185811
第2回→ http://toyokeizai.net/articles/-/187189
筆者が30年闘っても「うるさい日本」が変わらない理由
まず、「30年闘っても状況を変えられないことを考えてほしい」というコメントに対して。私は考えました、考えて考えて考え尽くしました。たぶん、このコメントを寄せた人の1000倍は。この30年間、ひとときも考えをやめることはなかった。それは、5歳のときから考え続けてきた「死」の問題に及ぶほどです。
じつは、「音」の問題はとても歴史が長く、高度成長期(1960年代)からぽつぽつあったようですが、その頂点をなしたのは、ちょうど私が4年半のウィーン留学から帰国した1980年代半ばです。すなわち、そのころはジャパン・バッシングの頂点でもあって、ジャーナリズムは「日本は経済だけ欧米に追い付いたが、国民の『心』はすさみ果てている」という論調が支配していました。
当時、あらゆる書店には、何ごとかと思われるほど「日本人論」がうず高く積まれていて、「欧米には皆無なのに」という歎息が発せられ、その理由は、我が国民の幼稚制や、「お上」に盲従する封建制にある、という恐ろしいほど定型的な結論に向っていた。
当時は、日本人とりわけ日本企業の集団主義が嘲笑の的であり、そのダサい「ドブネズミルック」に身を包んだ、背の低いおたおた歩く猛烈にカッコ悪い日本のサラリーマンが、お辞儀を繰り返しながら、狡賢く立ち回って、カネだけを儲けているという悪いイメージが固定化していました。
ウィーンの大衆紙は、見開きで「日本の会社員は、ウサギ小屋のような粗悪な家に住んで、地獄のような満員電車に揺られて、へとへとになりながら、カネを儲けている。妻子はそっちのけで会社に尽くし、そのうえこれまた地獄のような受験地獄、すべての人は疲弊し人間性を失い、ただただ物質だけを追い求めている・・・・・・」という記事で埋め尽くされていた。さらに「日本の教育は受験地獄のために崩壊し、生徒たちはやり場のない不満を先生に向け、女教師たちは強姦されるのではないかと日々怯えている」という記事まで出る始末。
ウィーン大学でも、教授が、「日本の会社では、朝みんなで体操をするんだね」と揶揄、教室中が笑いに包まれました。私が日本のことを発表するよう言われて、「日本はいまや平均寿命は世界一だ」と言うと、「公害で抵抗力がついたんだろう!」というヤジが飛び、質問はと言うと「公害で寿司屋がみなつぶれたというのは本当か?」とか「子供たちが、通学の時に防毒マスクをかぶっているというのは本当か」といういじわるなものばかり。
欧米崇拝型知識人の「日本人バッシング」に辟易
そして、帰国してみると、先に言ったように、ヨーロッパで日本人がかくも嫌われているのは、日本人がマナーをわきまえていないから、という欧米崇拝型知識人のお小言ばかりで、うんざりしました。「若い日本女性がルイ・ヴィトンのバッグに向かって雪崩のように押し寄せるので、パリでは店員が怒りのあまり投げ与えた」という記事を掲載したのちに、日本人に反省を求めるものばかり。どう考えてもパリの店員こそ「反省すべきだ」と思いましたが。
若い方々は知っていますか? 当時、少なからぬ欧米崇拝型知識人が、いじめは日本にしかなく、欧米にはまったくない、と宣告していたことを。信じられない話ですが、まさに「そう」だったのです。そして、日本でいじめられた子供がアメリカに行って、どんなに救われたかという本(『たった一つの青い空』大沢周子、文藝春秋)とか、欧米からの帰国子女がいかにいじめられるかという本(『帰国子女』宮智宗七、中公新書)ばかりが刊行され(前者はNHKテレビ番組にもなりました)、当然あると思われる欧米諸国でのいじめに苦しむ日本人の実情はまったくと言っていいほど、伝えられなかった。こう確信できるのは、同じころ『海外子女教育事情』(カニングハム久子、新潮選書)という本が出版されて注目されたからです。
そんな時に、昭和天皇が死去。欧米の大衆紙(とりわけイギリス)はこぞって「ヒロヒトは地獄に行け!」という宣言を掲げました。こうした、欧米の傲慢さとわが国の知識人の卑屈さが奏でる奇妙な協和音に猛烈な違和感を覚えて、私の4年半に及ぶウィーン生活に基づくヨーロッパの「実像」を書きました。それが(一般書では処女作である)『ウィーン愛憎』(中公新書、1990年)であり、私は、非ヨーロッパ人である庶民が「ウィーン」という響きのいい都市に住むことがいかに過酷な試練であるかを正確に伝えたかったのです。幸い、ある程度の反響を呼び、何度かこのテーマで大学や教育委員会で講演をしました。
そうそう今回のテーマは、「30年闘っても状況を変えられないことを考えてほしい」というコメントに対する回答でしたね。忘れたわけではありません。以上のような時代背景でしたので、私が入会した『拡声器騒音を考える会』(後『静かな街を考える会』)のメンバーたちの論調も、わが国に、「エスカレーターにお乗りのさいは、手すりつかまり・・・・・」というような「おせっかい放送」が多いのは、国民の幼児性のため、個人主義が未熟なため、村社会的共同体のため・・・・・・、ざっくり言えば、「日本人がバカなため、アホのため」というものが多かった。
日本の大衆が「優しい」ゆえの「音」
しかし、私は「そうではない」と言い続けてきました。長いヨーロッパ生活からの私の実感では、日本人の平均的大衆のほうがヨーロッパの(少なくともウィーンの)平均的大衆より、数段教養もあり、繊細で、他者を配慮し、しかも差別意識も少なく・・・・・・、これもざっくり言ってしまえば「賢く優れている」と言わざるをえない。
私の論点は、「だからこそ」日本中津々浦々こうした「おせっかい放送」だらけになる、というものです。この放送は、日本人の最も大切にしている道徳や美徳にかなっているからこそ、大方の日本人の耳を通過してしまう。すなわち、いくら一握りの者が訴えても、深いところで大方の日本人が承認しているこの岩盤を壊すことはできない、というものです(なかなか他の会員には伝わりませんでしたが)。
それを他の言葉で言いかえれば、「思いやり」あるいは「優しさ」と言っていいでしょう(だから『対話のない社会』を『思いやりという暴力』と変えたのです)。
エスカレーターの放送はよく考えるとほとんど必要ないのですが、「エスカレーターにお乗りのさいは、手すりつかまり、黄色い線の内側に・・・・・・」という優しい声を聞いて悪い気はしない。しかし、考えてみてください。では、と私が前の女性に向かって「エスカレーターにお乗りのさいは、手すりつかまり、黄色い線の内側に・・・・・・」と注意したらどうでしょう。女性は大変な侵害を考えてとっさに身構え、私は狂人と思われるかもしれない。この差異は何を物語っているのか?