お着物普段着デビューなるか!?
今日はお天気も良くお散歩日和だったので、先日親しい奥様から頂いたお着物を持って、行きつけの呉服屋さんに出かけてきました。
単衣の総柄のお着物だったので、紺色のリバーシブルな柄の半幅帯を購入しました。
お店の人に教わった話だと、春頃(4月頃)から着られるとの事だったので、楽しみです。
お着物を普段着にするのはずっと夢だったので、叶うのが嬉しくてたまりません!
その奥様は、他にも私にお着物をくださるようなので、ありがたいやら恐れ多いやら……でも、嬉しいです。
そのうち、肌襦袢や長襦袢、足袋も今以上に揃えて、本格的に普段着にできるようにしたいなぁと考えています。
あと、クローゼットの中にどうやってお着物をしまうスペースを作るかも……!
(これが一番難題かも知れません……。)
少しずつクローゼットを整理して、お着物をしまえるようにしていきたいです。
ゆり❀和風好き
2018/02/23 14:49:50
お返事など、無くて当然ぐらいのつもりでしたのに><
ありがとうございます……!
そんなに頑張って覚えることないですヾ(;´▽`A``
たいがいのことはネット上に載ってますから、
もし心配ならその都度調べるか、いっそプリントしとけば良いんですよ。
色々偉そうに書いちゃってますが、実は私も
着物の部位の名称とかTPOとか、いちいち細かい所まで覚えてなかったりします。
そういえば暦も覚えてなかった……うわー。
基本、好きで調べた事が何となく頭に残ってるだけで、不安になったら見直してます。
昔に比べると、今はネット含め色々と便利で助かりますよね!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
あんまりたくさん書いて混乱させても申し訳ないので、
とりあえずこの辺にしておきますか……?
もし何か聞きたくなったら、またいつでもお声掛けくださいませ。
返信不要です(*´∀`*)ノシ
月城まりあ
2018/02/23 11:45:59
ゆりさん
お返事遅くなってごめんなさい。
今回もたくさんありがとうございます!
昔のお母さんは衣替えが大変だったんですね……!
安易に着物が普段着だった時代に生まれたかった!と思ってましたが……苦笑
着物の世界が奥深いもので、興味をそそられると共に覚えきれるかな……とちょっと心配になってきました。
ちょっとずつ、覚えていきます!
ゆり❀和風好き
2018/02/14 15:23:39
【1/2】
まりあさんにご質問頂いて、一抹の不安を覚え調べてみたのですが
やっぱり私の記憶が間違っていたようです!!ヾ(;´▽`A``ゴメンナサイ
旧来の暦で言うと、単衣をメインで着るのはは6月と9月のみのようです。
5月に袷とか、無いわー。と思わず心の声が漏れました……^^;
夏物との生地や仕立ての違いは、百聞は一見に如かずで
実物が目の前にあればすぐわかるのですが。
まりあさんの疑問にまとめて答えられるページを見つけましたので
良かったらどうぞ。
私があれこれ言うより見た方が早いですw
■きものの衣替え ~この時期着るのはどの「きもの」?~
http://www.wanocoto.com/column/kimono/004.html
ゆり❀和風好き
2018/02/14 15:20:09
【2/2】
余談ですが、いま手元に幸田文の「きもの」という小説があります。
大正前後の話で、昔の人の生活の知恵や着物の扱い方を中心に
今でも参考になるエピソードがたくさん詰まってます。結構お気に入り^^
↓で衣替えについて書いた時に思い出した一節があったので引っ張り出してみました。
************
その時代は年中行事や季節の衣更(が)えなどは、折目だってきちんと行われていた。
ことに衣がえの日を乱すことは慎まれていた。これはその家の主婦の家政技術を
示すものとしていわれるのだった。袷は五月一日から、単衣は六月一日から。
六月一杯着る単衣は、たとえば久留米絣とか銘仙とか、織糸の目の透かないものを着る。
七月一日からは絽だのうすものだの、子供たちも白地の浴衣を許されて軽々とする、
といったきまりなのである。袷の五月一日に、まだ昨日のままの綿入れを着て学校へ行けば、
みんな着換えてきた中にぽつんと一人、離れ小島みたいになって、子供ながら
肩身のせまい思いをした。けれども衣更えは誰もがみな新品にかえられるものではない。
大方は仕立て直しなのだが、手の回りきらない家では、去年の秋に着て
うす汚れしているものでも、とにかく袷にかえさせる。もしあまり汚れがひどければ、
丸洗いして火熨(ひのし)の当てたものを着せた。丸洗いのくしゃくしゃした袷を
きせることは、母親の恥としていわれる。母親たちは夜なべをしても、子供たちの着物を
間に合わせた。
************
当時の母親は大変だったんですね。
それに4/末までは綿入れを着るというのは現代の一般的な着物生活には無いですよね。
当時には当時の、和服ならではの冬の防寒着が存在していたわけです。
勉強になりますね^^
着物を語るのは楽しいので、私としては超・大歓迎でーす❀
月城まりあ
2018/02/12 22:54:43
ふむふむ、なるほどー。
ゆりさん、本当に知識豊富ですね!
教わることばかりで恐縮です。
ありがとうございます。
夏着物と冬着物(?)の違いって、そういえばどこで見分けるのでしょう?
なんとなーく、素材なのかな?としたぼんやりした想像しかついてなくて……。
単衣の着物は秋だと9月だけですか?
こちらこそいっぱい尋ねてしまってごめんなさい。
ご負担にならない範囲で教えてください。
m(_ _)m
ゆり❀和風好き
2018/02/10 22:47:31
こんばんはー❀
Σホントですか!?
説明下手もあってものすごーく長くなってしまい、絶対引かれてると思ったのに……!
じゃあ思い切って(開き直って!?)書かせていただきますね*><*
夏物はポリが良い……と言いますか、
汚れを気にせず洗濯機でガンガン洗える点が夏物に限らず普段着に向いてるんですよ。
風合いはどーーしても絹に劣るので、嫌う人は嫌います。
何が「良い」かは人によって変わりますので、
是非まりあさんにとっての「良さ」を探してみて下さいね^^
たとえば夏物において涼しさを求めるなら、麻素材や竹素材に軍配が上がります。
ただし、麻なら皺や色褪せがデメリットなので、
洗濯時は脱水もは×、手絞りは△。洗ってビッショビショのままでも良いくらい。
そして干す時はパンパンと皺を伸ばして着物ハンガーで陰干しするのが良い、て感じです。
(竹素材は扱ったことが無いのでデメリットが分かりません……ゴメンナサイ;)
単衣ならポリでも正絹でも着る季節は同じです。
記憶をたどれば単衣の季節は4~5月と9月?(ちょっと自信ない、違ったらすみません;)
……と、旧来の暦では言われます。昔は衣替えはキッチリと厳密でした。
5/31まで単衣。9/1から単衣。しかし、現代においては到底無理です。無理無理!!
温暖化で、GWにはすでに最高気温30℃超えてたりしますから。
「個人的な感覚で」言わせて頂くと、単衣が主役なのは4月いっぱいですかね~??
5月上旬は夏着物と半々で、下旬は完全に夏着物(着物風浴衣もいけるかも)。
その日の体感温度で着るものを変えて良いと思います。洋服と同じ感じで^^
真夏の酷暑においては、着物での外出は拷問のように感じるかもしれません。
どんなに薄手でも浴衣でも、長袖感覚を2枚重ね+ぶっといので腰回りを締めますからね……
余談ですが、↓でご紹介した「ゆうきくんの質問箱」のサイトで夏襦袢のQ&Aを見つけました
http://www.ykya.co.jp/yokuarusitumon/31-40/35/ys.htm
ご参考までに^^
夏物の話題ばかりになってますが大丈夫ですか?
この際ですからどんどん聞いてもらって良いですよ(笑)
あんまり調子に乗らないように気をつけますからw私の引き出しでよければ使ってくださいませ。
古くて腐りかけの引き出しですが(;´▽`A``
月城まりあ
2018/02/09 11:15:28
ゆりさん
たくさん教えていただけるのはありがたいので、全然迷惑じゃないですよ~!
ありがとうございます。
なるほど、夏のお着物はポリエステルのが良いのですね。
むかーし、自分で縫ったポリエステルの単衣の着物があった気がするのですが、これも単衣なら、4〜5月辺りに着るのが良いでしょうか?
URLもたくさんご紹介くださってありがとうございます!
今はスマホからINしているので、パソコンを起動した時に見てみますね。
それにしても、ゆりさんの知識には驚かされるばかりです。
本当にお詳しいんですね!!
もっといろいろ聞いてみたくなってしまいます。
ゆり❀和風好き
2018/02/06 09:07:06
【1/2】
おお、こんな長文にもお返事が…ありがとうございます。
って続けちゃって良いのでしょうかヾ(;´▽`A``
たくさん書いてしまって本当に申し訳ないのですが、
せっかくですし、疑問も頂いてしまったのでまた書き込ませていただきますねm(_ _)m
今では、一般的に着物と言ったらイメージされるのは袷だと思うんですよね。
(知ってたらすみません、ちなみに袷とは完全裏地付きのものです。
これに対して裏地無しを単衣と言います。字面で納得ですよね。)
冠婚葬祭の着物は今や袷しか存在しないと言っても過言ではないですし、
今時の夏は暑すぎて浴衣ですらうざったいくらいですもん。
夏物では「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」といった透け素材があります。
昔は絽の喪服や振袖も着られてましたが今はなかなか見ません…まだ訪問着ならあるかな??
夏は汗をかくからメンテナンスも大変なんですよ。
汗の染みは丸洗いとはまた別の処置が必要なんです。
面倒なので、私の持ってる夏物は多くがポリエステルです^^;
まりあさんの場合は、今あるものを普段着として着慣れる事が先かと思いますので、
こんな話は知っておく程度で全然大丈夫です。調子に乗ってびびらせてごめんなさいね……
まずは少しずつ着慣れるのを当面の目標として、その次の段階として
手持ちの品をどう使いまわすかを考えるのが妥当かと思います。
単衣は4~5月ごろの中途半端な時期に使えますが、
5月になると洋服でも半袖の人が出てくるほど暑くなってきますから
追い追いで良いので薄い襦袢でも揃えると良いかも……?r(´ヘ`;)ウーン
(私は薄い綿の襦袢を持ってますが、合わせるのはポリの単衣やポリの夏着物です。
本当は素材も合わせるべきなのですがポリの夏襦袢は全然汗を吸わずスゴク暑いんです)
そう、襦袢ですが、
>袖が合わなければこれも新しいのを買って調節しないといけないでしょうか?
いえいえいえいえ!調節と言うのは縫い上げたり着付けで工夫することを言ったんです!!
ちょっと合わない程度でいちいち買い足してたらお金もスペースも足りませんよ~~~
それどんなセレブ!?、ヽ`(~д~*)、ヽ`アセアセ
ゆり❀和風好き
2018/02/06 00:20:49
【2/2】
えーと、裄が合わないと身八つ下や袂から襦袢が見えちゃうんですよ……。
ちょっとだけなら「まあいいや!」とそのまま着ちゃう考えも、なきにしもあらず。
洋服で例えるなら肩からキャミの紐が見えてるのを気にするかどうか?って所かな
私は襦袢のほうが長いパターンばかりて…裄を縫って詰めてたのですが、
言葉で説明しにくいので図解してみましたヾ(;´▽`A``
下記URLに画像をアップしてみたので良かったらご確認下さい。これでわかるかな…
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=193415.jpg
ともかく実物を確認するのが先ですね。
ともかく、手持ちの品で楽しむのが最優先ですよー。
私、好きだから力説しちゃうだけなんです(´・ω・`)ゴメンナサイ
主観も入ってますので、まるごと真に受けてその通りにする必要は全然ないし
自分なりのやり方楽しみ方を見つけていく踏み台にでも使って下さればそれでいいんです。
私ばかりじゃなく、色んな人の話を見たり聞いたりすると良いですよ。
いくつかURL貼って行きますね。
・ゆうきくんの質問箱(結城紬の呉服屋さんがあれこれ答えてます。おすすめ)
http://www.ykya.co.jp/yokuarusitumon/ys.htm
・着物初心者さんのための着物用語集(着物生活に使える知識がたくさん)
http://www.kimonolover.com/yougosyu/
・きものろぐ(掲示板サイトでの着物の話題をピックアップしてまとめたサイト)
http://www.kimonolog.com/
他にもきくちいまさんや大久保信子先生など、着物の世界で著名な人はたくさんいるので
サイトを見たり本を読んでみたり……雑誌なら七緒あたりが良いかもしれない
って、メモ帳に打ち込んでたらすごい文章量にΣ
ああもう、まりあさん呆れてないかしら……orz
読むのも大変ですよね……すみません、もしお返事いただけるなら簡単にで良いですよ。
もう、無視でもいいです無視で!←
書き逃げしていきます、本当にごめんなさいε=ε=ε=ε=ヽ(;´Д`)ノ
月城まりあ
2018/02/03 22:38:24
ゆりさん
たくさんのコメントありがとうございます!
おぉ……正絹は流石にお家で洗うことはできないですよね。
クリーニングにださなければ……。
お着物といっても、季節ごとに色んなタイプがあるんですね!
総柄は普段着にできて染めの帯、訪問着などは染のお着物だから織物の帯……としか知識がなかったので、びっくりしています。
確かにフルセット揃えるとなるとたんす1つ必要ですね……笑
無理のない範囲で普段着お着物を楽しもうと思います。
たんす屋さんのクリーニング、行きつけの呉服屋さんなのでよく使います。
お安いのですね……覚えておきます。
奥様と身長差はあまり無いのですが、なにせ私がお薬の副作用でちょっと太り気味なので……。
長襦袢は、今現在持っている訪問着に合わせて仕立て直していただいたものが1着ある限りです。
袖が合わなければこれも新しいのを買って調節しないといけないでしょうか?
たんす1つ必要になる話を聞いたら、普段着お着物のハードルの高さを思い知りました……( ̄▽ ̄;)
無理のない範囲で楽しむことにします。
字数制限たっぷり使ってのご教授ありがとうございました♡
ゆり❀和風好き
2018/02/02 23:20:08
1日に2度もお邪魔してごめんなさいヾ(;´▽`A``
い、色々書いちゃって良いのですか……?(・・;)ドキドキ
家で洗えるのはウールやポリエステル、木綿などの話で、これらは普段着専用の素材です。
そんなに大切にされてきた歴史あるお着物でしたらまず正絹でしょうから、
絶対家でなんて洗っちゃイケマセン!!><
着るとすればシーズンに数回まで?それでシーズン終わりに洗いに出すイメージですかね~
着物クリーニング、私が知ってる中ではココが安いです(約4000円。白○舎の半額です)
http://tansuya.jp/service/maintenance.html
その奥様とまりあさんは身長差はありますか?
親・祖父母世代の日本人はおしなべて小柄なので、
まりあさんが長身なら着付けに工夫が必要になります。
(たとえば腰紐をおはしょりギリギリまで低く結ぶとか。着付けに慣れてないと難しいかも)
また、お手持ちの襦袢があるならその着物と2枚重ねて広げてみて、
裄が合わなかったら調節する必要があるかもしれません。
ちなみに私は長身(つまり腕も長い)なので、よく襦袢を肩上げしてましたw
そうすると8分袖くらいになってしまうので、出歩く時は腕を曲げるように過ごしてましたよ。
たんす一つの話は(笑)
普段着るなら各シーズン揃えたいですよね?w
単衣・袷・夏着物・浴衣はまず揃うとして、この時点で4枚の着物。・゚・(ノ∀`)・゚・。
それから細帯1本で全ての着物を着まわすなんて事は無いから相応の数の帯?
夏着物には夏の透け素材の帯が売ってますが、これは衿・帯揚げ・帯締めにおいても同じ事
寒い時期を過ごすにはショールや羽織/コートも必要になってきます。
あ、襦袢も夏冬と要りますよね。また、雨にも対応したければポリエステルの着物~etc.etc.
びびっちゃうでしょー!
まあ、手持ちの洋服でも実際に着まわすのは決まった数枚だけ…なんて事もありますし。
本当に気に入った着物が2~3枚あれば全身コーデのパターンをその2~3バリエ揃えれば
事足りるかもしれませんよ!?
あれこれコーデしようと思うと、あれよあれよと増えていきますからね……ウフフフフ←
こんな風にお話ししてると私も着物着たくなっちゃって困ります(*´∀`*)
ってうわー字数制限ギリギリ!?こんなに長文ゴメンナサイー!
月城まりあ
2018/02/02 19:58:14
ゆりさん
わぁ、ゆりさんからもコメントいただけるとは……!
ありがとうございます。
お着物は好きでも知識は浅いので、いろいろ教えていただけると嬉しいです!
家でお洗濯となると……最近のお着物じゃなくても大丈夫なんでしょうか?
いただいたお着物は、その奥様(お孫さんまでいる方)がまだ花嫁として嫁ぐ時に、お母様からいただいたお着物なんだそうで、とても古い感じでした。(でも柄や色は素敵♡)
普段着がお着物にハマるとたんす1つ必要になるんですか……!?
ど、どうしましょう……我が家はもともと収納の少ない家なので新しいたんすを置く場所なんてありません〜!!泣
家の収納力と相談しつつ、お着物暮らしを楽しんでみたいと思います。
ゆり❀和風好き
2018/02/02 16:17:16
うわぁーーーこういう記事は血がたぎります(←)
お着物頂けて良かったですね❀どうやって着ようかテンション上がっちゃいますね^^
単衣なら、素材によっては家庭で洗濯できるかもしれません。
解説してるサイトがたくさんあるのでもし興味がありましたら調べてみてください。
私も道具だけは揃っているものの、普段着物から離れて早何年になるか^^;
着物を本当の日常着にするには勇気と度胸が要りますが
(周囲の目が賛否両論、身近な相手ほど嫌がる確率が高いです。これホント)
美術館や観劇、お祭りなどのお出かけに着て行くと楽しいですよ!!
外食時も(心なしか)より丁重に扱ってもらえたりして( *´艸`)
でもあんまり普段着物にハマると、本気でたんす一つ必要になりますのでご注意を(笑)
何かありましたらお声かけて頂ければ、出来る範囲でお答えしますので
私で良かったら使ってやってください❀ヾ(*´∀`*)ノシ
月城まりあ
2018/02/01 19:09:04
sayoさん
コメントありがとうございます♪
私は小さい頃からお着物が大好きで、夏祭りには必ず浴衣を着て出かけていたような小娘でした。
今でも夏になると1度は浴衣を着ます。
でも、普段着に着られるお着物は持ってなかったので本当に嬉しかったです。
お着物を着て茶道や華道って素敵ですよね!
私も憧れです!
sayo
2018/01/31 19:48:54
普段着にお着物なんて素敵ですね(*^^*)
私は浴衣すらもう何年も着ていません。
お着物を着て、お茶とかお花とか憧れます!