日記!

かりん

日記です

合理的な経済判断とは何か

勉強

合理的な経済判断とは何か

罰金でペナルティを与えても必ずしも効果が出ない。

このことを表す事例として保育園のお迎え遅刻問題が有名です。お迎えが遅ければその分お世話をしなければならないので遅刻されると困るのですが、その対策として罰金の制度を設けるのです。親にとっては遅刻すれば罰金を取られる、という一方的な損が発生するのでこの対策は一見合理的であるように思えます。しかしこの罰金制度導入の結果、なんと効果が出ないどころか逆に遅刻が増えてしまいました。

それはなぜか?

親にとってはお迎え遅刻がどれほど迷惑なのかがよくわかっていないのですが、
そこで罰金を導入されることによって一方的に損をすることにはなるけれども
これだけのお金を払えば迷惑はかかるが許される、と考えるようになったからです。

保育園の思惑とは違う結果を導くことになったこの考え方は「不合理」といえるでしょう。しかしそれは経済的判断において「不合理」なだけです。親にとっては保育園からお金を払う事によって「許し」を得られるのであって、それを踏まえて「遅刻してもいい」と考えているので、そういう意味では「合理的」と言えます。

経済に限らず人間は「合理的に判断できない」とされることは多いと思いますが、
何もわざわざ不合理で行こうなどと思っている人間はいません。罰金で遅刻が増えてしまった結果は、罰金が与える心理的作用まで考えれば「合理的に」予測できたはずです。

日本の大学の経済学は式をこねくり回しているだけで世界から見れば遅れているらしいのですが、それはおそらく経済学を経済的な損得だけで語っているからなのでは?と思います。

それもいいのですが、人間は必ずしも損得だけでは判断しません。もしかしたら、人間がある変化に対してどのような受け取り方をするのか?そこまで考えて初めて「合理的」な経済の考え方と言えるのかも知れません。

  • チョコレート

    チョコレート

    2018/04/14 01:45:44

    ・・・1万円落ちてないかな・・・

  • かりん

    かりん

    2018/04/02 21:48:46

    勉強しろって言われて100点100円だったら逆にやる気なくすねw
    どこかに釣り合いが取れる金額があるんだろうけどやっぱ1000円なのかな。

  • かりん

    かりん

    2018/04/01 20:36:59

    それで頑張って全教科90点とかだと親の勝ちw

    賞金ないとサボってしまうが
    好きで勉強してるんじゃないんだから金ぐらいかかってないとねえ。

  • チョコレート

    チョコレート

    2018/04/01 19:51:15

    なるほど
    私がテストで100点取れば1000円貰えるとかって合理的なのかな