つぶやきrnao

ルルルのル^^

徒然なるままに、、呟いております。。。

言いたい事イっております。。。(^^)

幸せってなんだろうなぁ?なんだろうなぁ?

ニュース

 

世界幸福度ランキング、、なんと54位という日本ですが、

気になる記事を、メモしておきます

 

 

国連が発表した「世界幸福度ランキング 2018年版」で、フィンランドが1位に選ばれました。

世界156か国・地域を対象にしたこの調査では、ノルウエー(2位)やデンマーク(3位)といった北欧勢が毎年上位を独占しています。幸せな人生の秘訣は北欧にあり? このランキングで54位の日本に住む私たちにも、幸せになれる方法はあるのでしょうか――。

お金があれば「幸せ」になれる

国連が毎年発表している「世界の幸福度ランキング 2018年版」で、フィンランドが1位に輝きました。17年の5位から、一気に首位に躍進です。

This year's happiest place in the world is Finland, according to an annual UN report.
(国連の年次報告によると、今年の世界で一番幸せな国はフィンランドだった)

※according to:~によると
UN:国連(United Nations)

ランキングは、幸福度を支えると考えられる「所得」「健康寿命」「社会的支援」「自由」「信頼」「寛容」の6つの要素をもとに順位付けされています。

調査はあくまでも主観的で、その国に住む人々に「幸せと感じるかどうか」を尋ねた結果を集計したもの。シンプルな方法ゆえに、一人ひとりの感情がストレートに反映されているといえます。

日本の「幸福度」は、2017年から3つランクを下げた54位。何だか、「幸せ」がどんどん遠のいているように思えますが、みなさんの感想はいかがでしょうか。

ちなみに、今回、初めて実施された「移民の幸福度」調査でもフィンランドは堂々の第1位。長く暮らしている人も故郷を追われた移民も、誰もが「幸せ」だと感じる秘訣はいったいどこにあるのでしょうか?

「幸せ」の原因を探ってみましょう。

ランキング54位の私たちが「幸せ」になる方法とは?

今回の調査では、米国の落ち込みぶりが話題になりました。2017年度の13位から5つランクを下げて18位に転落した米国は、ご存じのとおり経済は好調。一人あたりの所得は世界で最も高いレベルを維持しています。

ところが、1960年代から所得は増え続けているものの、人々が感じる「幸福度」は下がっているとのこと。さらに肥満や薬物依存症、そしてうつ病の蔓延といった状況が人々を「幸せ」から遠ざけているのではないかと報告されました。

実際、フィンランドのGDP(国内総生産)の値は米国よりもずっと低いですから、国の「経済的な豊かさ」や「個人の所得」が幸せを運んでくるとは限らないのですね。

フィンランド人は、将来や人生に対する不安が少ないことが「幸せ」の要因だと言われています。病気になった時の治療費や大学までの学費は無料。育児休暇制度や失業保険も充実しています。その分、税金は高くて所得の50%に達する人もいるのですが、「(税金は)社会への投資。私たちは税金で質の高い生活を買っている」という発想だそうです。

自分が払った税金が、治療費や学費、保険や年金として戻ってくることを実感できることが精神的な安定につながっているとか。う~ん、税金が何に使われているかを実感できないどこぞの国とは大違いということでしょうか。

さらに、フィンランドの人々は、日々の生活の中で「幸せ」を感じる工夫を凝らしていることがわかりました。

ここで、〈今週のニュースな英語〉です。
Why aren't we copying them?
(彼らを見習ってみようよ!)
※copy:まねる、似せる、複写する

暗くて長い冬を過ごすフィンランドの人々は、「居心地のよい空間」をつくることに全力を注ぐといわれています。座り心地のよいソファーやオシャレな家具に囲まれて、ろうそくの灯りを照らして好きな音楽を聴きながら、おもしろい本を読む。香りのよりコーヒーと焼き立てのシナモンパンの香り...... あ~、想像するだけで「幸せ」な気持ちが襲ってきました!

日々の生活の小さな幸せ

一説によると、フィンランドをはじめ北欧の人々は「野心家」とはほど遠く、他の先進国の人々と比べて人生に過度の期待をしない傾向があるとか。

日々の生活の中で小さな「幸せ」を感じること、自分をケアする小さな行動と習慣が「幸せ」を感じるカギ、だそうです。ぜひ、見習いたいものです。

今週は、「Why aren't we~?」「Why don't we~?」(~してみない?)という表現を取り上げます。「Let's」(~しようよ)と同じような意味で、誰かを誘ったり、鼓舞したりする時に使える表現です。「なぜ~しないの?(やろうよ)」というニュアンスです。

Why aren't we doing? (やってみようよ!)
Why aren't we going?(行ってみようよ!)
Why don't we attend that meeting?(会議に出席しようよ)
Why don't we check the situation?(状況をチェックしてみよう)

「we」「you」に代えて「Why don't you~?」にすると、「~したらどうですか?」と相手に提案する意味合いになります。カジュアルな表現なので、仲間うちで使うといいでしょう。

Why don't you come in this team?(このチームに加わりませんか?)
Why don't you take a taxi?(タクシーに乗ればいいじゃない)

フィンランドの人々の人生観に触れて、ついつい自分の生き方を振りかえってしまいました。

多くを望んだり、「ない物ねだり」をしない。むやみに人をうらやまない。自分が心地よいと思える環境づくりには手を抜かず、「幸せ」を感じる小さな習慣を日常に散らばせる。 自分を幸せにする、潔いほどの生き方の工夫が見えてきました。

よし、明日から、いえ今日から、家をキレイにしてコーヒー飲んでトーストにシナモンを振りかけて食べるぞ!

Why don't we make us feel happy?

自分を「幸せ」にしてみませんか? (井津川倫子)

う〜ん、、、d( ̄  ̄)

 

 

 

  • 煌翡芽

    煌翡芽

    2018/04/08 20:03:47

    幸せになるというのは↑のような形の考えをみんな抱くこと という風にも見えます。
    望むことはいけないことなのかな?羨むことは本当に良くないの?
    そりゃ、自分の知る方だけでも幸せであってほしいとは思うけど、
    同じ考えを持つこと=幸せ という図式は、私はちと違うように思うですよ。
    (暗に宗教的考えを押し付けるようにも見えてしまう…)

    色々なことを望むからこそ、自分がしたいことを実現することができるんだし、
    小さなことでも人と違うと意識することから自分という存在を確立していけるんだと思う。
    (もちろんね、良い方向に進むことを願って止みません)

    幸せと感じる理由にお金のことを考えなくても生きていけるというのはわかる。
    お金が理由で家庭が壊れてしまったり親戚に迷惑をかけたりとか…
    「よく」ではないけど聞く話です。

    でも本当にそれだけで幸せになれるのかな?
    私は自分の居場所を見つけることも大事と思うですよ。

    居場所、大好きな人の隣なのか、独りでも大好きなことができる環境にあるとか、
    自分が自分でいられる場所を探すために多くを望まなくてはいけないことだってあるよね。

    人を傷つけず、仲良く暮らすことだって、それすら希望。
    人を傷つけて生きていかなくてはいけない環境にあるのは、それこそが不幸せだと思う。

    日本は幸せ度57位?
    それって日本を含め、全世界の全てを見て順位づけられたのかしら?
    日本の順位はもっと上…とははっきり思わないけども、
    審判を下す団体は本当に正しい審議眼を持っているとは思えない…
    と思ってしまう私は、若干不幸せに思ってるかもw

    それは、お金がないからーΣ(ノ∀〃*)ペチッwwwwwwwジャンジャンw

  • ゚*✿ルナ✿*゚

    ゚*✿ルナ✿*゚

    2018/04/06 23:48:21

    日本の人は 個人主義が多くなり 他人に興味がなくなっている気がしています
    お互いに 助け合って 少しの共通な幸せも 共感できるような。。

    いまでは理想であると言われそうですが
    亡くなったわたしの祖母は その点では 本当に自分で幸せを見いだせる そういう人でした
    私にとって 本当に 誇りに思える女性です(⌒-⌒)ニコニコ

    お互いを思いやれて 信じられて 助け合える それって シンプルなことだと思うのです

  • 大潮

    大潮

    2018/04/06 23:46:37

    友達に、疲れたとき北欧に行っちゃう人がいる
    「人が作りだす空気」に癒されるらしい
    ・・・
    日本では心底からリラックスできないのかもしれない
    けど、わたしも友達なんだよね
    なんか、取り残された気分になる

  • ヤツフサ

    ヤツフサ

    2018/04/06 21:39:12

    日本で幸せを感じないのは改善のための改善を要求されることじゃないでしょうか?
    ノルマがあり、自分しかできない仕事があり、家事、育児が「家族」と言う考えから
    離れてしまっている現状に気が付かず、社会福祉でどうにかなると思っている。

    この間ホームセンターでトラックを借りて返しに行ったら、ホームセンターの貸しトラック
    専用駐車場に堂々と止めてる客が居て、「すみません、ここ貸しトラック専用駐車場なので
    車どけてもらえませんか?」と丁寧に言ったら、逆切れされたって事がありまして、ああ
    自分の失敗を認められないから不幸なんだなと感じました。
    完璧じゃないと気が済まない、完璧でなければ改善しなくてはいけない。
    そう言う社会構造が、ただの譲り合いですら困難にしている気がします。
    政府が予算を掛ければどうのと言う事じゃないと思いますよ。
    社会道徳や共産主義と心のゆとりは別問題だと思いますから、無理、無茶、無駄な現状の
    ボランティアしているヤツフサは、以前より幸せに感じます。
    体はきついけど、満足感だけは沢山得ています。
    どう考えてもオーバーワークなので、ここから少しづつ労働時間を減らし、別に貧乏でも
    居心地のいい場所を求めていきたいと思っています。
    幸せは、たれかにしてもらうものではなく、自分でつかみ取るものだと思いました。
    フリーダムとリバティーの違いの様な物でしょうか?

  • まりあ

    まりあ

    2018/04/06 19:38:57

    日本は高い税金、年金、健康保険料を嫌が応に巻き上げられて
    それが、何に、どんな使い方をされているのか
    さっぱり分からない人だらけなのがよろしくないと思います。
    分からないまま「私、選挙とか興味ないんで」と鼻高々に言ってしまうのも
    何だかなぁ、と思います。
    関心の低い会議を繰り返す、議員連中もどうかと思います。

    ヤバイネ

  • ルルルのル^^

    ルルルのル^^

    2018/04/06 18:39:37

    slainaさん

    ヘェ〜そうなんだ、、ヘビメタ率世界一って、、、w

  • ルルルのル^^

    ルルルのル^^

    2018/04/06 17:49:58

    愛沙羅さん、そうだね〜
    うん、そういう往生をしたいね

  • slania

    slania

    2018/04/06 17:43:15

    フィンランドって、人口のわりにメタルバンドが異常に多いんですよ。
    人口比率で世界最多だそうで。
    フィンランド人に言わせると、寒いし家の近所に何もなくて若い人たちはやることがないから友達とバンドを組むんだとか。
    やることがないから、ってすごい理由だなと思います。
    それだけ他にこだわりがないってことで。
    こだわりが少ない分、心が自由なんじゃないですかね。
    だからちょっとしたことでも幸せだと感じられるのかな?

  • ღ♥愛沙羅♥ღ

    ღ♥愛沙羅♥ღ

    2018/04/06 11:23:30

    幸せって人それぞれだけど
    最期を迎える時に 幸せだったと言える
    そんな人生を送りたいですね^^