のたもた

のたもた

ブログふっかーつ!!
そんな訳で、書きたい事を書きます。

それだけです。

色々な物を考え直さなければならないが・・・・。

日記

色々な物を考え直さなければならないが・・・・。
===========
「緑のダム」はムダ? それとも……最新科学から考える森林の治水機能
大雨による災害が立て続けに起こる日本列島。とくに今秋は、台風19号から洪水続きで各地に大被害をもたらしているが、水源地、とくに山はどうなっているだろうか。

 森林に覆われていたら「緑のダム」効果で水があふれるのを留めてくれる……そう期待する向きもあるに違いない。あるいは、(コンクリートの)ダムや堤防がなければ今回のような水害は防げないという主張もあるだろう。

 国交省のHPでは、「森林は、中小洪水に一定の効果を有するものの、治水計画の対象となるような大雨の際には、森林域からも降雨はほとんど流出することが観測結果からも伺えます(原文ママ)」とある。

 大雨が降ると、土壌内の間隙に水が飽和してしまい、雨水は地表面流として流れるから治水機能は限界に達するというわけだ。だから緑のダムに、それほど期待しない方がよい、コンクリートのダムも築かなくてはならない……と暗に匂わせているようでもある。

 しかし、水文学が専門の人間環境大学の谷誠・特認教授は、それを「俗説」とした。

 そもそも森林の持つ治水機能とは、単に森林地域が水を溜めて河川の流量を減らすことではない。山に降った雨が河川に流れ出すまでに時間差をつけて、ピーク流量を減らすことにある。すると水位が急激に上がることを抑制できる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20191029-00148789/
==============
↑色々な今まで考えていた以上の事を考えなければならないだろう。

其れでも一番残念なのが土地の値段が下がるからとハザードマップに乗せるなとか
土砂災害の危険があるとしても其れを知らせずに土地を売ったり
土砂災害や水害の為にインフラ整備をしなければならないのに
其処の土地に居座ってインフラ整備を妨げた人達のエゴだろう。

其の為に何キロ先の人達の家も水没させた。

千葉県が其のエゴの為に治水インフラが遅れて居た事は
色々な資料で出されている。

此れを期に災害に強い街作りにエゴを捨てて協力すべきではないか。

更に役場の怠慢なのか其れとも其の土地でごねている人達への気の使い過ぎなのか色々な問題が役場の対応の遅さが出ている。

壊れていた水量計をどうして直さないで其の儘にして置いたのか
誰かが壊して直しても直ぐに誰かが壊すのか。

其れとも役場の人達の怠慢が酷すぎるのか。


◎ハロウィンにしてもせっかく宗教色をなくして多くの人が楽しもうとしているのを
何故其の気持ちを踏みにじる様な行為をする人達がいるのか。

何なのだ!仮装もしないで品祖な格好で渋谷に集まってくる輩は!
何人なのだ!この日本に来てコスプレでろしゅどが大きいからと
胸を触って良いと勘違いをしているのかそんな思想を持って日本にやって来た連中は!

さっさと自分の国へ帰れ!

だから誰でも良いから日本に居れれば良いと言う物ではないのだよ。

日本のルールが守れないのなら日本に来るな。

そして日本に住み着こうとするな!

そして詰らん言葉尻をまたマスコミは野党が言っているのを
其の儘大騒ぎをして国家予算を無駄使いさせようと企みやがる。

絶対に「ドラえもん募金」の行先を一円残らず明らかにすれよ。

可笑しな団体にやる為に被災者の不幸を利用するなよ。