鴉頭

17日教会ショップ 人の寿命の真実

タウン

仮想タウンでキラキラを集めました。

2019/12/17
キラキラ
集めた場所 個数
教会広場 5
ショップ広場 3

人の寿命は生物学的には38歳。江戸時代の平均寿命は30ー40歳大体合ってます
今は医療の進歩で赤ちゃんと年寄りが死ななくなっているので86歳+α(日本人女性)になっています。
40歳を超えたら余生と思って楽しく生きたいですが、今は70歳まで働かないといけない時代になってきました。がんばりましょう。
因みに江戸時代では50歳位で家督を渡して楽隠居します。
伊能忠敬の偉業はそこから始まっていますね。(35歳で隠居願い、39歳で許可されています)


ーーーーー以下引用
オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者たちは、動物のゲノムに基づいて寿命の長さを計算するコンピュータモデルを開発しました。 
CSIROのベンジャミン・メイン教授は、「この動物本来の最大寿命を算出する方法は、DNAに基づいています」と語ります。 
「今までは野生の動物の寿命を見積もることは難しかった。特に海洋哺乳類や魚などの長命な種は、いっそう困難でした。 
しかし私たちのやり方は、種のゲノム配列が分かっている動物であれば、たとえ絶滅していても寿命の長さが推定できます」 
この方法で人間のゲノムを使って計算してみたところ、本来の寿命はたったの38年しかないことが分かりました。 
この事実にも関わらず、人間の実際の平均寿命が2倍ほどにも長いのは、現代の生活水準の高さと、医療の進歩が影響しているそうです。 
メイン教授とその同僚は、他にも様々な種の寿命を計測してみたといいます。 
その結果によると、哺乳類でも最長の寿命を持つといわれているホッキョククジラなどは、268年も生きることが出来ることが判明しました。 
ちなみに、これは今まで信じられていたホッキョククジラの寿命よりも、60年ほど長いとのこと。 
こういった本来の寿命を明らかにすることは、野生動物の管理や保全において、とても重要なことなのだそうです。

http://yurukuyaru.com/archives/81736365.html
ーーーーーーーー
http://www.edojidai.info/heikinnjyumyou.html
前略

おおよそ30才~40才だった!?多くの研究者が江戸時代の平均寿命について推論していますが、試算結果にはばらつきがあります。30才というものも35才というものもありますし、中には50才という説もありますが、だいたい「30才~40才くらい」だったと考えられます。

 短命なのは乳幼児の死亡率が高かったから

平均寿命というのは、新生児が何才まで生きられるかを統計学的に予想したものです。

仮に5人の子どもがいて、3人は0才で亡くなり、1人は50才、1人は100才で亡くなったとすると平均値=寿命は30才となります。

長生きする人がいても、乳児の死亡率が高いと平均は低くなります。

江戸時代には医療技術が十分でなかったこともあり、生まれて間もない子どもの死亡率がとても高く、そのため、理論上の「寿命」は短くなるのです。

極端な例ですが、江戸時代の12代将軍徳川家慶には男女合わせて27人の子どもがいましたが、20才まで生きられたのは家定1人のみでした。

また、家慶の父親である11代将軍家斉の子は50人いて、半数が20才までに亡くなっています。

後略

 


  • 鴉頭

    鴉頭

    2019/12/22 14:12:04

    ゐんどかりーさま
    乳幼児の死亡率が大きいと平均寿命は小さくなります。
    それと、生物学的寿命はちがうのですが、江戸時代は似た値になっていますね。
    平安時代は12歳くらいで結婚。月のものが始まれば生殖可能な成体ですよね。

  • 鴉頭

    鴉頭

    2019/12/22 14:08:36

    taka546様
    ソロソロ余生の2回目。体力がガクッと落ちました。

  • ゐんどかりー

    ゐんどかりー

    2019/12/18 21:36:10

    平安時代の平均寿命は確か20代だったような。。(^_^;)

  • taka546

    taka546

    2019/12/17 15:43:45

    振り返ってみれば、38歳の頃をピークに頭の回転がどんどん落ちています。
    体の方はもっと前からですけどね。(^^ゞ