うみきょんの どこにもあってここにいない

うみきょん

日々のはざまについて、
地上でみた夢の記憶、
地中で見られた眠りのすきま、
絵画や小説、想像世界、花たちなどについて
静かに渡りを記述しています。

きらきら、猫ちゃん柳と梅・府中市郷土の森博物館1

タウン

仮想タウンでキラキラを集めました。

2020/02/25
キラキラ
集めた場所 個数
自然広場 3
ニコット山 3


きらきら、自然、ニコット山、 四択、わからない、


 沈丁花がもう、あちこちで香りを放っている。姿をみせる前から、かくれんぼした子のように、匂いでヒントをくれているのだった。
 家の近くの梅も満開だ。そういえば、このところ例年のように足を運んでいる、府中市郷土の森博物館の「郷土の森 梅まつり」(2020年2月1日─3月8日)。出かけたのはいつだったろう。二月の八日(土曜日)、もう三週間以上前になってしまう。
 春のこの時期はそれぐらい間が開いてしまうと、もはや別の季節……。
 言い訳をすると、しばらく風邪を引いていた。年のせいだろうか。この頃、風邪がゆっくりと身体に留まるようになってきている。ひきはじめは気のせいかなと思うぐらい、わずかな喉の違和感。それが確信的に風邪の症状になるまで数日。以後も長い。鼻に来て、つぎに頭痛、微熱、喉の違和感が痛みに変わり……。倦怠感、節々の痛み、以前はほぼ微熱だけですんだのだが、このごろはきちんと風邪の症状が出るようになってきている。微熱で抑えていたのに、その堰がよわまったので、べつの症状たちの力を借りるようになったのだろうかと、勝手に素人判断をする。だが、それがいいこともある。以前、微熱で症状が治まっていたときは、微熱がひいた後も全身倦怠感などが残った。この頃は鼻や咳などに分散されたせいか、以前のだるさや微熱がほとんど出ないので、割と元気に動けてしまう。今の時期は、例年にみない、新型ウイルスのことがあるので、外に出るときはマスクをしてはいるけれど、これも人に移さないようにとのことだけ、個人的には必要を感じていない。ともかく、その風邪をもう三週間は引いている、以前に比べて症状に出るようになった分、元気に過ごせるようになっているとはいえ、それでもほぼ寝込んだりしていた時期もあった。なんだか、呼んでもいないのに来て居座っている精霊かなにかのようだ。丁重に帰って頂くようにおもてなしをしている。風邪薬を飲んだり、身体が温まるものを食べたり、休みの前日はニンニクを食べたり。
 その風邪と付き合っているうち、季節がすぎてしまったのだった、まだ引き始めのころは冬の気配だらけだったというのに、ほとんど治りかけている今、もはやとうに春一番も吹いてしまった。
 マンションの植え込みの木瓜の花も咲きだした。アジサイの芽も黄緑色のやわらかそうな色彩が目立ちはじめた。俳句の春の季語のひとつである「猫の恋」の季節もはじまった。駐輪場ちかくで雌猫が恋をささやく、ダミ声をあたりに発している、そして雄たちの騒動。
 で、梅祭りだ。また記憶をたどって、二月八日の府中に戻ってみる。
 ここも家から車だと近いこともあって、近年は毎年のように赴いている場所。二月初旬だと梅よりも開花時期がはやいロウバイが咲いているのにも会うことが。それと二月初旬だけではないだろう、もっと季節が下がってもおそらくつぼみを付けているであろう、水辺沿いのネコヤナギたちにも会いたかった。さらにまるでそこにいるうちに化石になってしまったかのような珪化木たちが屋外で保存されているところ、縄文時代中期の遺跡を移設し、造型保存した「柄鏡形敷石建物跡」にも、博物館本館の常設展示室の縄文時代の土器や土偶にも……会いたいものばかり。こんなふうに挙げてゆくと、自分がどれほど、ここ「府中市郷土の森博物館」が好きなのか、気づく。
 森というか公園自体が博物館になっている不思議な施設だ。移築復原した建物たちも森のなかでたたずんでいる。入口前には物産館もあり、府中の野菜や観光お土産的なものを売っている。このことにいつも優しい違和感をすこし覚えるのだった。うちからほんの十数キロ離れただけのところで、旅にでたような、不思議な感覚。今回は買わなかったが、地ビール、郷土の森博物館の梅干し、野菜、お菓子などをもとめたことがある。
 二月の八日、まだ寒かったと思う。けれども晴れていた。寒いときに晴れていると、もうそれだけでうれしい。
 そのころ、梅はまだ種類によってはぽつぽつと咲いているぐらいだった。おおむね静かに梅を愛でる人たち。年配の方々が多い。静かにスマホや携帯、一眼レフのカメラなどを梅に向けている。あるいは梅と自らを一緒に撮影。
 全体的にはまだまだ最盛期というわけではなかったが、ほぼ満開の梅もあり、そこに人が群れをなしているのがほほえましかった。みんな梅を、春を求めているようで。
 個人的になじみがあるのが白梅なので、白梅にばかり眼がいくが、白梅と紅梅がならぶと色彩が華やかになるなと、いとしく思う。空は蒼。

(この項つづきます)

いつも読んでくださって、ありがとうございます。