つつき

5/22 キラキラと4択

タウン

仮想タウンでキラキラを集めました。

2020/05/22
キラキラ
集めた場所 個数
神社広場 4
ショップ広場 3

4択  「10分


キラキラ 「神社広場」 右下の川面
     「ショップ広場」 プラミアムショップ入り口

4択 友達との約束で遅刻が許せるのは? → 10分
  (取材協力:のばうささん)

えーー、、短くない?
12時5分に押したのばうささんによると10分と30分が僅差だったらしい。言われて10分を押した時はもうダブルスコアの差が開いてましたが。
30分ぐらいはあるよねぇ。
電車の遅延とか色々あるし。

私は遅刻することがままあるので友達との待ち合わせは本屋で、本を読んで待っているor待っていてもらうことが多かったなー。携帯も何もない時代で、家をでてしまえば連絡手段がないって時だったからかも。
ただ1時間ぐらいしても来ない場合は自宅に電話してた。
私が日にちを間違っているか、もしくは緊急事態が起きているかもしれないから!
そしてその電話にでた当人が「あーー、寝てたーー」ということもまれによくあった(どっち)。
普通は直ぐに起きて家を出てくれて会えるのだが、更に1時間後「あーー・・・ねてたーー」となり、更に1時間後に「あーー、、もう眠いから今日はいかないーー」となった時は流石にちょっとあんぐりしたかも!
待ち合わせ場所というのは土地土地によって有名どころがあると思う。
渋谷のハチ公前とか?モアイ像前とか??
奈良の場合は、近鉄奈良駅をあがるとそこに小さな噴水があって行基さんの像が中央に立っている。待ち合わせのメッカではあるのだが、それ故か宗教勧誘のメッカでもある。
そこで2時間程待った時は多種多様な宗教に誘われた。(奈良初めての人とだったので本屋待ち合わせができなかった)
隣ではお坊さんがずっとお経を唱えていて、托鉢をしていた。2時間見ていた限り、お布施をしたのは一人のおばあさんだけだった。タイのようにお布施でしか暮らせないお坊さんだったら死んでるかもね!

すっごい小さな声でぶつぶつ唱えているだけなのでお経を唱えているのか文句いっているのかわからないレベル!(お経だろうけど)それでも雨の日も風の日も真夏でも真冬でも笠をかぶって袈裟を着たお坊さんがその噴水では見れるのだ。笠を目深にかぶっているので人相はわからず同じ人なのか違う人なのかもわからないけど!
なので奈良の待ち合わせ名物 行基さん噴水 托鉢坊主付き。
奈良にお越しの際は観光名所としていかがだろうか?

  • つつき

    つつき

    2020/06/01 22:11:21

    >凛くん
    ・・・!!!
    立川にたっているのはもしかして・・・・ブッダその人・・・・?!
    なんかお布施するのおばあさんだよね^^
    なんでだろう~~。

    奈良は本当に外国人来るようになったのここ数年で、びっくりだよ。
    20年前とかヲタクっぽい外国人のグループがポツン、って来てたぐらいで
    地元民の散歩コースなだけだったのにね~~。
    京都が中国人で埋まってしまってそこを避けた外国人が奈良に目をつけたらしい。
    なのでだーーーれもいない奈良公園とかじもてぃは慣れっこです^^
    誰もいない風景ならよくあるものだけど、そこに鹿がいるってのがポイントですな!
    奈良は人より鹿の方が多いから普通なのに!(嘘)

  • つつき

    つつき

    2020/06/01 21:35:11

    >もふもふさん
    ある日目覚めたら、枕元に立ってそう><
    こわいこわいこわいこわい。
    「きたわよ?」とかさらりと言ってそう><
    こわいこわいこわいこわい。

    托鉢お坊さんはいつもいつのですよーー
    いつも一人なのだ。
    担当が決まっているのか早いもの勝ちなのか、いつも同じ人なのか・・・
    それは謎につつまれている古都なのです!

  • 凛

    2020/05/22 08:28:25

    立川駅にもいる!托鉢坊主!
    たまにチーンってやってる!
    たま~~~~にお布施してるおばあさん見る!
    そっか、あれはぶつぶつ文句を言っていたのか(違)

    奈良って外国人に人気あるよね
    こないだ自粛時期ゆえ鹿しかいない桜の景色の写真が、この世じゃないみたいだってざわざわされてたよ~

  • もふもふ0304

    もふもふ0304

    2020/05/22 08:09:03

    あら、それは自分に会いに奈良に来いって言ってるのかしら?
    行ってもいいわよ、羽衣でひとっ飛び。
    行基噴水なんてすっ飛ばして、自宅にどーんと着地するけど~。

    托鉢坊主さんは、今もいるのかしら?
    何年前からだか知らないけど、同じ人だとしたら、すごいわねえ。