しろ

それなりに・・・

日記

このところ、夜の食事がほぼ固定化されている。


メニューは卵焼きに納豆かキムチ、余ったご飯にきな粉に砂糖と一つまみの塩を混ぜたのをかけて、食後のデザート。

栄養の偏りはなかなかな物だろうと思われる。

その割には体を使った仕事をそれなりにこなせている。

現在、こんな食事で動けているのはきちんとした食事で育てられたおかげなんだろうな。

母親に感謝したいと思う。


テレビショッピングで焼き魚を紹介していた。

骨もとってあるから安心して食べられるそうだ。

骨のない魚は食べやすいのかもしれないけど、普段から骨の無い魚で良いんだろうか?

俺なんかは上手とは言えないけど、それなりに食べることが出来る。

これは家で出てくる魚は骨抜きなんて処理をされていなかったからだと思う。

もっとも、俺の時代はそんなの無かったけどねw

でも、中には親がとってあげるような家庭もあって、そこの子は他所では魚を食べないか、食べ終わった皿が賑やかになってる。

楽をするのも大切かもしれないけど、それだけではダメな気もする。

  • しろ

    しろ

    2020/11/15 21:31:39

    なるほどそういうシステムでもあるんだね。
    箸なんて万能な道具なんだから上手く使える人が増えると良いね。

  • まっぴー

    まっぴー

    2020/11/15 10:04:10

    群馬はこないだニジマスがでたよ^^;群馬産の。

    こっちは生徒がお箸スプーンセットを自分で持ってきて食べてるよ~。

  • しろ

    しろ

    2020/11/08 20:36:43

    やっぱり、箸なんだね。
    ヤシオマス?
    なんだか高級そうな響きがあるんだけどw

  • なつみ

    なつみ

    2020/11/07 20:56:15

    近所の学校では地元の魚の「ヤシオマス」が出るそうです!
    ちなみに使うのは「箸」

  • しろ

    しろ

    2020/11/07 17:07:10

    給食に魚が出るんだね。
    先割れスプーンじゃ食べづらいんじゃないだろうか?

  • まっぴー

    まっぴー

    2020/11/06 22:02:54

    給食の魚も骨付きだよー。たまに骨抜きもあるけど

  • しろ

    しろ

    2020/11/05 23:05:38

    楽で効率が良いのが全てではないと思う。

  • なつみ

    なつみ

    2020/11/05 20:59:47

    綺麗に骨を取って食べる人は「きちんと育てられてる」と思う。