Mt.かめ

2021初詣・諏訪大社4社巡り(2日目30

レジャー/旅行

そろそろ90000が見えてきましたー。
ひょっとしたら今夜、明日の朝には90000越えかな。

どなたが踏んでもお礼に伺います♪

自己申告していただけるとありがたいかなー。
ひょっとして同着ということもあるかもしれませんので
複数の方にお礼に伺うかも。よろしくおねがいしまーすヽ(^o^)丿

閑話休題

再びオルゴールの博物館。

再度の検温と記名をお願いされますが
先ほど伺ったのですがというとそのまま通してくれました。

あ、でもやりましょうか?って
一応は言ったんですよー(笑)

それからティールームのスペースに行って
コーヒーや紅茶を頼む。

私はケーキも♪

チョコ系のケーキでしたね。
わりと小さめなんだけどカカオがたっぷりな感じ。

で、オルゴールを聞かせてもらえるか
リクエストしてみる。

「トロイメライですけど、よろしいですか?」
お願いしまーす♪

大きな柱時計風のオルゴールです。
大人の身長位ある立派なやつ。

2階に行くとそういうのがたくさん並んでる。
ガイドの人がいて説明しながら聞かせてくれて
最後のほうでストリートオルガンの演奏をしてもらえる。

で、たいていストリートオルガンの演奏をした後で
「どなたかやってみたい人は?」
という流れ(笑)

もちろんカメ、よろこんでやりますヽ(^o^)丿

2回やったことがあるけど
簡単そうに見えて意外と難しい。

1回目は満足いかなかった。
2回目もまだまだだなあ。

ガイドのおねえさん、何食わぬ顔をして
簡単そうに演奏してくれるけど、そんな簡単じゃあないわー(^▽^;)

3回目行くことがあったら
またやるつもりですが、今回は2階に行けない。

大人しくティールームのオルゴールだけで
満足することにしよう。

おねえさんが機械を動かすスイッチを入れてくれました。

うわあ、ゴージャスぅヽ(^o^)丿
めっちゃ重厚で響く音だわあ。

これがタダで聞けるなんて・・・
いやもぉね、ここに来たらぜひ聞いてほしい♪

まあねータダというかお茶の代金はいりますけど
2階に上がってガイドのおねえさん付きで説明受けるよりは
お安いですよぉ。それに諏訪大社下社付近でお茶飲むとしたら
ここくらいしか見当たらない。

はぁステキなオルゴールの音色を聞きながらの
ティータイム、非日常感があっていいわあ♪

響きが全然違うんですよねー。
やっぱり筐体が大きいせいかなあ。

このタイプのオルゴールはレコード盤のような
円形のプレートに古のコンピューターのプログラムのような
丸い穴が開いてるんですよね。そういうのも、ちょっとグッときます。

違う曲にしたいときはレコード盤のように
取り換えるわけですが、レコードですと地面に水平ですが
オルゴールは柱時計の文字盤と同じような感じです。

あー気分は中世の貴族のティールーム(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
家族に乾杯とQさま見たかなー。

さあ今日の一冊
「カラスをだます」NHK出版
学術系の新書本です。最近のこういう
大学の先生の書いた新書本は面白いのが多い。
失敗談や苦労話なんかも一杯♪






  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2021/03/31 07:27:00

    あー何かの拍子で引っかかってたのが
    ハズレてなったんでしょうねー(現実的
    すみません、夢がなくてヽ(^o^)丿

  • hana

    hana

    2021/03/30 23:22:12

    まったく関係無いのですが、
    静かな部屋でくつろいでいる時に、全然音を鳴らしてなかったオルゴールが、「♪ポロロン・・・(シーーン)」て突然ちょっとだけ音が鳴った時は、マジでビビりました。
    そんな経験ありませんか?
    ちなみに、音楽にあわせて人形が回るタイプのオルゴールです。人形って、余計怖かった。
    *思い出したので、コメントしました(笑)

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2021/03/30 21:26:58

    冬季オリンピックのスケート選手も、ここの人がいますー♪
    ここでお茶を飲むなら「オルゴール聞かせてもらえますか?」って
    聞いてみることをお勧めします。今はランチもやってますのでお食事も。
    カード払いの出来る数少ない場所っていうのもいいですー(笑)

  • ももすけ

    ももすけ

    2021/03/30 21:12:26

    いいですね
    そのオルゴールのカフェに行きたくなりました
    ので検索
    日本電産ってあの日本電産ですよね。
    こんなのもやっていたんですね。
    あんまりらしくない(偏見です)気がと思って沿革を見ましたら。
    なるほど、途中で日本電産グループに入っちゃったんですね。オルゴール館潰されなくてよかった

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2021/03/30 13:41:08

    クラブ718さん>もーね、諏訪で「オルゴール」といったらここ(笑)
             大当たりですー♪

    らんなーさん>ここの博物館のオーナー会社でもディスクオルゴール作ってます。
           そういうところが、長野の精密機器の会社らしくて好きかも♪
           唐辛子の話や黄色いゴミ袋の話、鳴き声による誘導など
           実地実験でドキドキハラハラとか面白い本です。

  • クラブ718

    クラブ718

    2021/03/30 13:34:44

    ここが該当したのですが、これで合ってますでしょうか? オルゴールの博物館

    https://youtu.be/zLpkZ2Ka254

    あと、オルゴールの名曲で一押しなのが「ドナウ川のさざなみ」
    近鉄名古屋駅を思い出します。

    https://youtu.be/r7tBbbuDJ38

  • らんなー

    らんなー

    2021/03/30 13:30:56

    ディスクオルゴールは現代のCDみたいなもんですね。
    唐辛子は鳥によって広範囲に種を拡散してもらうために辛いのだという話がありましたね。
    しかも空に向けて実がなるように進化している。
    鳥はカプサイシンによる痛覚の受容体をもっていないので全然平気。
    しかも丸飲みするので、種が潰れない。空を飛ばない動物に食べられると
    生存リスクが極端に大きくなる。と。

    カラスを騙すので効果的なのは、鳴き声じゃなかったかな。
    カラスの文法で警戒を知らせる…みたいなね。

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2021/03/30 11:07:54

    toruzoさん>あれはねー貴族のお家にふさわしいです(笑)
             一般家庭では邪魔だし音も大きすぎると思うなー。

    kiriさん>イメージを作って一定のスピードと思っているのですけど
           ピストンのシリンダーによって重さが違うんでしょうねー
           どうしてもムラになるんですよー(^▽^;)
           それでも、まあまあ曲に聞こえるくらいには動かせたけど・・・
           カラスに限らず、鳥類は辛さは感じないらしいです。だから唐辛子は
           動物除けにはなるけどカラスなどには効き目がないとか。あとねー黄色い袋も
           「紫外線をよけるために入れた物質で黄色くなっただけ」だそうなんで、
           黄色いから避けるわけじゃないと書いてありましたね。
           ご興味があれば、ご一読ください♪

  • toruzo

    toruzo

    2021/03/30 10:49:19

    気になったので youtube 諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館 を見てきました。
    さすがに あれは、自分ちに置くのは不可能ですね (´w`*)

  • kiri

    kiri

    2021/03/30 10:33:22

    おはようございます^^
    ストリートオルガンは一定の速さで回さないとメロディーがきちんと流れないイメージです。観たことはあってたくさん練習するのだろうなあって思ってました。
    大きいオルゴールか自動ピアノをおくと楽しそうだけれど、どれだけ広い部屋が必要なのでしょうね^^;;
    カラスって10年以上前に唐辛子を練り込んだゴミ袋だと食べないってやっていた気がするのですが、どうなったのでしょうね。