ジュンチャン

ジュンチャン

釣り師ジュンチャンのお気楽なブログ
お暇な折に遊んでください。

ジュンチャンと世界を巡る 第46回はポルトガル

レジャー/旅行

 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家で、ヨーロッパで最初に、海路で中国や日本など東アジアとの接触を持ちました。

 ヨーロッパでもっとも早く絶対主義を確立したポルトガルは海外進出を積極的に進め、1415年にモロッコ北端の要衝セウタを攻略したのを皮切りに、エンリケ航海王子を中心として海外進出が本格化し、「大航海時代」が始まったのです。

 ポルトガルの探検家はモロッコや西アフリカの沿岸部を攻略しながら、アフリカ大陸を西回りに南下していきました。

 更にポルトガルは、1492年にグラナダ戦争に勝利したスペインと、「ヨーロッパ以外の世界の分割を協定」し、たポルトガルの探検家の東進は進み、ついにブラジルを発見し、以後アフリカから多くの人々が奴隷として連れて来られ、ブラジルは砂糖プランテーション農業を主産業とするポルトガルの植民地となったのです。

 ブラジルはポルトガルに富をもたらすと同時に、ブラジルの従属と低開発が決定づけられたのです。(アフリカ、アジア、 アメリカの大半は、大航海時代以後ヨーロッパの植民地となりました。)

 ポルトガル人は日本にも到達し、それをきっかけに南蛮貿易が始まり、織田信長などの有力大名の保護もあって南蛮文化が栄えました。

 ただ、ポルトガル商人が日本人や中国人らを奴隷として買い付け、1617世紀にかけて奴隷貿易を行ったことはあまり知られていません。

 

 司馬遼太郎はマドリードからリスボンへの列車の旅で、国境を挟んで一変した建築様式を見て、スペインとポルトガルの両国が積み重ねてきた歴史と文化を考えました。

 テージョ川(スペインではタホ川)に沿って開けたリスボンの街で、司馬さんはかつてザヴィエルら多くの航海者が旅立ったであろう河口港や、水中の岩礁に立つ大理石のベレンの塔、ヴァスコ・ダ・ガマの航海が持ち帰った富がつぎ込まれたジェロニモス修道院など、大航海時代の繁栄のあとを訪ねたのです。

 これらの繁栄を築いた航海王子エンリケの足跡を追って、司馬さん一行はポルトガルを南下、ついにヨーロッパの果てのサグレス岬へとたどり着きます。

 突きだした断崖が突如大洋に落ち込み、涯のない海が広がる光景に、司馬さんは、かつてこの大海へ漕ぎ出して世界のありようさえ変えてしまった人びとの、信じがたいほどの勇気を改めて感じるのでした。(今回釣り師は、司馬さんの気分でポルトガルを旅してます。)

  スペインにはフラメンコ、ポルトガルにはファドがあり、スペインのパエリアにも匹敵する料理もありそうです。

 皆さんは、ポルトガルの何処を歩いて、どんな食べ物を食べてみたいですか。

 

 

  • ジュンチャン

    ジュンチャン

    2021/04/17 15:39:19

    さら③さんへ
    釣り師的にはリスボンの街は大好きですが、ここも実は1回も行ったことがありません。
    旅人の心をくすぐる白壁の家々と赤褐色の屋根とそしてテージョ川、この風景を包み込むような紺碧の青い空、7つの丘に囲まれた街というという名前を持つリスボンは、どこから眺めても絵になるような風景となっています。
    気候も穏やかで、ポルトガル名物イワシの炭火焼きを口いっぱいにほうばりながら、気楽にのんびりこの街を歩いてみたい、ここで1年くらいは居を構えてもいいほど、ここは釣り師にとっても魅力あふれる街です。
    まるで童話の世界のようなシントラやオビドスに遊び、夏にはビッグウェーブのナザレで、思いっきり海を楽しんでみたいです。
    今夜の夢に、ポルトガルが出てこないかと、今から期待しています。( ^)o(^ )

  • ジュンチャン

    ジュンチャン

    2021/04/17 13:28:41

    aeriさんへ
    旅を愛する多くの人々のバイブルとして有名な、沢木耕太郎氏の「深夜特急」ですが、沢木氏が旅の終わりを決意することになるのが、ポルトガルのサグレス岬です。
    司馬さんが「南蛮の旅」を終えたサグレス岬は、「深夜特急」の旅の終わりの地でもあり、司馬さんや沢木氏のファンは今でも、最果ての岬で旅の聖地となっているサグレス岬を目指していると聞いています。

  • ❀aeri❀

    ❀aeri❀

    2021/04/17 08:49:41

    以前、スペインリーグで、ポルトガルの選手が好きになっていた時に、
    ポルトガルをいろいろ調べたものです^^
    ポルトガルのアルマダ出身の選手で、ロカ岬がとても綺麗な景観なこと☆
    いろいろ思い出しました^^
    サグレス岬ですか、すごそうですね☆

  • ジュンチャン

    ジュンチャン

    2021/04/17 08:36:50

    ひまわりさんへ
    ポルトガル料理は美味しくて、日本人の舌に合う食材や料理が多いようです。
    極東と言われる日本と、ユーラシア大陸最西端のポルトガルの、食の好みが似ているのはとても不思議なことです。
    イワシや干したタラ、タコ、そして米など日本人にお馴染みの食材が、この国ではシンプルに調理されていて、ここは日本かと思う程とのこと。
    お菓子も日本で知られているエッグタルトが、実はポルトガルでも一番メジャーなお菓子の一つ。となっています。
    この国は、日本人が普段着で歩けそうです。

  • さら③

    さら③

    2021/04/16 10:56:54

    初めて個人旅行した国です。
    リスボン周辺の町をバスと電車でゆっくり回りました。(一番遠いのがナザレ)
     リスボン1泊
     シントラ1泊~ロカ岬~カスカイス
     リスボン2泊(ヨークハウス)
     ナザレ1泊~カルダスダライニャ
     オビドス1泊
     リスボン2泊
    リスボン歩いて回るのに最高の町ですね!

    思い出がいっぱいですが、ポウサーダ(歴史的な建物を改修したホテル)選んで良かったです。
    リスボンの修道院ホテル、オビドスのお城ホテルの2か所に泊まりました。
    リスボンでは、アズレージョ博物館?が意外と興味深かったです。

  • ひまわり

    ひまわり

    2021/04/16 07:07:21

    その場所、其のところでの、美味しい食べ物
    その前に、もう、何処も行けないw