新型コロナワクチン接種について調べてみました。
以下厚生労働省発表によるものです。
接種を受けられる時期
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。
最初は、医療従事者等への接種が行われその後、高齢者、
基礎疾患を有する人の順に接種が進められています。
高齢者への接種は、一部の市町村で4月12日に開始されました。
実施する市町村や接種する人数はまだ限られておりますが、
順次拡大して行き、5月以降には多くの高齢者の方々が接種を受けられる
見通しです。
接種回数と接種の間隔
基本2回の接種が必要です。
ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から
3週間後に2回目の接種を受けます。
3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けましょう。
接種の対象や、接種順位
新型コロナワクチンの接種対象は、接種する日に16歳以上の人。
大量のワクチンは徐々に供給が行われることになりますので
一定の接種順位を決めて、接種されます。
現時点では、接種順位は次の通りです。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、
昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている人
(4)それ以外の人
妊娠を考えている方や妊娠中の方、授乳中の方、
新型コロナウイルスに感染した ことがある人も、ワクチンを接種
することができます。
なお、全国民分のワクチンの数量の確保がされますので
直ぐに受けられなくても、後から順次接種を受けることができる見込みです。
接種が受けられる場所
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や
接種会場で接種を受られます。
インターネットで、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」
で調べることができます。
そのほか、市町村からの広報でも確認できます。
なお、次のような事情の人は、住所地以外でワクチンを受けることが
できる事になっています。
・入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける人
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける人
・住まいが住所地と異なる人
接種を受けるための手続き
以下の方法で接種を受けることになります。
(1)接種の時期より前に、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン
接種のお知らせ」が届きます。
(2)自身が接種可能な時期が来たことをご確認する。
(3)ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探す。
(接種が受けられる場所を参照)
(4)電話やインターネットで予約をする。
(5)ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券」と
「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」
を必ず持って行きます。
なお、接種費用は全額公費(無料)で接種出来ます。
医療従事者の接種方法については、勤務先からお知らせがあります。
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。(詐欺に注意)
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、国民全員が受けることが原則ですが、
接種を受けることは強制ではありません。
しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける側の同意がある場合に限り
接種が行われます。
予防接種を受けるには、予防接種による感染症予防の効果と
副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を
受けることになります。受ける人の同意なしに、接種が行われることは
ありません。
接種差別
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人を
差別的に扱う風潮を生むことが懸念されます。
差別を受けた場合は、
「職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口」や
「人権相談に関する窓口」を利用すると良いと思います。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害
(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、
なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が
必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済
(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、
予防接種法に基づく救済を受けることができます。
雪やこんや
2021/05/16 10:20:40
分かりやすく書いてもらえて、助かりました。ちなみに、私は6月5日に1回目を予約出来ました。
まこと
2021/05/08 00:29:01
ほっぺタン、
詳しいリサーチ
ありがと~ん ヽ(=´▽`=)ノ