つつき

3/26 キラキラと4択

タウン

仮想タウンでキラキラを集めました。

2022/03/26
キラキラ
集めた場所 個数
ニコット山 5
おしゃべり広場 10

4択  「7時台


キラキラ  「ニコット山 右の小屋

     「おしゃべり広場 柵の右側

4択 あなたは朝何時台に起きる? → 7時台



必要時間を逆算して起きるよなぁ。
一番早起きの国ってどこかな?って思ったが、調べるまでもなかった・・・。
だって一番睡眠時間が短い国が日本だからな・・。ふん。

じゃぁ同じ日本で都道府県で就寝時間、起床時間に時差はあるのかな?
徹夜でゲームで遊んでいると(おい)「あ、空が明るくなってきたよーー」「マジ?こっちまだ真っ暗だよ」と同じ日本でもかなり時差があるのがわかる。
北(東)の方が早く日がでて、南(西)の方が遅く日がでる。
いや、当たり前なんだけど!!!
なんかここまで外の明るさに違いがでると不思議な気がする。

古いデータなので現在はもっと削れているだろうけど日本で一番眠らない県は
2011年 総務省調べ
1位 神奈川 7:18
2位 奈良 7:21
  兵庫 7:21
  千葉 7:21
3位 埼玉 7:22
となっている。
当然ながら、隣の県に働きに行く人が多いベットタウンを抱える県が短い。通勤・通学時間が長くなるのだから当たり前といえば当たり前。

よく眠る県は
1位 秋田 7:56
2位 青森 7:54
  高知 7:54
4位 山形 7:50
5位 福島 7:48

となっている。
自宅と勤務先が近いのだな。
とはいえ最下位とTOPで30分程しか違わないのだから、通勤時間もさることながら「夜の遊び時間」のせいのような気がしないでもないよ!!
平均時間は7:31であった。

これを頭に起床時間が早い県を見てみると

1位 青森 6:19 (東経139度30分から141度41分)
2位 岩手 6:22 東経140度06分から141度59分)
  新潟 6:22 東経137度38分から139度01分)
  島根 6:22 東経132度45分から133度17分)
5位 秋田 6:23 東経139度41分から140度59分)

となっていた。
北(東)の方が早く起きるーと思っていたのはそうだが、島根・・・。
なんでそこに位置してる?!
早起き習慣のある県なのか?

就寝時間の早い県は
1位 青森 22:35
  秋田 22:35
3位 山形 22:43
4位 岩手 22:45
5位 福島 22:47
で、就寝時間の遅い県は
43位 京都 23:25
44位 福岡 23:26
45位 大阪 23:32
46位 神奈川 23:36
47位 東京 23:41
大都会ばっか!!どう考えても夜まで遊んでるだろ?!これ!!
2011年。10年以上前・・というか3.11のあった年だ。
眠らない大都会では夜おそーーーくまで会社で働いたり飲み屋で飲んだり、終電がギューギュー満員だった時だな。

コロナでこの状況は変わったのだろうか?
実は同じ明石標準時間を使っているから時差はないけれど、日本では約2時間ぐらいの時差が生じている。
明石を中心に左右に1時間ぐらいずれている感じだ。
1時間変わると日の出日の入りがかなり違って感じる。
お正月の「初日の出」番組を見ていると全国の町でかなりずれているなーと思うのはそのせいだ。
でも日本国内で時差があっても面倒だからな。
南北にはかーーーなーーーり長いが、東西はさほどという国に住む便利さだ。

ちなみにアメリカは国内で6時間の時差がある。
それを3つの線を引いて4つに区分することで凌いでいる。
飛行機で国内を移動していると「どこまでいっても同じ時刻」や「いきなり4時間すすんだよ!」となるんだなー。
不便。

中国では国内時差は4時間ぐらい。
しかし・・・北京を標準として時差を設けてない。
日本の標準時間が明石にあるのは良いポイントにあることもさることながらほぼほぼ中央といってもいいポイントだから。
中国のように「権威順」じゃなくてよかった。

今が旬のロシアは国内時差10時間。
ここは経度で線を引くのではなく、それぞれの地域毎に標準時間を定め11個の地域に分かれている(1個はロシアと接していない飛び地。ドイツからゲットした)。
首都のモスクワはロシアのほぼ東端に位置するのだ。
日本の近くにもロシアがあるから、アジアに近いイメージがあるが、ロシアが常に侵略地にヨーロッパを選ぶのはモスクワや中心地が東端にあるからだ。
アジアの方にこなくてラッキー♪

これを見る限り、中国よりロシアの方が現実的に思えるが・・・。
きっとロシアの見ている「現実」って今じゃなくてもっともっと昔なんだろう・・・