5/1 キラキラと4択
仮想タウンでキラキラを集めました。
2022/05/01
![キラキラ](/image/blog/kirakira/kirakira_result.png)
集めた場所 | 個数 |
---|---|
ショップ広場 | 10 |
ニコット山 | 5 |
4択 「ラーメン」
キラキラ 「ショップ広場」 リサイクルショップ
「ニコット山」 右の道 突き当り
4択 夜食で食べたいものは? → ラーメン
夜食!!!
夜食ってワクワクするよね。
一人暮らしした時に夜食いっぱい作った!!
ラーメン、うどん、そうめん、親子丼、ピザ、パスタにカップケーキ!!!
見事に炭水化物!
夜食サラダとかないのが私っぽい。
夜中、シン、とした空気の中ガサゴソ起きて台所で包丁を使うってなんか特別感。
食べてはいけない背徳感もあってドキドキで余計に盛り上がる!
ダメって言われることをやってみたいのさ!
それに罰は私にだけ落ちるので人様に迷惑かけないし!
明日のお弁当作りって別にわくわくしないのに、夜食作りってワクワクするよね。
もちろん夜食のダメージはやってくる!
太ったり朝起きてもなんか胃が重かったり。
食べ過ぎたかーー。でもめちゃくちゃ美味しかったからなぁ、と反省半分満足半分。
なのでまたやるなーーーと思いつつ、朝を迎えるのだ。
では、できるだけ後悔が少ない夜食って?
■太りにくい夜食
炭水化物は糖に分解され血糖値があがると下げるための「インスリン」が分泌される。このインスリンが分泌されると糖が脂肪細胞に取り込まれて脂肪として蓄えられる。
血糖値は通常食後2時間後にピークを迎え、その2時間後に通常に戻る。
食後4時間にエネルギーを使わないと食べたものが脂肪細胞へ!!
が!!!
深夜に運動などできるか!(いえ・・他の時間帯もしないけどさ)
なので
1)タンパク質が豊富な食材を選ぶ
2)葉物野菜を選ぶ
タンパク質も冷たいものより温かい物のほうがいいらしい。
湯豆腐などが候補に。
ほうれん草やキャベツは血糖値上昇を抑えるのでいいらしい。
ほうれん草のおひたしや味噌汁などがおすすめ!
・・らしい。
・・・・うどんやラーメンNGか。・・知ってたとも。
■睡眠の質を落とさない夜食
食事後消化に2~3時間かかるため、その間に寝てしまうと消化活動が睡眠を妨げてしまう。
1)加熱されていない食材を選ぶ
2)食物繊維が少ない食材を選ぶ
3)発酵食品を選ぶ
4)ゆっくりよく噛んで食べる
加熱されている食材は生食材より消化に時間がかかるらしい。意外だ。加熱されている方が早く消化されると思っていたよ。
ゆで卵より生卵や温泉卵がいいらしい。
発酵食品(納豆やヨーグルト)は発酵する微生物により半分消化されたような状態らしい。
分解されているのだな。
なので消化にかかるエネルギーが少なくすむらしい。
そしてゆっくりよく噛むことは夜食にかぎらず、ストレス緩和に役立ち当然消化にもいい。
リラックス効果があるので眠りの質を上げることが期待できる、かも?
いかん・・・。
ラーメンずるずるーーー!ぷっはーー!とかうどんずるずるぷっはーー!!はめちゃくちゃ夜食に向かない!
向かないけど美味しい!幸せいっぱいだよ!
ほうれん草のおひたし食べて幸せにはなれん!
人間そこまで理性や理論ばっかで生きてるわけじゃない。
幸せは、理路整然とはやってこないんだ~~~!
しかし夜食に限らずご飯食べたら眠くなるのに寝たら消化にエネルギーかかってるからいい睡眠にはならないのか。
それでも眠くなるぞ?体。睡眠を欲しているのではないのか?
昼寝は別腹??
機会があったら食事と睡眠の関係も調べてみたい。
とりあえず、「夜食に納豆はOK」と覚えたぞ。
今マイブームの納豆がうなるぜ~~~~~!!
もふもふ0304
2022/05/01 12:20:25
うなる納豆を食すつつきさんもまたよし。
私はとろ豆が好き。