gen_rin

ミズバショウ

占い

ニコットおみくじ(2022-05-22の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東海は晴れ。

関東も晴れるが朝晩は所々雨。
東北は太平洋側などで雨。
北海道は日差しがあるが急な雨や雷雨も。
沖縄は曇りのち晴れ。

【ミズバショウ】 水芭蕉 Lysichiton camtschatcensis Schott

☆サトイモ科ミズバショウ属の多年草です。

<概要>

〇分類

湿生植物です。

〇草丈

約30~60cmです。

成長するにつれまして、どんどんと上に伸びていきます。

〇開花時期

3月下旬~4月です。

@気温が低い高地

 5~7月です。

〇花

水芭蕉の白い部分が花に思われている場合もですが、
これは花ではなく、葉が変形をしたものです。

@仏炎苞(ぶつえんほう)

 このように葉が変形をしたもので白い部分のことを、
 仏炎苞といいます。

@花色

 白色です。

〇葉

@葉の幅

 約15~30cmです。

@葉の表面

 滑らかでやや光沢があります。

@葉の長さ

 約40~100cmです。

〇生息地

・高原

・山間部の湿地帯

@自生地

 山間部の湿地や沼地等で水が綺麗な場所を好みまして自生をしています。

このような場所の水辺でひっそりと咲いています。

日本では、中部地方以北から北海道まで多く自生をしていますが、
暖かい地方では生育が出来ません。

〇特徴

ミズバショウは寒さには強く、暑さに弱い花です。

〇名前の由来

ミズバショウの葉がイトバショウ(糸芭蕉)に良く似ていますので、
そして、水辺の花ですので水芭蕉という名前が付けられました。

@イトバショウ

 ★生息地

  ・沖縄

  ・奄美群島

  このような温帯に生息をしています。

 ☆草丈

  2m以上になります植物です。

 ★芭蕉布

  葉から繊維を取りまして芭蕉布という生地が作られます。

  薄くて着心地が涼しいですので、
  高温多湿な気候の沖縄や奄美群島では、
  衣類としまして昔から使用をされています。

〇ミズバショウの増え方

@肉穂花序(にくすいかじょ)

 ミズバショウは中央にあります肉穂花序が受粉致しますと種が出来ます。

 種が完熟しますと穂が砕けまして水面に落下を致します。

 そして・・・

 この種は軽く浮きやすいですので、
 水の流れに任せまして別の場所に移動をしまして定着を致します。

 その後約3年で・・・

 花が咲くまで成長をします。

 また・・・

 種の他にですが、地下茎を伸ばしますことで株を増やすことも出来ます。

〇毒性

ミズバショウの葉から出ます汁は肌に触れますと被れます。

@根

 根には毒性があります。

 ・吐き気

 ・呼吸困難
 
 このような症状が出ることもあるようです。

 熊がミズバショウを食すことがあるのですが・・・

 冬眠後の老廃物や嘔吐や下痢で体内から排出する為に利用をしています。

 <注意>

 人間は絶対に食さないでください。

問題 北海道で一番といわれていますミズバショウの群落地は、
   マクンベツ湿原です。

   マクンベツ湿原は北海道の何市にありますかを教えてください。

1、石狩市

2、江別市

3、岩見沢市

〇マクンベツ湿原

石狩川の最下流の蛇行部に広がります低層湿原です。

@二つに分かれる

 ・ハンノキ林

 ・ヨシ群

 これらの植物の二つに分かれています。

@観る・観察

 遊歩道から石狩川対岸に伸びます約400mの木道を利用しまして、
 ハンノキやミズバショウが4月中旬頃から開花をします。

 道内屈指の大群生を見ることが出来ます。

 そして・・・

 湿原内の動植物を間近で観察をすることも出来ます。

@花の種類と開花時期

 花の名前          開花時期

 ・ミズバショウ       4~5月
 ・ザゼンソウ        4~6月
 ・ヤナギトラノオ      4~6月
 ・タチギボウシ       5~9月
 ・ドクゼリ         5~9月
 ・ミクリ          5~9月
 ・キショウブ        5~9月
 ・ハンゴソウ        8~10月
 ・エゾノレンリソウ     8~10月
 ・エゾナミキ        8~10月
 ・オオミゾンバ       8~10月

〇アクセス

中央バス札幌ターミナルから石狩線で「矢臼場」下車、徒歩約10分です。

ヒント・・・ 〇正解の市の名所

       @サーモンファクトリー

        前浜で穫れました秋鮭の一次処理作業の見学が出来ます。

        ☆見どころ

         大量の生筋子が「いくら」に変わる様子を
         すぐ側で見ることが出来ます。

        ★時期・営業時間

         時期:9月中旬~10月下旬です。

         時間:10:15~15:00

         *12~13時を除きます。

        ☆予約

         一週間前までに要予約です。

         *工場稼働によりまして常時受け入れを行っていない為に、
          必ずご自身でご確認ください。

        ★所在地

         北海道OO市新港東1丁目54番地

        *掲載されています情報や最新の情報とは限りません。
         必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

       @はまなすの丘公園

        6月下旬から7月上旬にかけましてハマナスが
        咲き乱れます日本海と石狩川の交わり砂嘴(さし)に
        広がります公園です。

        ☆主な植物

         ・ハマナス
         ・イソスミレ
         ・ハマエンドウ
         ・ハマヒルガオ
         ・エゾスカシユリ
         ・コガネギク

         これらのお花等を見ることが出来ます。

        ★営業時間

         開園 :4月29日~8月31日 9:00~18:00
        
         開園 :9月1日~11月3日  9:00~17:00

         休業日:11月4日~4月28日

        ☆所在地

         北海道OO市浜町

        ★アクセス

         JR札幌駅からバスで60分
         (「中央バス札幌ターミナル」から「石狩行」乗車、
          JR札幌駅の最寄り駅は「北5条1丁目」)です。

         「石狩」から徒歩で約15分です。

         JR札幌駅から車で約40分です。

さらにヒント・・・

〇正解の市の名物

@OO鍋

 ☆歴史

  江戸時代から鮭漁が行われていました。

  大漁を祝う際に、漁師たちは獲れたての鮭のぶつ切りや
  アラをそのまま味噌汁が入りました鍋に入れまして、
  ご褒美として食していたといわれています。

 ★飲食方法

  ぶつ切りにしました鮭の身とアラを野菜と一緒に昆布の出汁汁の中に
  入れます。
 
  そして・・・

  お味噌で味を整えまして、最後にアクセントで山椒を振りかけます。

  <野菜>

  ・玉ねぎ
  ・キャベツ
  ・長ねぎ
  ・大根
  ・椎茸
  ・豆腐

  これらの具材を入れることが多いですが、御家庭によりまして様々です。

  最後に・・・

  イクラを入れて贅沢に味わうやり方やバターで風味を出します
  御家庭もあります。

お分かりの方は数字もしくはマクンベツ湿原は北海道の何市にありますかを
よろしくお願いします。

 

       




















  • gen_rin

    gen_rin

    2022/05/22 22:42:41

    こんばんは!日曜日の多忙なお時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
    凄いですね、正解です。
    他の市も石狩川の支流が流れています近隣の地域なのですよ。
    今年は鮭が獲れないですので、来年は豊漁を願いたいものです。
    今週も残り僅かのお時間ですね。
    お世話になりました。
    来週もどうぞ体調にお気をつけてお過ごし下さい。
    また来週もよろしくお願いします。

  • ノエル

    ノエル

    2022/05/22 20:56:22

    げんりんりん、ちィ~ッす♪
    日曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
    1、石狩市☆彡(`・ω・´)b
    週明け月曜も、無理せず無茶せず、体を労わりつつ、楽ぴくヨロピク~☆彡(^_^)v