Mt.かめ

諏訪四社御柱準備中の旅(1日目の24

レジャー/旅行

起きたときは土砂降りに近い雨でしたが
いまは止んでます。

あー、これって前にもあったなー。
そうだ、今書いてるブログの時もそうだった(笑)

起きたときは、めっちゃ雨。
でも出発するときには止んでたなー。

デジャヴか?(違

そんなことは置いといて
雨ざらしのエアプランツ達を見に行きます。

器に入っているのは水没してるので
雨の当たらない場所の植物に
その水をかけてやる。

そんなことをしながら
エアプランツの健康チェック♪

雨ざらしの後は生きてるか死んでるか
よくわかります。

生きてるやつは瑞々しい色つや。
死んでるのは・・・。

今年買ったばかりのやつが
1個脱落でしたー。

まあ想定内さ。
仕方ないよねー。
100円のやつだし。

さあこれから梅雨を経験して
暑い夏でどれだけ脱落するかなー。

できるだけ頑張ってねーヽ(^o^)丿

閑話休題

ホテルの送迎バスに乗りまして
出発です。

30分くらいかかるらしい。
HPにはそう書いてあった。

30分走ったら相当な山奥ですよねー。

蓼科高原ですもんね。
いま調べたら標高1200メートルから1500メートル。

我が家のあるあたりが標高700メートル。

そこから700メートル上がるっていうと・・・
うん、なかなかの高さですね(笑)

駒ヶ岳のロープウェイ乗り場でも標高850メートル。
ま、頂上まで行くと2612メートルですが。

長野県民、標高自慢が好き♪

バスが走っていく途中
桜並木というほどではないものの
10本くらいの桜が植わっている場所があって
丁度見ごろでしたねー。

うんうん、いい時期に来たかも。
桜を見るにはばっちり。

と思っていたのですが
バスはどんどん坂を上っていきます。

蓼科高原に向かうバスがあるらしくて
所々にバス停があります。

過酷なバス旅によく出てくるような感じに
なりつつある(笑)

木立が目立つようになり
人家は少なくなる。

コンビニは当然ない。

バスの通り道に「ここが最後のコンビニ」
みたいな看板があったなー。都会から来た人は
「は?何言ってるんだろう」と思うでしょうが田舎は
コンビニがないのが普通なんで。

特に高原・峠に通じる道では
気をつけましょう(笑)

飲み物や食べ物の補給、休憩をしたい
トイレに行きたいなどなどがコンビニでは可能。

そこは抑えておくポイントです。

今回はホテルの送迎バスだから
黙って乗っていればホテルに行くんで楽ヽ(^o^)丿

桜を眺めながら、どんどん山道に入る。

別荘があったり、他のリゾートホテルがあったり。
しかし桜は咲いていない。

茅野駅の標高は、だいたい800メートル。
その辺では桜が咲いていても、それより
高くなればなるほど温度は低い。

どう見ても桜の木なんだけどなーって
思う木が道路沿いや建物の近くにあるんだけど(^▽^;)

はなさかじいさんが灰をまいても
無理っぽい感じです。

あー・・・ホテルの近くはまだ咲いてないのか。
ちょっと残念だなー。

4月の半ば。
雪は無いものの、まだ早春の蓼科高原。

ま、温泉に入ればいいかヽ(^o^)丿

そんなことを思っているうちに
ホテルに到着ですー。

明日に続く

<昨夜のわたし>
仰天ニュースみてたかなー。
あ、ケンミンショー見忘れた(笑)

さあ今日の一冊
「おにの おふろやさん」すずき出版
おじいちゃんとお風呂屋さんに行きます。
なんとそこは鬼のお風呂屋さんで・・・??
そういう絵本♪











  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2022/05/28 08:17:28

    ええー、そのあたりで高山病ですかー(^▽^;)
    今日は暑くなりそうですから水分もたっぷりとってねー♪

  • 西湘国府津

    西湘国府津

    2022/05/28 07:39:15

    ゼロメートル地帯の関東平野民からすれば、標高700メートルは驚愕の数字
    1000メートル過ぎると耳が痛くて辛いのです

    前日に東御ー菅平ー須坂を越えて、朝起きて頭痛に悩まされています

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2022/05/28 07:15:11

    ホームセンターなどでみかけるのは
    安くても500円超えますよねー(^▽^;)
    100均では手に入らないものに絞って購入します♪

  • hana

    hana

    2022/05/27 23:10:53

    我が家のエアプランツも明日水浴びさせよー--っと(*´▽`*)
    トイレに置いてあり日照不足間違いないので、日陰ぼっこもさせないと。
    100均エアプランツを購入して約1か月。
    少し大きくなったような気がします。
    手入れが簡単なので、また購入したいです。
    そうそう、カインズホームとカーマでとても立派なエアプランツを見たのですが、なるほど…なかなかのお値段です(;^ω^)

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2022/05/27 13:47:53

    らんなーさん>だいたい茅野駅が標高800メートルくらいなんで(笑)
           観光客か物好きな都会の人が別荘買って放置する
           みたいな場所ですからねー。そりゃー春と夏と秋はいいけど・・・

    クラブ718さん>都会の常識は田舎の非常識ーヽ(^o^)丿

    kiriさん>まあねー、江戸(東京)は概ね低湿地(^▽^;)
           「江の土地」ですもんねー。
           家康は排水路作ったんだったっけー?
           ブラタモリで見たような・・・

  • らんなー

    らんなー

    2022/05/27 12:56:38

    おぉ?そんな標高の高い所を目指して突き進む~ はて何の旅だっけ?
    あ、御柱の旅&桜見れるかなの旅でした。ホテルの標高が高いんですね。
    (´ω`) ンー…「最後のコンビニです」 バス旅かヒロシのぼっちキャンプで
    見たような気がします。キャンプ飯を買うならそこしかない!
    強力なかき入れ文句ですなぁ~”期間限定”みたいな。 「ゆるキャン」だったかも

    ケンミンショーは関西人の新入社員の挨拶は”笑いをとる”ってのやってました。
    紹介の順番で、笑いの加減を調節したりとか…もぅ疲れる~そんな会社やだーw
    でも一発で覚えてもらえるとか…(´ω`) ンー…

    食べ物は、パンに塗る牡蠣ペースト。これが美味いらしい。
    (後でお腹ゴロゴロ言いそうだけど。個人的感想)

    仰天ニュース…柵にはまる子鹿ちゃん…助けようとして恥ずかしい結末に…

  • クラブ718

    クラブ718

    2022/05/27 11:54:50

    > バスの通り道に「ここが最後のコンビニ」
    > みたいな看板があったなー。都会から来た人は
    > 「は?何言ってるんだろう」と思うでしょうが田舎は
    > コンビニがないのが普通なんで

    6(^ω^;) 余計な豆知識

    大阪の、千早赤阪村にもコンビニがありません。
    金剛山へハイキングする際は、河内長野か富田林で買い物を済ませて欲しいです。

  • kiri

    kiri

    2022/05/27 10:35:32

    隅田川の堤防を固めるのに桜を植えては、吉宗ですね^^
    周辺は二丁目の芝居町、五丁目の吉原遊郭(二の裏は五という言葉はここから)、浅草寺などがあって、人が集まりやすくしていたのでしょうね。芝居小屋も遊郭も幕府の許可で作られてますし。

    秀吉の時代は、桜は金脈の目印で、場所を隠すために1万本の桜を植えたのでは?と言われています。

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2022/05/27 10:17:43

    午後になって晴れて暑くなるかも―(^▽^;)
    小学生は大人より物知りのことが多いので侮れませんー。
    家康だっけ?吉宗だっけ?川の土手に桜を植えると人が歩くから
    土手の補強になるってやったひと。ウィンウィンってやつですよねー(笑)

  • kiri

    kiri

    2022/05/27 10:11:10

    おはようございます^^
    7時のサイレンが鳴ったときは雨は降ってなかったのですが、20分くらいにはザーザー降りでした。
    小学生たちはいろいろ言ってくることが多いので覚えるのがたいへんです。

    花咲かじいさんのお話は「ホントはこんな意味」ってあって面白いのですが、日記のネタに取っておきます^^
    秀吉の時代まで桜はただの目印だったっていうのもありますね。