KEI1957のわたしの言い分

KEI1957

何十年もたまっていること
今思っていること
勝手な言い分 書きたい放題 

父の葬儀(回想)

日記

アメブロを更新しました(*^_^*)

https://ameblo.jp/mukashi-syouzyo-k1957/entry-12786606950.html


  • みき

    みき

    2023/02/11 13:39:31

    こんにちは!
    久しぶりの土曜日のお休み、と思ったら、今日は祝日だったんですね。
    明日は日勤です。
    ですので、今日の訪問です。

    おかげさまで私の住んでいる地域は昨日は雪にはなりませんでした。
    みぞれだったかも。
    神奈川では、横浜以北が雪になっていたという情報がチラホラ・・・
    でも、雨で寒かったし、通勤はきつかったです。(>_<)
    手袋必須。(*^^*)
    今日はいいお天気です。
    空気がカラカラだったので、その面ではいいお湿りになったかも。

    天気予報ではもう花粉情報が始まりました。
    飛散量はまだ「少ない」ですけれど、耳鼻咽喉科にはもう花粉症の患者さんがみえられています。
    私はおかげさまで花粉症はほとんど無縁なのです。
    でも、生前、母がこの時期から梅雨前まで、かなりつらそうでした。
    私がお勤めから帰ってくると、まるで腐海から帰ってきたナウシカみたいな扱いだったことを覚えています。(笑)

    ではでは、今週もありがとうございました。
    来週もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • みき

    みき

    2023/02/05 14:07:55

    こんにちは。
    こちらにも。

    私は両親ともに既に送っています。
    割と都会ですので、地方のしきたりとかは特になく。
    形だけですけれど、お家はカトリックなので、「それらしい」形で。
    神父さまは呼ばなかったんですけれどね。(^^;)
    教会にも通ってなかったですし、終油の秘蹟とか、何となくよくわからないですし。
    葬儀屋さんには、本当にお世話になりました。
    父の時の葬儀屋さんは、石材店も兼ねていて、お墓の建立にも親切に対応していただいて。
    今でもお付き合いがあります。
    長女なので、私が喪主で取り仕切ったんですけれど、忙しくて悲しむ余裕はなかったです。
    もう、ほとんどビジネス感覚。

    すべて終わってから、どっと疲れが襲ってきました。

    今はコロナ禍もあって、ほとんどが家族葬ですね。
    弟の配偶者のご両親が立て続けに亡くなったんですけれど、やむを得ず家族葬で、基本血縁者のみ、傍系は実子の配偶者だけでした。
    お香典を弟に託して、お花と弔電を手配しました。

    父方の祖母の葬儀は、昔からのしきたり通りでした。
    私が高校生の時。
    自宅での葬儀で、近所の方が総出でお手伝いしてくださって。
    喪主は助かっていたようでしたけれど、反面、決め事とかが大変だったようです。

  • KEI1957

    KEI1957

    2023/01/29 22:50:47

    ピンクコーラルさん
    やはりお葬式は時にいやな思いをしたりと
    遺族にとってはたいへんなものなんですね
    身内の葬儀ってそうたびたび出すものじゃないし
    どうするのがいいのかってほとんどわからないですよね
    ピンクコーラルさんもいろいろ気遣った割に
    報われなくて残念だったんですね
    よい葬儀社を選ぶ以外によい方法は思いつかないですね

  • KEI1957

    KEI1957

    2023/01/29 22:41:55

    ごま塩ニシンさん
    受付も全部葬儀社さんにお任せのご葬儀は
    やはり手際がよくていいものですね
    コロナのせいというか お陰というか
    今や家族葬が主流という感じしますね
    コロナ以前にあった
    介護されていたお年寄りのご葬儀は
    亡くなった方がご近所に知り合いがいなくて
    参列者が少なくて寂しいものでした
    そういうご葬儀にはできるだけ参列してあげないと
    いけないのかなと思ったものでしたが
    そういうご葬儀こそ家族葬がいいですよね

  • ピンクコーラル

    ピンクコーラル

    2023/01/29 15:02:48

    風習っていうのは、まんじゅうと砂糖とお弁当などを引き出物にする的な決まりがあって。

    初めて、家族がなくなったっていって参列した、
    集落での葬儀は、過疎化前ぎりぎりで、
    婦人会が運営して、地域の集会場で、やったから、
    事前の段取りしらなくて。

    だから、舅さんの時に、風習にのっかった今時の葬儀場での方式がわからんくて。
    葬儀場の人も、例えば~って説明してくれないから、
    裏で非難ごうごうだったと思うよ。

    49日法要も、当日勝手に手伝いいうおばさんが、
    「寺にもってって置いておいて」って頼んだのに、持って帰ってきちゃって、
    会場にいったらなくて、てんやわんやで。
    また、きっと、裏でいわれたよ。
    もちを一個まるまる食べるっていう風習があって、
    年寄りが多いから、のこして持ち帰り用の袋とか、
    のど飴とか、水とコップを用意してたんだけど。
    寒い日で、ひざ掛けもいくつも用意してたのに、
    手伝いの人がもってかえるから、
    おばあさんらがさむざむしてたな・・・申し訳なかったな。

    他所から嫁もらうと、駄目だねって言われてたろうね。
    住んでる訳でもないから、いわせておけばいいけどさ。
    コロナ禍が少し早ければ、完璧に家族葬ができたのにな;

  • ピンクコーラル

    ピンクコーラル

    2023/01/29 14:54:51

    とんでもない目にあったね;

    式場の受付を勝手に、かって出るから増えた・・・これもすごいね;
    お手伝いいわれて、嫌がる人もいるのに、
    お手伝い言われた人が、勝手に誘ったんかな?

    葬儀の手伝いって、経験あるけど、式場の人の指示でうごくから、
    そんなもめるイメージないけど。

    お弁当の数ときたか・・・そりゃ頼まれてない人は、遠慮しないと。
    後からいう人も人だけどさ;
    式場の悪口でいうならアレだけど・・・
    その人が他の人手伝いに誘ってたら・・・お笑い草だよね;
    あんたが原因じゃ!って思う。

    式場の人も何度も同じこと聞くなら、
    理由をいってくれればね~。

    最近は、大手の葬儀場になると。
    どこかの葬儀で画面受付入力して登録したら、
    別の葬儀だけど同じ葬祭屋で参列すると、データーがぽんとでてきて、早いのよ。
    機械はお弁当いらないから、便利よね・・・。


    身内の葬儀で、おばあちゃんの時も家族葬だっていうのに、
    いとこが忌引きしたからバレてて、勝手に会社の人が弔問にきて。
    引き出物たりないわ、対応に追われるわ、大変だったな・・・。
    家族葬っていったら、直系と子供(孫)までだろうに。
    他人がでてくるなよ。

    そう思うと、舅さんの葬儀も、家族葬でっていってるのに。
    とりまとめ役が、どんどん声かけて、親戚も誰かもわからん人からも、
    香典がきて、いまだに、誰?っていう人が3人あるの。
    姑に聞いても施設でボケてるから「わからんわ・・・」って言われたし。
    お世話になったらから「お焼香だけでも」もう、これでええの。香典いらんのって思ったけど。

    こっちは、家族葬のつもりで受けつけ頼んでなくって、
    ほんと、大変だった・・・。
    いいふらした、とりまとめ役が受付してくれるわけもないし。
    ほんと、使えない人ばかりだったな・・・。

    喪主が旦さんだから、旦さんはゆったり弔問客の相手するから、
    それはいいけど、式場も新設で慣れてないスタッフだったから、
    気が回ってないし、ほぼ、一人できりきりしてた・・・。
    あれ?私時給を施設に貰ってもよかったよね?・・・ちゃうかw

    お弁当は「風習」をしらなくて、家族だけだし・・・って、
    頼まなかったのと、引き出物しない風習だったので、当日、何もなくて。
    お供えの花輪と供物が思ったより多くて、それを引き出物代わりに、
    弔問の人にいっぱいもっていってもらったな・・・。

  • ごま塩ニシン

    ごま塩ニシン

    2023/01/29 13:32:49

    ブログ読みました。多変だったですね。世話役頼みの葬儀は私の母の時には
    しませんでした。一般の人が混じれば、訳が分からなくなります。母は習字を
    教えていたので生徒の数だって、大変な数になる。それで、こうした関係を無視
    して「家族葬」で押し切りました。身内だけの葬式でたが、よかったです。
    家族葬は費用の問題ではないのです。やっぱり、ゆっくりと葬儀はしたいですね。

  • ごま塩ニシン

    ごま塩ニシン

    2023/01/29 13:16:06

    地方によって、行事はいろいろです。
    大切に守っていきたいです。