gen_rin

雨水

占い

ニコットおみくじ(2023-02-19の運勢)

おみくじ

こんにちは!前線の影響で全国的に風が強く、北陸は雷雨も。

東北と北海道は雨で、夜は雪になる。
沖縄は晴れのち曇り。

【雨水】 うすい

☆雪が雨に変わりまして雪融けが始まるという日です。
 忍び寄ります春の気配に草木が蘇るという意味があります。

<概要>

〇二十四節気

一年間を24分割しました二十四節気。
2番目の節気にあたります雨水とは、
大気が暖かくなりまして雪が水に変化します時期を指します。

〇七十二侯

二十四節気をそれぞれ三分割したものをいいます。

24 × 3 =72

一年間を七十二個に分けたもので、初候・次侯・末侯があります。

〇雨水

@初候

 土の脉潤い起こる(つちのしょううるおいおこる)

 ★意味

  陽気が暖かくなり、土の上の雪が融けて水になり、
  土に滲み込んで行く時期です。

@次侯

 霞始めて靆(かすみはじめてたなびく)

 ☆意味

  春の陽射しの中霞がたなびく時期です。

@末侯

 草木萌え動ずる(そうもくめばえいずる)

 ★意味

  地面の端々に薄っすら緑が見え始める時期です。

立春頃から暖かくなりまして、
陽気が進んできまして、霞が出てくる時です。

[霞(かすみ)]

春に出ます霧のことをいいます。

遠くの山の輪郭が何となくぼやけて、
朝焼けや夕焼けの時はピンクがかっていまして夢のような情景になります。
土のまにまに緑が顔を出し始めます。

「陽気地上に発し雪氷融けて雨水となれば也」

江戸時代に発行されました暦便欄(こよみびんらん)にあります。

☆意味

 温かい陽気になってきまして、
 雪や氷が融けまして、雨水になりますという意味です。

〇雨水の日・時期

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。

2023年の雨水は2月19日(日)です。

2月19日(日)から二十四節気の第三節目であります啓蟄(けいちつ)の
3月6日(月)までの15日間ぐらいを指します。

〇この時期に咲きます花

@沈丁花(ジンチョウゲ)

 学名:Daphne odora

 英名:Daphne,Winter Daphne

 科名:ジンチョウゲ科

 属名 :ジンチョウゲ属

 原産地:中国

 ジンチョウゲは春の香りが良い花の代表の一つです。

 ジンチョウゲの香りを嗅ぎますと春を思われる方もおられるはずです。
 また、クチナシやキンモクセイと合わせまして三大香木と呼ばれています。

 ジンチョウゲはジンチョウゲ科の常緑低木で、
 春先に外側が桃色で内側が白色の小さな花が固まりになりまして
 枝先に咲きます。

 花は赤身がかったものと真っ白なものがあります。

 4枚の花弁のように見えますものは萼(がく)が変化しましたもので、
 花弁はありません。
 花弁に見えます部分はよく見ますとキラキラと光っています。
 そして、肉厚で独特の触り心地です。

 樹高は約1m~1、5mです。

 枝がよく分枝しますので特に剪定をしなくても丸くこんもりとしました
 樹形を保ちます。

 名前の由来は、花の香りが沈香に似ていますことと、
 十字型の花が丁子「ちょうじ(クローブ)」に似ていますことに
 由来しています。

 中国が原産で、日本には室町時代に既に栽培されていたという
 記述があります。
 
 雌雄異株で、雄株と雌株があります。
 日本で流通していますものの多くは、
 雄株ですので実を見る機会は滅多にありませんが、赤い実を付けます。
 実は猛毒ですので、口に入れないように注意が必要です。

 実生は厳しいですが、梅雨時や春頃に挿し木を行いますことで
 増やすことが出来ます。
 移植にやや弱いですので、地植えの時は場所選びに注意が必要です。

 花言葉:「栄光」「勝利」

《クチナシ・キンモクセイ》

[クチナシ] 梔子

クチナシはとても香りの良い初夏の花です。

科・属:アカネ科クチナシ属の植物です。

学名:Gardenia jasminoide

英名:Cape jasmine

原産地:亜熱帯気候に生息をします植物で、日本、台湾、中国、インドシナです。

開花期:6~7月です。

アカネ科クチナシ属の常緑低木で、果実は漢方として利用されています。

花:初夏頃に6枚の花弁を持ちまして、白い花を咲かせます。
  花は、3~4年経ちましてからでしか咲きませんが、
  とても甘い香りがします。

葉:艶々していまして葉脈がはっきりとしています。
  
生長:庭に植えられる方も多い木です。
   約1mになりますが、大きくなりますと2m程にもなります。
   こんもりと枝が詰まりまして生長をしますので生垣に好まれます。

種類:「コクチナシ」「ヒメクチナシ」と呼ばれます種類や、
   花が大きくなります八重咲きで香りの強い品種、
   花が黄色みを帯びました品種、葉が丸みを帯びています品種があります。

甘い香り:強い香りを放ちますクチナシの花は、
     美容用品、シャンプー等にも使用されていたりします。

     ジャスミンに似ましたような香りをしますので・・・

     英語では「ケープ・ジャスミン」と呼ばれています。

     ケープとはアフリカ大陸の南端にあります喜望峰を指しています。

     アメリカでは男性から女性にダンスのお誘いとして
     贈られます花で、甘い香りが女性の喜びや幸せを
     表しているようです。

     花言葉の「とても幸せです」は、そのことから付けられたと
     いわれています。

[キンモクセイ] 金木犀

キンモクセイは生け垣や記念樹、鉢植え等に幅広く利用されています。
風水の考えでは金運を招く木とされていまして、庭植えにも人気です。
芳香剤としましても、強い香りを放ちます花が特徴的です。

キンモクセイは遠くまで香りが届きますことから、
古くは「千里香」と呼ばれていました。

オレンジ色の小花を沢山付けました姿は、
陽射しを受けますと名前の通り金色に輝いて見えまして、
秋の風物詩となっています。

食用でもありまして、現地中国では「桂花(クウェイファ)」と
呼びまして花を砂糖漬けにしたりリキュールにしています。

鹿児島県ではキンモクセイの葉をお茶にします。

キンモクセイの花は乾燥してしまいますと香りが飛んでしまいます。
その為、ドライポプリ等には向いていません。

花言葉は「謙虚」「初恋」です。

謙虚:小さな花を纏(まと)まって付け控えめな姿からです。

初恋:雨に当たりますと簡単に落ちてしまい、
   その儚(はかな)さからです。

問題 雨水の頃の時期に旬の果物を教えてください。

1、晩白柚(ばんぺいゆ)

2、八朔(はっさく)

3、黄金柑(おうごんかん)

ヒント・・・〇正解の柑橘

      ミカン科ミカン属の植物です。

      日本が原産のみかんで江戸時代初期に
      広島県因島(いんのしま)市田熊町の浄土寺で
      原木が発見されました。

      「正解の柑橘」は、旧暦の8月1日のことで、
      昔は毎年その時期から食されていたことから
      名が付いたといわれています。


<全国の生産量ランキング(平成25年度)正解の柑橘>

順位   都道府県   生産量(t)   割合(%)

     全国     35520、7  100

1位   和歌山    23991、0   67
2位   広島      7161、9   20
3位   愛媛      1309、5    4

お分かりの方は数字もしくは雨水の頃の時期に旬の果物をよろしくお願いします。


















 
  


  • gen_rin

    gen_rin

    2023/02/19 23:27:53

    こんばんは!昼間は暖かな日曜日でしたね。
    現在は南風の強い風は止み、13℃の夜です。
    ノエママン、どうもお疲れ様です。
    はい、「大吉」でした。
    どうもありがとうございます。
    今回は全て柑橘類で難しかったはずです。
    よく分かりましたね?
    大正解です。
    ノエママン、凄いですよ。
    どうもおめでとうございます(祝)
    どうぞ本日の昼間との寒暖差で体調を崩さないようにお過ごしくださいませ。
    どうもありがとうございました。

  • ノエル

    ノエル

    2023/02/19 21:41:12

    げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
    日曜、お疲れちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
    ニコットおみくじ「大吉」げっちゅ~♪おめでと~OK牧場☆彡(^_^)v
    2、八朔(はっさく)☆彡(`・ω・´)b
    無理せず無茶せず体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥