gen_rin

日本百名山 ~ BSプレミアム ~ ②     

レジャー/旅行

こんばんは!14日(火)は、北海道では朝のうちは雨や雪の降る所もありますが、

昼頃からは次第に晴れ間が広がるでしょう。
東北から九州は概ね晴れる見込みです。
沖縄は雲が広がりやすく、所によりにわか雨があるでしょう。

穏やかな
 柔の世界
荒々しい
 剛の世界
神々しい夕景

            柔と剛二つの顔を楽しむ
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                筑波山

〇大内征さん

山岳雑誌などで作家として活躍する大内征さん。
全国にある標高1500m以下の山を訪ね歩き、
その魅力や楽しみ方を伝えています。

*撮影:12月初旬

前回は紅葉が鮮やかな中腹の所までの紹介でした。
今回はなぜ麓より中腹が温暖?なのかの説明から始めます。

<山旅スケッチ>
 なぜ麓より中腹が温暖?

〇なぜ麓より中腹が温暖?

山の麓より中腹の方が暖かいという不思議な現象。
なぜこんなことが起きるのでしょうか?

冬場のよく晴れた風の弱い夜。
放射冷却によって地表の温度が低下します。

                       ーー
                      ┃
                    ーー
                   ┃    山
    放射冷却         ーー
                ┃
   ↑ ↑ ↑ ↑    ーー
             ┃
  ーーーーーーーーーーー

空気は冷えると重くなる為、中腹の空気は麓へと降りて行きます。

                        ーー
                       ┃
           ーー        ーー
          ┃         ┃   山
    中腹の空気 ┃       ーー
          ┃      ┃
   ←ーーーーーー     ーー
              ┃
 ーーーーーーーーーーーーー

そこへ上空から地表より暖か入り込み、
斜面温暖帯と呼ばれる層を作るのです。
                           
                          
               ↓        ーー
          ーーーーーー       ┃
         ┃      ┃    ーー
         ┃      ┃   ┃   山
         ┃   ーーー  ーー
         ┃   ┃   ┃   
  斜面温暖帯  ┃   ┃ ーー
         ーーーー ┃
 ーーーーーーーーーーーーー 

この斜面温暖帯を利用して、筑波山ではみかん栽培が盛ん。
観光みかん園も多くの人で賑わいます。

再び柔らかな雰囲気の森を進む。

「周り見てみてください。
 結構シダ類がビッシリ生い茂ってますね。
 筑波山は暖かいという特徴があるし、
 所々で水が出てる所がね少し見れるので。
 やっぱり水が豊かというのもあるんですね」

「さぁ急になりましたね~。
 ちょっと見てみてくださ~い」

あっ、結構先までありそうですね~?

「約700段ある今日イチの難所です」

え~、そんなに~?

「ちょっと少しでも楽に歩けるような。
 あの~コツがあるので~。
 まず自分の体から遠い所に足を投げ出してしまったり。
 こういう所に残してしまうと、
 足を踏ん張って登らなければなくなるので、ちょっとこれだと疲れてきます。
 なので出来るだけ自分の体から近い所に脚をそっと踏み出して、
 その時に体重を脚の上に乗せてこの状態で脚を伸ばす。
 こうすると半端に力を入れたままの状態ではなく、
 体重を乗せた状態で歩けるので、ちょっとは楽になると思います」

     近い所に脚を
 
       ↓

    体重を脚の上に

       ↓

     脚を伸ばす

うん、確かに。
これだと随分楽。

とはいえ、700段はやっぱりきつい。

「ちょっと陽が射してきましたね~?
 森の中をずうっと歩いて来たんで、
 少しねこういう風に、あの陽が入ってくると、
 気分もやっぱり和らぎますね~。
 目の前におっきな石塚が現われました」

石塚?

〇大石重ね

「これは大石重(おおいしかさ)ねといって、
 え~、その昔から小石を持って、
 え~、山に上がって来て、まぁそれに願いを込めるんですね。
 その込めた願いを神様の側に置こうということで、
 それが積み重なって出来たのがこの石塚です」

そっか~、こんな風に書き込む人もいるんだ~?

「では僕も」

あれっ、大石さんも~?

何お願いしたんですか?

「内緒です」

え~、気になる~~。

700段の階段を登り終え、山頂までもう一息。

「分岐に差し掛かりましたね~。
 ここ上に上がって行くと、男体山の山頂なんですけれども、
 その頂に行く前にちょっとね寄り道したいと思います」

また寄り道?

「とっておきの場所があります」

とっておき?

「是非」

5分程歩くと~。

「寄り道したい所にやって来ました~。
 凄い巨石でしょ?」

うわっ。

「ここは立身石(りっしんせき)といわれる所です」

〇立身石

「江戸時代後期の探検家の間宮林蔵(まみやりんぞう)。
 まぁこの地域の出身なんですけれども。
 少年期にここで出世を祈ったということで、 
 え~、知られています」

〇間宮林蔵

*資料提供
 茨城県つくばみらい市立間宮林蔵記念館

「後世樺太を探検して名前を残してますから。
 あ~その意味では、あ~出世が叶った凄くめでたい場所だと思います」

まさに立身石ですね~。

「この上にね~、凄いものがあります」

「ちょっと急な階段なんでゆっくり上がって来てくださ~い」

はい。

おお~、これはまた。

「どうですか?凄い絶景でしょ?」

眼下に広がる関東平野、天下を取った気分じゃ~。

「東京の都心部、ビル群がね~沢山見えてます。
 凄いですね~、スカイツリーも良く見えてますよ」

〇東京スカイツリー

さらに富士山も。

〇富士山

最も低い百名山から望む最も高い百名山です。

まさにとっておきの絶景スポット、立身石。
寄り道した甲斐がありました。

そしていよいよこの日目指す男体山の頂へ。

「おっと~」

〇男体山(なんたいさん)(871m)
 (祭神 イザナギノミコト)

「はい、お疲れ様でした。
 男体山の山頂、標高871mです。
 ここにはイザナギノミコトという男の神様がね祀られています」

筑波山を百名山に選んだ理由として、
著者深田久弥は古来より崇められ、
風土記や万葉集にも登場する歴史の古さを挙げています。

下山に使うケーブルカーへと向かいます。

〇御幸ヶ原(みゆきがはら)

「え~、御幸ヶ原へと着しました」

男体山から少し下った所にある御幸ヶ原。

土産物店や食事処が建ち並び、観光シーズンには多くの人で賑わいます。

ケーブルカーの乗り場もここにあります。
一日目、筑波山の柔らかな側面を満喫しました。

今回はケーブルカーの乗り場がある所までと致します。
次回は二日目筑波山の力強い側面に触れます所から始めます。