つまりアメリカの銀行に対しての政策の転換
つまりアメリカの銀行に対しての政策の転換を何故行ったのか!?
という事がいまいちりかいできないのである。
===============
コラム:シリコンバレー銀破綻の波紋、米銀は規制強化に直面へ
先週末に米国の銀行システムが直面した危機は、多くの原因によって生じた。そのうちの1つは「メガバンクとまで言えない大きな銀行」をトラブルに巻き込まないようにするため、金融規制を緩和した2018年の政策変更だ。
略
2008年の世界金融危機後、米議会は銀行が将棋倒しのように破綻するのを防ぐため、金融システムを規制でがんじがらめにした。ちょうど5年前、上院はこの規制を緩和する法案を可決。狙いは金融機関をひとくくりにして一律的な対応策を適用することによる弊害を回避することにあった。
金融危機の再発を防ぐために導入された「金融規制改革法(ドッド・フランク法)」は、小規模であまり複雑ではない金融機関を、10年前に世界経済を危機に陥れた巨大金融機関と同じように扱って苦しめていると、政治家やロビイストは主張していた。
FRB、米連邦預金保険公社(FDIC)、通貨監督庁(OCC)など主要な金融監督機関は規制を緩和。FRBは保有資産1000億ドル超の銀行に対しては厳しい規制を維持することが認められていたが、緩和を決めた。
略
連邦議会は上下両院が「ねじれて」いるため、新たな規制について合意がまとまる可能性は低いが、FRBなど金融当局はこれまで進めてきた規制緩和のアプローチをいくらか見直すことができる。
結局のところ、資産規模が1000億─2500億ドルの銀行は17行しかなく、しかも先週より2行減っている。バー氏とグルーエンバーグ氏は現在、規制策定の陣頭指揮を執る立場にある。バー氏はFRBのSVB監督体制を独自に検証しており、変化を求める声が内部から出るかもしれない。
一般的に規制面の負担が増えれば、こうした負担を処理する余裕が最も大きい、より大きな銀行に有利に働く。つまりJPモルガンやバンク・オブ・アメリカのような最大手行、USバンコープ、トゥルイスト・ファイナンシャル、PNCファイナンシャル・サービシズなど資産規模が2500億ドル超の金融業者にとって、規制緩和の見直しは追い風になるかもしれない。
略
●背景となるニュース
*バイデン米大統領は13日、SVBとシグネチャー銀行の破綻を受けて演説し、米銀行システムは安全だと言明した。必要なあらゆる手段を講じると述べ、議会と当局に規制強化を要請した。
*規制当局は12日、破綻した2行の預金者支援に乗り出し、FRBは預金取扱機関が保有する米国債などの資産を担保として最長1年の資金を提供する仕組みを発表した。上場金融機関の株価は翌13日も下落した。
*FRBは13日、SVBの監督・規制を見直し、5月1日までに調査結果を開示すると発表した。
https://jp.reuters.com/article/global-banks-svb-biden-idJPKBN2VG07F
===============
=============--
アメリカの銀行破綻…「SVBショック」はどこまで広がり、いつまで続くか
●米金融当局が、3月12日に発表した施策が奏功すれば、動揺は数日から数週間でおさまることも。
●米銀破綻が続けば動揺は数ヵ月続き、世界的な金融危機に発展したなら収束に数年を要しよう。
●世界的な金融危機に発展する恐れは小さいとみるが目先は銀行株中心に慎重な見極めが必要。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af49f85906f58432ddd977fa0435c24d23bfdcd6
==============
↑どうなるのかが気になるのです。