gen_rin

マメヅタ

占い

ニコットおみくじ(2023-06-13の運勢)

おみくじ

こんにちは!気圧の谷や寒気の影響で全国的に大気の状態が不安定になり、

昼頃から所々で雨や雷雨。
最高気温は平年並みか高い。

【マメヅタ】 Lemmaphyllum mivrophyllum Presl

☆ウラボシ科に属しますシダ植物です。
 樹木や岩に茎を這わせます着生植物です。

 [着生植物] ちゃくせいしょくぶつ epiphyte

 生きています植物の樹幹や樹枝、
 或いは露出しています岩上等に固着します植物を指します。

 ・コケ類          ・地衣類

 ・藻類           ・シダ植物(ノキシノブ、イワヒバ)

 ・ラン科植物

 これらに多くみられますが、その他の高等植物でも散見されます。

 〔地衣類〕 ちいるい

  菌類のうち、藻類を共生させますことで自活出来るようになりました
  生物を指します。

  *菌類・・・主に子嚢(しのう)きん)や担子(たんし)菌

  ・藻類・・・主にシアノバクテリア或いは緑藻

  一見ではコケ類等にも似て見えますが、
  形態的にも異なりまして、構造は全く違うものです。

 〔ノキシノブ〕 軒忍 Lepisorus thubergianus

  ウラボシ科ノキシノブ属に属しますシダの一種です。
  また、ノキシノブ属の総称としても使用されます。

  和名は、軒下等にも生えまして、シノブのように着生しますころからです。

  *シノブ・・・着生のシダ植物です。
         日本では観賞用に採取、栽培されることがあります
 
 〔イワヒバ〕 岩檜葉 Selaginella tamariscina

  ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属しますシダ植物の一つです。

  和名の由来はその枝葉が桧に似ていますので、
  岩の上に生じますことによります。

  別名をイワマツ(岩松)といいます。

 〔子嚢菌と担子菌〕

  狭義における菌類であります真菌類に分類されます生物は・・・

  ・ツボカビ門          ・接合菌門

  ・子嚢菌門           ・担子菌門

  生物学ではこのように4つのグループに区分されます。

  こうしました4つのグループのうち・・・

  菌糸が密に集まりますことによりまして、
  形成されますより大規模で複雑な構造を持ちました胞子形成を
  行います為の組織であります子実体(しじつたい)。

  この子実体は日常的な言葉では「キノコ」と呼ばれます
  生物体を形成します菌類の種類はそのほとんどが下記の2つのグループです。

  ・子嚢菌門(子嚢菌類)

  ・担子菌門(担子菌類)

  このどちらかに分類されることになります。

  こうしたキノコ(子実体)を形成します菌類のグループであります
  子嚢菌類と担子菌類の両者には具体的にどのような違いがあるか?です。

  ≪子嚢菌類と担子菌類の違い≫

   『子嚢菌類門に分類されます菌類』

    胞子形成を行います際に子嚢と呼ばれます微小な袋状の
    組織が形成されます。
    
    そうした子嚢と呼ばれます組織の内部に一つの子嚢につきまして
    8個の子嚢胞子が形成されますことにより繁殖が行われます。

  対しまして・・・

   『担子菌門に分類されます菌類』

    胞子形成を行います際に、
    担子器(たんしき)と呼ばれます楕円形の形状をしました
    細胞が形成されます。

    そうした担子器と呼ばれます楕円形の形状をしました
    細胞が形成をされます。

    そうした担子器と呼ばれます細胞の外側に、
    一つの担子器につき4個の担子胞子が形成されますことによりまして
    繁殖が行われていくという点が挙げられることになります。
  
  そして・・・

  こうした子嚢菌類と担子菌類と呼ばれます両者のグループにおきましては、
  胞子形成のあり方だけではなく、
  それぞれのグループに所属します菌類において形成されます
  キノコ(子実体)の形状等にも大きな違いが見られることになるのですが、
  両者のグループそれぞれにおきまして形成されますキノコの形状の違いと、
  それぞれに分類されます代表的なキノコの種類についてまとめますと
  以上のようになります。

  ≪シアノバクテリアと緑藻類≫

   主に水圏に生息します光合成をおこないます生物です。

   従いまして、シアノバクテリアと緑藻は共に独立栄養生物です。

   ・シアノバクテリア:原核生物

   ・緑藻類     :真核生物

   従いまして、緑藻類は核、ミトコンドリア、ゴルジ装置等の
   膜結合小器官を持ちますが、シアノバクテリアはこれらを持ちません。

   ・シアノバクテリア:葉緑体を持たない

   ・緑藻類     :葉緑体

   『シアノバクテリア』

    藍藻は光合成を行います細菌です。
    生息地は土壌、淡水、海水中に生息しています。
    藍藻は原核生物です。
  
    単細胞又は多細胞生物である可能性があります。

    コロニーは、球状、糸状、シート状のものがあります。
    シート状の構造は、シアノバクテリアのコロニーを覆っているのも
    あります。

    クロロフィルa、フィコシアニン(青色)、フィコエリスリン(赤色)。
    これらはシアノバクテリアの光合成色素です。

    藍藻は澱粉(でんぷん)という形で植物を貯蔵しています。

   『緑藻』

    緑色の光合成色素でありますクロロフィルからなります藻類です。
    淡水域に生息しています。
    そして、単細胞、多細胞、又はコロニーで生活しています。
    一部の緑藻類は菌類と共生しまして、地衣類を生産します。

    緑藻類に含まれますクロロフィルはクロロフィルaとクロロフィルbの
    2種類で、β‐カロテンとキサントフィルも含まれます。

    緑藻類の細胞内にあります光合成色素を含みます小器官が
    葉緑体です。

    一つの緑藻類の細胞には、一つから数個の葉緑体が存在しますことが
    ありますので、緑藻類は光独立栄養生物です。
    光合成によりまして生成されました単純な有機化合物は、
    澱粉や脂肪の形で貯蔵されます。

    緑藻類は、出芽、断片化、
    又は動物奉仕の形成により無性生殖を行います。

〇マメヅタ 常緑シダ植物

東北地方南部から九州に分布しています。
岩上やや樹皮上に生育して、細い葡萄茎から疎(まば)らに葉を付けます。

葉は丸い栄養葉と細長くてへら形の立ち上がりました胞子葉があります。
栄養葉は長さ約1~2cmで、胞子葉は長さ約2~4cmで厚みがあります。
胞子嚢は直径が約0、03mmで胞子は長さが約0、07mmです。

ソーラスは線形で中肋の両側に1列に付きますが、
熟しますと葉身一面に広がります。

*ソーラス・・・胞子嚢群の包膜の形、位置

問題 マメヅタが生息をしていますのが枕木山(まくらぎさん)にです。

   枕木山の南にあります湖名を教えてください。

1、蛇池(へびいけ)

2、宍道湖(しんじこ)

3、中海(なかうみ)

ヒント・・・〇正解の湖

      島根県松江市、安来市、鳥取県境港市、米子市に跨る湖で、
      日本海に開きました湾の入り口が砂洲により塞がれ出来た湖です。

お分かりの方は数字もしくは枕木山があります湖名をよろしくお願いします。
   
 

  • gen_rin

    gen_rin

    2023/06/13 23:08:06

    こんばんは!こちらにもどうもありがとうございます。
    はい、おみくじですが「ニコ吉」でした。
    どうもありがとうございます。
    おお~、宍道湖ではなく中海ですか。
    流石です、大正解です。
    おめでとうございます(祝)
    そうですか、通常の加齢痛に戻り何よりですね。
    しばらくはご無理をしないことも一つですよね?
    立ち仕事でということで、蓄積疲労の可能性もありますね。
    明日、痛みが出なければですね。
    出ないことを心よりです。
    お忙しい中、こうしてありがとうございました。

  • ノエル

    ノエル

    2023/06/13 21:14:30

    げんりんりん、ちィ~ッす☆彡ฅ^•ﻌ•^ฅ
    火曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
    ニコットおみくじ大大吉より幸運な「ニコ吉」オメデト~♪OK牧場☆彡(^_^)v
    3、中海(なかうみ)☆彡(`・ω・´)b
    私、一昨日のラッキョウ漬け下準備の為の作業(立ち仕事w)で痛めた右膝の痛みが今日は通常の加齢痛に戻り、一安心どェ~ッす☆彡(*´σー`)エヘヘ
    無理せず無茶せず体を労わりつつ、週ド真ん中水曜もガンバルンバりまっしょ~い☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♪