gen_rin

肉の日

グルメ

こんばんは!29日(土)は、北日本から西日本では午前中は晴れますが、

午後は所によりにわか雨や雷雨があるようです。
南西諸島は雨が降りやすく、雷を伴う所もある見込みです。

【肉の日】

☆毎月29日は肉の日(29の日)です。
 肉の日は様々なイベントがあります。
 ファミレスやファーストフード店でも色々なメニューが
 楽しめる所があるようです。

<概要>

○奥久慈しゃもの特徴・歴史

@農林水産大臣登録 第71号

 日本で初めて地鶏としてG1認証を所得

@1988年全国特殊鶏味の品評会

 全国特殊鶏味の品評会 第1位

奥久慈しゃもを生産します茨城県北部の奥久慈地方は、
阿武隈(あぶくま)山系と八溝(やみぞ)山系の山々に囲まれていまして、
豊かな自然が広がっています。

[奥久慈地方]

 〔太子町(だいごまち)観光協会〕

  八溝山(やみぞさん)の麓を源に町の中心を悠々と
  流れます久慈川(くじがわ)。

  ≪八溝山≫ 1021、8m

   茨城県と福島県の県境にあります標高1021、8mの山です。
   八溝山は茨城県最高峰の山です。

   山頂は福島県東白川郡棚倉町と茨城県久慈郡大子町との境にありまして、
   栃木県との境界から東へ1km未満の距離にあります。

   八溝山地の主砲で北麓には久慈川の源流があります。

   八合目の南麓には久慈川支流の八溝川の源流であります
   八溝川湧水群があります。
   こちらには水戸光圀公が命名したと伝えられています八溝五水が
   名水百選に選ばれています。

   *八溝五水・・・金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水

   樹木は・・・

   ・ブナ          ・ダケカンバ

   ・カエデ         ・ミズナラ

   ・スギ

   これらが自生していまして、
   保護林の八溝山天然林があります(八溝山天然林保存会)。

  豊かな自然と見事な景観を生み出す男体山をはじめとした勇壮な山々。

  ≪男体山「なんたいさん『奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)』」

   豊富なコース、変化に富んだ奥久慈の奇峰

   大子町の南東部に位置します標高654mの男体山は、
   奇岩、怪石が創り出します雄大な景観が魅力です。

   奥久慈の奇峰と呼ばれまして、ハイキングコースとしても人気です。
   山頂からの鳥観図的な眺望が素晴らしく、紅葉の美しさは格別です。
   
   男体山ハイキングコースは・・・

   ・JR水郡線西金駅・上小川駅からの登山コース

   ・奥久慈自然休養林を縦断し、袋田の滝に通じるコース

   これらコースがあります。

   男体山南部の湯沢峡には、巨岩が散在します沢登りのコースです。
   難易度は比較的高めですが、新緑、紅葉の季節は、
   特に変化にとんだハイキングを楽しむことが出来ます。

   湯沢源流の沢に入りますと、
   自然林を割って一直線に滝壺を叩きつける不動滝が、
   自然の力強さを見せつけます。

   『男体山』

    北側と東側は穏やかな傾斜で、西側と南側は断崖絶壁です。
    その名の通り男性的な景観です。
    登りましても、眺めても楽しめる男体山は、
    古くから信仰の山として知られています。

   『湯沢峡』

    紅葉の季節、色付いた木々の間を縫って歩きます気分は最高です。
    特に変化に富みましたハイキングが楽しめます。
    
    湯沢温泉近くの湯沢峡には、
    不動滝を経て断崖に多くの洞穴のあります篭岩(かごいわ)に至ります
    篭岩コースがあります。

   『篭岩』

    多価さ数百mの断崖が長年の風雨によりまして抉(えぐ)られました
    洞穴です。

    中には十六羅漢像が安置されまして、神秘的な雰囲気が漂います。
    10分程進みますと篭岩展望台がありまして、
    素晴らしい景色を楽しむことが出来ます。

   日本産名瀑の一つに名を連ねます国の名勝袋田の滝、
   信仰の地として今も尚、親しまれています月待の滝。

  ≪袋田の滝≫ 高さ:120m 幅:73m

   日本産名瀑の一つで、多くの人が訪れます。
   その上流に200mにあります「生瀬滝」まで足を運ぶ人は少ないです。

   少々急な階段を登り、緑溢れる袋田自然研究路を進むこと20分。
   途中、袋田の上流を眺めつつ、鳥の囀(さえず)りも
   聞こえます環境に現れますのが「生瀬滝」です。

  ≪月待(つきまち)の滝≫ 高さ:17m 幅:12m

   通常は2筋の夫婦滝ですが、水量が増しますと3筋になります。
   そして、小滝が現れ、親子滝になります。
   その為、安産、子育て、開運を祈る人が月の出を待って集います
   「二十三夜講」に古くから訪れている方がおられます。
   裏側を潜(くぐ)る為「くぐり滝」とも呼ばれています。
   胎内観音も祀ります滝で、ここでは滝行を行うことも出来ます。

  ≪生瀬滝≫ 落差:15m 幅広の滝

   白い布を干したようにも形容をされ、常時開放されています。

   初夏の見頃は5月初旬から7月初旬です。
   時間帯は午前中から14:00頃までです。

   4月中旬頃より山が黄緑色になりまして、一雨ごとに緑が深くなります。
   紅葉の頃より新緑時期を好む人もおりまして、
   この時期はマイナスイオンチャージの為に訪れる人も多いです。
 
 古くは平安時代から人々を癒し続け憩いの場と愛されてきた奥久慈温泉郷。
 悠久の時代から刻まれてきた奥深い歴史、それを今に伝える史跡や文化財。
 綿々と受け継がれてきた歴史がもたらす特産品の数々があります。

このような関東平野の外縁に位置しまして、
寒暖差の大きいこの土地では古くからしゃもの飼育が盛んでした。

こだわりその① こだわりその② こだわりその③

飼育日数          飼育密度       低カロリー飼料

通常のブロイラーの3倍以上 28日齢はゆったり  蓬(よもぎ)等の
              1㎡辺り10羽以下で 滋養成分や海藻由来の
雄:最低110日以上               天然ミネラルを配合した
雌:最低130日以上               専用飼料
                         動物性たんぱく質不使用

問題 神保町 五木田さんがあります神保町は何時代に
   書店・古書店の街になりましたかを教えてください。

1、江戸時代

2、明治時代

3、大正時代

○神保町 五木田 さん

住所:東京都千代田区西神田2-4-9第二錦水ビル 1F

電話番号:050-5890-2851

OMAKASEコース 13800円(税込) *要事前予約

本日のお品書き(例)

ブータンノワール/比内地鶏/レバーペースト

<本日の肴> 稚鮎のフリット 
<雲丹と蓴菜> カクテル仕立て
<サラダ> 青森・有機野菜
<比内地鶏 ささみ> レフォール
<つくね> ブルゴーニュバター
<奥久慈軍鶏 せせり/はらみ> 黒胡椒

*その他に比内地鶏、赤鶏、ランド産子鳩等があります

ヒント・・・○正解の時代

      この時代の初め頃に相次いでこの地域に学校が創立されまして、
      学生達に向けて書店が続々とオープンしたことが由来です。

お分かりの方は神保町は何時代に書店・古書店の街になりましたかを
よろしくお願いします。