あめぶる

運動会の思い出は?

今週のお題

運動会の思い出と言えば


かけっこでも玉入れでもなく
母が作ってくれた「いなり寿司」である

当時スーパーもコンビニもまだない時代
出来合いの物はなく全て手作りである
共働きの母は前の夜遅くまでかかってお弁当を作ってくれていた

他にも太巻きや卵焼き、タコさんウィンナーなどあったなかで
なぜ「いなり寿司」なのかと言うと
とにかく大きいのである
今世間で見かけるものの3倍はあったかも…
酢飯がこぼれないよう椎茸の含め煮でフタをし
かんぴょうで真ん中を結んであった

大きなアルミの鍋で油揚げを煮るときも
醤油やみりんを一升瓶からドボドボ入れていたのも記憶にある

なので私の中で運動会=いなり寿司は切り離せない記憶なのである

ちなみに4人ではとても食べきれない そのいなり寿司は
夜、翌朝、そして昼まで供された
運動会の甘くて苦い思い出である





#運動会の思い出は?

  • あめぶる

    あめぶる

    2023/10/17 08:16:08

    ぶなさん ありがとうございます
    おばあさまのお稲荷さん食べてみたいです!
    お稲荷さんって油揚げを細工するときから大変なんですよね
    きれいに袋状にしたり、それを裏返したりはさらに難しいです(←破れたり穴が開いちゃう^^;)
    お揚げの味を濃い目にして、中に浸みるように…なんてプロの技!!
    おばあさまの素敵な思い出ですね!

  • あめぶる

    あめぶる

    2023/10/17 08:11:06

    ぴろたん☆ちゃん ありがとうございます
    そうでしたか…
    たしかにうちも親が来られない年もあって
    毎年お弁当を囲んで…というわけではなかったと思います
    世の中みんなが忙しくなって
    みんなが教室でお弁当というのも楽しくていいかも♪

  • あめぶる

    あめぶる

    2023/10/17 08:07:30

    ひよっちさん ありがとうございます
    思い出尽きないですよね…
    ここに来てから日記を書いて300コインというのがノルマ(じゃないけど)に
    なっていて、思いがけず昔を辿ることができたり
    みなさんの思い出もうかがえたりと いいこともたくさんできました
    何より消えそうだった繋がりをまた呼び戻せたというか…
    先陣切ってくださった方々や以前からここにいらした方にも感謝です

    あ、運動会のお弁当ですがひよっちさんもたくさん思い出がおありなんですね
    感染症や差別にならないかの配慮など、昔は何も気にすることなくできた運動会…
    それはそれで貴重な思い出ですね^^

  • あめぶる

    あめぶる

    2023/10/17 08:01:16

    ばんびさん ありがとうございます
    そうなんですよ~
    椎茸は私の記憶にはありませんでした
    電話で聞いたら自慢げに話していましたが^^;
    お揚げは当時10×20㎝くらいで
    おっしゃるように半分に切って使いました
    割り箸をコロコロさせて皮を離す作業が苦手でした^^;

  • あめぶる

    あめぶる

    2023/10/17 07:57:41

    しっぽなちゃん ありがとうございます
    母はお料理そんなに得意ではなかったようです
    今と違ってレシピもないし
    忙しかった母の母が作っているのを見よう見真似で料理したそうです
    おにぎりも個性出ますよね
    昔はお洒落なラッピングもなく
    アルミホイルに包んで持って歩くとぺしゃんこでした^^;
    でもお母さまに対するしっぽなちゃんのやさしさが伝わってきます

  • あめぶる

    あめぶる

    2023/10/17 07:51:40

    四季さん ありがとうございます
    運動会といったら遠足と並んで一大イベントでしたね
    お弁当を食べている画は思い出せないのですが
    いなり寿司だけは特別です^^;
    実は投稿前に母に電話で確認して椎茸の含め煮のことを聞きました
    私の記憶には椎茸なかったんです…記憶ってけっこういい加減かも^^;

  • ぶな

    ぶな

    2023/10/16 23:30:38

    お稲荷さんは、祖母の得意料理でした。母や叔母も似たようなお稲荷さんを作るのですが、祖母のは一味ちがうのです。
    お稲荷さんはお菓子のように甘いのもありますが、祖母のは甘味が薄く、お揚げの煮汁がすし飯にしみしみ。お揚げも、表と、裏を表にしたものと2種類あり、私は裏返しのほうが好きなのです。
    あめぶるさんのお母さま同様、いつも大量に作っていましたよ^^

  • ぴろたん☆

    ぴろたん☆

    2023/10/16 20:05:32

    こんばんは。
    でっかいお稲荷さん!
    自分は何も思い出せませんw
    四季さんの所にも書きましたが、
    お昼家族と食べられない子がいて、教室で食べる事になりました。

  • ひよっち

    ひよっち

    2023/10/16 17:39:05

    運動会のお弁当タイム、昔は一大イベントでしたよね。
    校庭にシート敷いてそれぞれの家族ごとにお弁当広げて。競技よりもそっちを楽しみにしてる子も多かったような(笑)
    最近は少子化のせいかコロナの影響か、親が来られないお子さんへの配慮か、親子別々に昼食をとる学校が増えているそうです。時代は換わったんですかね。
    あめぶるさんの日記で私も思い出しました。私の場合は母の作った太巻きでした。何が入ってたのかちょっと独特の味がして、。。おいしかったなぁ。。

  • ばんび

    ばんび

    2023/10/16 17:10:39

    お稲荷さんは食べやすいけど、シイタケで蓋をしたって想像もつきません。
    油揚げの大きさって地方ごとにいろいろ違いますよね。
    うちの方は8cm角位かなあ?
    半分に切ってすし飯を詰めるけど、切り方も対角線で切って三角のお稲荷さんにしてるのもありました。
    びろ~んと長い長方形の油揚げってどうやってお稲荷さんにするんだろう?

  • 三風しっぽな

    三風しっぽな

    2023/10/16 16:38:45

    おいなりさん、大好きです
    時々無性に食べたくなるので
    スーパーで出来合いのやつ買ってます
    椎茸の含め煮も大好き
    あめぶるちゃんのお母さんはきっとお料理上手だったんですね
    わたしの母はおにぎりを作るのがとても下手で
    食べるとき、周りの友だちに
    「あれあれ、潰れちゃった(笑)」って言い訳して
    笑ってもらってから食べてました

  • 四季

    四季

    2023/10/16 15:44:24

    こんにちは。
    美味しそうです。椎茸も甘くて美味しかったでしょう。
    稲荷寿司はお母様の想い出の味なんですね。
    どのご家庭のお弁当も手が込んでいて、運動会のお昼は華やかでした( *´艸`)