ゴボウ
ニコットおみくじ(2023-11-16の運勢)
こんにちは!発達しながら進む低気圧の影響で、九州や四国は午後から雨。
九州は夜から天気が崩れる。
北海道は晴れ。
沖縄は晴れるが、夜は曇りのち雨。
気温は平年並み。
【ゴボウ】 牛蒡 悪実 Arctium lappa L.
Burdock
☆ユーラシア大陸原産のキク科ゴボウ属の多年草です。
日本では野菜、根菜の一種として食用にされます。
大阪では「ごんぼ」と呼びます。
リンネの「植物の種」(1753年)で記載されました植物の一つです。
《Carl von Linnne》さん
カール・フォン・リンネ
17075月23日年ー1778年1月10日
ラテン語名のカロルス・リンナエウス(Carolus Linnnaeus)さんと
しても知られています。
同名の息子さんと区別する為に大リンネとも表記されます。
カール・リンネさんは、様々な生物の分類と命名に関する研究で、
もっともよく知られているスウェーデンの植物学者です。
分類学の父といわれています。
生物の学名を属名と種小名の2つのラテン語で表す「二命名法」を
確立しました。
〔二命名法(二名法)〕 binomial nomenclature
≪学名≫
・ラテン語:binomen(ビノーメン)
・複数形 :binomina
・英語 :scientific name
このように呼ばれていまして、生物に付けられた世界共通の名称です。
英語ではその他に・・・
・binomial
・binomial name
このような(二名法による名称という意味)意味があります。
命名には一定の規則がありまして、ラテン語として表記されます。
≪種の学名≫
即ち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成されます。
この表し方を二名法といいます。
二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネさんにより、
体系化されました。
リンネさんが体系化しました二名法(学名)は、
簡単にいいますと「全ての生物を2語で表す」です。
全ての生物を分類しまして、
数え上げていきますと、とてつもない数になります。
それがどんなにとてつもない数になりましても、
絶対に2語で表そうとしました。
最も有名な学名は・・・
恐らくヒトを表す「Homo sapiens」です。
同様に全ての動物、全ての植物がこのような二名法によります
名前(学名)を持っています。
ネギ、タマネギ、ニンニクの学名は・・・
・ネギ :学名「Allium fistulosum」
・タマネギ:学名「Allium cepa」
・ニンニク:学名「Allium sativum」
いずれも「Allium」から始まっていますのは、
これらが「ネギ属(学名:Allium)」に分類されているからです。
リンネさんは「花」を植物の最も大切な部分と考え、
その構造から24類に分類しまして、
およそ8000の植物に振り分けていきました。
リンネさんは植物分類学の父といわれまして、
その名を多くの人々に広く知られています。
スウェーデンに生まれ、ルンド大学で医学を学びました。
その後、ウプサラ大学に移ります。
1741年医学部教授、翌年植物園長となりました。
ウプサラはストックホルムの北66kmの亜寒帯針葉樹林気候にありまして、
リンネさんの住まいの回りは極めて食性の貧弱な土地でした。
しかし・・・
リンネさんの家の中は植物のスケッチで埋まっておりまして、
植物の分類において初めて種という概念を用いまして、
世界で最初の生物の分類体系を提案しました。
リンネさんは自然物を整理しまして・・・
1735年に動物、植物、鉱物の三界を扱いました
「自然の体系(Sysutema Naturae 第1版)を出版した。
*第十版が動物の命名法の基準となります
1737年に「植物属」(Genera Plantarum)を出版します。
1753年に「植物の種」(Species Plantarum 第1版)を
出版しました。
*植物の命名法の基準となる
リンネさんは植物を雄蕊と雌蕊の数や形に基づきまして区分します。
又、当時知られていました植物を7700種に分類しました。
この分類に用いた方法は、属と種小名の2つのラテン語で列記しまして、
さらにこれに命名者の名前を記載します二名法です。
*二名法・・・binomial nomenclature
<概要>
〇薬用
日本では根菜として栽培されまして、長く肥大しました根の部分を食用とします。
ゴボウを食用としている国は韓国と日本のみであるといわれていまして、
中国や原産地のユーラシアでは薬用として使用されています。
〇歴史
ごぼうは、縄文時代に中国から日本に伝わったといわれています。
日本現存最古の薬物辞典であります平安時代の本草和名に、
キタキス、ウマフブキの名で記録されています。
*本草和名の読み方・・・ほんぞうわみょう
中国では解毒、解熱、鎮咳等の治療にごぼうが使用されていました為、
日本でもしばらくは中国と同じく薬用としてのみ、用いられていました。
しかし・・・
宮廷料理の献立にごぼうが用いられたとの記載がありますことから、
平安時代後期には食用とされていました。
〇品種
ごぼうは、根の長さによりまして長根種と短根種に分類されます。
@長根種
根の長さが約70~100cmで、
土が柔らかい関東地方で多く栽培されています。
一般的に多く出回っていますのは長根種の代表的な品種であります
滝野川ごぼうです。
東京都北区滝野川地域で多く栽培されていたことから、
「滝野川ごぼう」と名付けられたといわれています。
@短根種
根の長さが約30~50cmで、
土が硬い西日本で栽培されていることが多い種類です。
短根種には、堀川ごぼう、大浦ごぼう、新ごぼう等があります。
〇生産地
青森県、埼玉県、茨城県、北海道です。
〇旬期
11~1月に旬を迎えます。
新ごぼうは、6~7月が美味しい時季だといわれています。
問題 ごぼうの効果についてです。
腸内環境を整える効果には、
不溶性食物繊維のセルロースとリグニンがあります。
腸内の???を増やす働きがあります。
???に含まれる言葉を教えてください。
1、ウェルシュ菌
2、善玉菌
3、日和見菌
ヒント・・・〇正解の菌類 自分のフローラを守り育ててくれる
「悪玉菌」の割合が多くなりますと・・・
・健康
・美容
・自分の匂い
これらに影響を及ぼすことが明らかになっています。
そこで大事になってくるのが「???」を増やすことです。
「菌を育てる」成分が「乳酸菌発酵エキス」です。
「乳酸菌発酵エキス」は、
???がフローラの中で作り出すエキスです。
*腸内フローラ・・・腸内で生息する多様多種な細菌の集合体
お分かりの方は数字もしくは腸内環境を整える効果???を
よろしくお願いします。
gen_rin
2023/11/16 22:55:17
こんばんは!こちらにもありがとうございます。
こちらも大正解ですね!おめでとうございます(祝)
そうですよね?善玉菌を増やさないといけませんね。
私はラブレを飲んだり、プロテインの中に含まれます様々な栄養素や、
ビタミンC、シジミ汁、どくだみ茶等を摂取していますよ。
ノエママンもどうぞ足りない栄養素をなるべく補給する等、いかがでしょうか?
はい、花金も頑張りましょうね。
お忙しく、疲労があります中、こうしてどうもありがとうございました。
ノエル
2023/11/16 22:29:07
げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
木曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、善玉菌☆彡(`・ω・´)b
まさに善玉菌を増やしたいだわさのさ~!(ノД`)・゜・。
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、花金もガンバルンバりまっしょ~い☆彡e(^-^)g