gen_rin

アイナメ

占い

ニコットおみくじ(2023-11-18の運勢)

おみくじ

こんにちは!午前中は全国的に曇りや雨。

午後は太平洋側で回復する。
沖縄は曇り。
最高気温は西日本で平年より低く、東日本は概ね平年並み。

【アイナメ】 鮎魚女 鮎並 愛魚女      

       Hexagrammos otakii Jordan and Starks,1895

       Fat Greenling

☆アイナメ科に分類される魚類の一種です。

<概要>

〇生息

アイナメはスズキ系カサゴ目アイナメ属の海水魚です。

・カサゴ

・メバル

・カジカ

これら魚類と同じ根魚で、浅い岩礁帯に生息しています。

・堤防

・テトラポット

・岩礁帯

これら等、隠れ家になる所に身を潜めている魚です。

〇特徴

アイナメはカサゴ目に分類されております。
同目のカサゴ、メバル、カジカとも似た魚ですが、
鰭(ひれ)の棘(とげ)は発達せずに、背鰭が1つに繋がっています。

さらに・・・

鱗は細かく、胴は細長く体高があります。

他のアイナメ属でありますクジメやホッケ等も同じ特徴があります。

〇産卵期

産卵期は地域により、差があります。

@関東以南の比較的暖かい地域

 晩秋~冬です。

@東北や北海道等の寒い地域

 9~11月です。

@産卵期の雄

 鮮やかな黄金の婚姻色となり、
 縄張りを持ち、雌を誘い込みまして縄張りの中で産卵させます。

 そして・・・

 雌が生みました卵が孵化するまで雄が守る習性を持っています。

〇大きさ

平均的な大きさは約30~40cmです。
稀に60cmを超える大型に成長する個体もいます。

〇生息地

日本では太平洋沿岸部や一部の地域を除く各地に生息しています。
比較的塩分濃度が低く、浅い岩礁帯に生息をしている底魚です。

〇地方名

アイナメは地域により・・・

・アブラコ          ・アブラメ

・ネウ            ・アブラウオ

・ツムギ           ・モミダネウシナイ

・シジョ

このように呼ばれています。

〇捌き方

アイナメは三枚おろしが基本です。

身が柔らかいですので力を入れ過ぎないようにするのがコツです。

①包丁の刃先や鱗引きを使用して、鱗を落とします。
 鰭周りは残りやすいので丁寧に行います。

②両側の胸鰭下から腹鰭下に沿い、包丁を入れて頭を落とします。

③腹を割りまして内臓を取り出します。
 竹ササラや歯ブラシを使用して、
 中骨主骨に残る血腸(ちわた)を取り除きます。

④背鰭側から中骨主骨に届くまで刃を入れまして、切り込みます。

⑤腹側は尻鰭に沿いまして腹身に刃を入れまして、切り込みます。

⑥尾鰭の付け根から包丁を入れまして、半身を切り取ります。

〇料理

@炙り

 新鮮なアイナメが手に入りましたら、
 試したいのがアイナメの炙り刺しです。

 アイナメは皮目に脂が多く、旨味も豊富な為、
 皮を炙りますと香ばしさと旨味を味わうことが出来ます。

 冊取りしました皮付きのアイナメの身の皮側を、
 バーナーやコンロで焦がす直前まで炙ります。
 そして、氷水や冷蔵庫で冷まします。

 ★ポイント

  焦げる直前までしっかりと皮を炙ることです。

@煮付け

 アイナメの上品な癖の無い味わいが特徴です。

 身がしっかりとしており、煮込みましても崩れにくいです。
 しばらく煮ました後、一度冷ましますと身に味が染み込みやすくなります。

@鍋

 アイナメは鍋にしますと上品な出汁が出まして、丸ごと味わうことが出来ます。
 皮からも旨味が出ますので、必ず皮まで入れてシンプルな味付けにします。

〇釣り

アイナメは掛けた瞬間に強く引くスリリングなファイトが味わえます。
そして、釣りの対象魚としても人気があります。

餌釣りの他に、ゲーム性の高いルアーでも釣ることが出来ます。

@時期

 晩秋から初冬にかけてです。

 産卵期の晩秋に接岸しまして産卵後に深場へ戻ります。
 岸から狙う場合は産卵期がベストシーズンです。

 ・北海道   :一年中

 ・東北    :夏季以外

 ・その他の地域:11月から1月と1月から4月です。

@餌釣り

 堤防等の陸と船の両方から狙えます。

 ・堤防:投げ釣りとちょい投げ

 ・船 :胴つき仕掛け

 ☆餌

  ・アオイソメ

  ・イワムシ

@ルアー釣り

 アイナメの食性を利用しまして、
 ゲーム性の高さから人気のルアー釣りです。
 
 こちらも陸と船から狙うことが出来ます。
 底を意識しました仕掛けでルアーを操作し喰わせる感覚は、
 一度味わいますと抜けられなくなる方も多くいらっしゃるようです。

〇アイナメの分類と進化

@仲間と系統

 アイナメはアイナメ属(Hexagrammos)の一種で、
 この属のレベルで5種の仲間がいます。

 そのほとんどがアイナメと同様に体側に側線を5本持っています。

 *学名は6本の側線という意味がありますが、実際は5本しかありません

 分布域がアイナメと似ているクジメという種は、
 1本しか側線を持っていません。

 その為・・・

 クジメはクジメ属(Agrammus)という別の属が、
 与えられていた過去があります。

 アイナメ属にはクジメの他に、
 北海道からベーリング海を経て、アメリカのワシントン州まで広く分布をする
 エゾアイナメやその名が示すようにアラスカ湾の周りだけに生息する
 アラスカアイナメ等がいます。

 又、アイナメ属はアイナメ科の中の一つの分類群と位置付けられています。
 この科のレベルでホッケを含みます2属2ないし3種の仲間がいます。

 このホッケという種は食用魚としても有名です。
 スーパーや居酒屋でよく見かける「ホッケの開き」のホッケです。

 一般にアイナメ類と呼ばれますのは、
 このアイナメ科に含まれる魚類を指します。

 そして・・・

 この科に含まれます魚種は・・・

 日本からアリューシャン諸島を経て、
 カリフォルニアまでの北太平洋の沿岸域に
 多少重なり合うように分布しています。

 アイナメ類の仲間は、
 カサゴ、メバル、オニオコゼ、ホウボウ、コチ、カジカ等ですが、
 アイナメとこれらを結び付ける特徴は眼の周りにあります骨の状態です。

 アイナメの顔の皮を除去しますと、
 目の周りに眼下骨という名称の骨が現れます。

 前から2番目の眼下骨は後方に伸びまして、 
 頬を横切るようになっています。

 この伸びた部分は眼下骨棚(がんかこつほう)と呼ばれまして、
 アイナメやカサゴの仲間に特徴的に見られます。

 このことから以前はこれらの魚類を頬に甲羅を持つ魚類という意味で、
 頬甲類(ほおこうるい)と呼んでいました。

 現在は頬甲類という言葉よりカサゴ目という用語の方が一般的です。

 アイナメ類はカサゴ目の中で形態学的調査から、
 北の海に多いカジカ類に近いことが分かってきました。

 アイナメ類とカジカ類の近縁性は、
 筋肉の特殊化や尾部骨格の要素の単純化といった特徴によりまして
 支持されています。

問題 アイナメが食す海藻名を教えてください。

1、オカダワラ

2、ホンダワラ

3、ハラダワラ

ヒント・・・〇正解の海藻 馬尾藻 神馬藻 Sargassum fulvellum

      同じ正解の海藻科にはヒジキやアカモクが挙げられます。

      @名前の由来

       神功(じんぐう)皇后が三韓征伐の為に、
       九州から渡航する時馬の餌が不足して困りました。  
       海人族の勧めで正解の海藻を採り、馬を飼ったが由来です。

お分かりの方は数字もしくはアイナメが食す海藻名をよろしくお願いします。








  • gen_rin

    gen_rin

    2023/11/18 23:42:23

    こんばんは!お忙しい土曜日にこちらにもありがとうございます。
    こちらも正解ですね、どうもおめでとうございます(祝)
    可燃ゴミ出しは疲れますものね。
    疲れているようですので、ゆっくり休んでくださいね。
    はい、ありがとうございます。
    お互いに寒くないようにして、過ごしてまいりましょうね。
    どうもありがとうございました。

  • ノエル

    ノエル

    2023/11/18 20:17:26

    げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
    週末土曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
    2、ホンダワラ☆彡(`・ω・´)b
    今日は週に2回の可燃ゴミ出しルーティンだったので朝から働いたダ♪(^_-)-☆
    寒くなってきたんで風邪ひかんよぉ~にネ☆彡(*´з`)-♥
    無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、良い日曜を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥