あめぶる

ポストに誤投函した郵便物は…

日記


日中郵便局の窓口で切手を購入していたら
ちょうど隣の窓口に来た高齢の男性が
「年賀欠礼のハガキを貰った人に年賀状を送ってしまったので
 返してほしい」という話をしていた

根拠もないけど心の中で思った
「それは難しいんじゃないかな」
今年は減ったとはいえ年賀はがきは14億枚売れたと聞いた
案の定受付で断られていたが、彼は食い下がって
「前のときは返してもらったんだけどなぁ」え?前もあったの?
受付の人はふたたび「残念ですが…」と応えていた

果たしてどうなのだろう…
かくいう私もポストに手紙と一緒に買い物メモを入れてしまったが
申し訳ないがそのまま立ち去った<(_ _)>アノトキハゴメンナサイ
中には間違ってスマホを一緒に入れちゃう人もいるらしい
で、郵便物以外を入れちゃった場合は
ポストに書いてある郵便局に即電話するのがいいらしい

本題だが
彼にとってはそのハガキ止めることが重要だったんだと思う
とっても真面目な方なのね…
発送前なら550円支払って返還できるというネット情報もあったが…
定かではない

 

  • あめぶる

    あめぶる

    2023/12/28 11:13:35

    みなさん お忙しいところコメントありがとうございます<(_ _)>
    小遊星さんが正解をご存じのようですのでコメントを参考になさってください
    こういう疑問を発信すると、みなさんが知恵を絞り、調べ、経験談をお話しくださる…
    この年齢になっても学ぶことはたくさんあると改めて思いました

    こがねさん
     私もポストに投函する前は緊張します
     入れる場所や、入れる郵便物も確認することも
     私だけじゃないんだってホッとしました^^;
    usamimiさん
     年賀はがきの受付開始がけっこう早いのであるあるな現象ですよね
     間違って出したわけではないのでそっと掌を合わせています
     しかも年賀欠礼のハガキが、受け取りのご本人ではなく
     ご家族から来ることが増えてショックを受けているこの頃ですTT
    ぴろたん☆さん
     そうですよね、ごめんなさいのハガキの書式もきっとあるでしょうし
     年末もかなりギリギリになってから届くことも実際ありますからね
    ブラックキャッツさん
     うゎ~悩みますね~
     先方は甘いつもりで送ってくださったかもしれませんが
     ほかの方から渋柿だったと聞いた場合、お礼状がかえって複雑なことに…
     寸止め出来てよかったですね
    ひよっちさん
     取り戻せるみたいですね~私も驚きました
     書留ではないしどうやって追跡するのか…
     見えないバーコードみたいなのが読み取り機を通過するときに
     印字されるんじゃないかとか想像しています
     550円でやってもらえるとしたらありがたいですが
     郵便局の方は大変なのでこちらが気をつけなきゃですね
    hiroroさん
     ね、よくある話ですよね
     でも、窓口まで来たということは
     もしかしたらお送りする相手が亡くなったのは周知の関係で
     届いたら本当に失礼ね!みたいなことかもしれません いろいろありますよね~
    小遊星さん
     詳しく解説してくださってありがとうございます
     取り戻せるということを教わったので
     この先も諦めることはないと知ることができました
     どんな方法が正しいというのはないのかもしれませんが
     解決方法を探ってまずは動くことが大切ですね
    にわつかの同居人さん
     経験されたことがあるんですね~
     とにかく気づいたら早く対処すること…ですね
    四季さん
     うわ、故人からのハガキは悲しいですね…
     最後のお便り 泣いちゃいますね
     
     
     

  • 四季

    四季

    2023/12/27 21:26:36

    あとから、「ごめんなさい」で良いですよね。ウッカリってありますもん。
    550円払ってでも、止めたいなら…とは思います。
    うちには故人から年賀状が届いた事ありますよ。毎年キチンと早々に用意して出す人でした。元日に年賀状を受け取ったのに、年末に亡くなられてて年明けに訃報が。しばらく信じられませんでした。

  • にわつかの同居人

    にわつかの同居人

    2023/12/27 19:44:38

    私は取り戻し請求をしたことがあります。
    しかし郵便物は既に配達された後でした。
    普通郵便の翌日配達があった頃でしたので間に合わなかったようです。

  • 小遊星

    小遊星

    2023/12/27 19:39:29

    「取戻し請求」という手続きが存在するようです。
    (日本郵便株式会社のホームページには、分かりやすい形では出ていませんが)
    年賀状なら元日まで配達されないので、必ず取り戻せるはずです。
    郵便局の窓口の人が、そういうサービスがあることを知らなかったのでしょうか…

    それはそれとして、喪中の方にうっかり年賀状を出してしまうことはありがちですが、
    それ自体は別に悪いことではないという考え方もあります。
    (年賀欠礼は喪中の方が年賀状を出すのを控えるという意味なので)
    それでも気になるようなら、みなさんがお書きになっているように、
    後から追加で、おわびのハガキを出すのがいいと思います。

  • hiroro

    hiroro

    2023/12/27 19:23:56

    それは仕方ないですよね。年賀状もらった方も 喪中ハガキが届く前に 投函してたのかな⁈ で、済むとおもうけど。

  • ひよっち

    ひよっち

    2023/12/27 16:09:24

    それは難しいんじゃないかな、私もそう思いました。
    それ許してたらきりないですもんね。どんな理由であれ。
    私もポストに投函する時ってちょっと緊張します。
    本当にこれ入れて大丈夫か、一緒に違うもの入れようとしてないか、って。
    ポストのあの入り口から向こうは、もう手の届かない別の世界って感じです。
    そそ、もう一枚、ごめんなさいのはがき出せばいいのでは、と思います。

  • ブラックキャッツ

    ブラックキャッツ

    2023/12/27 16:06:49

    年賀ハガキでは無いのですが。
    「甘い柿を有り難う御座います。」と、礼状に書いて出したそうです。
    が、実際に食べてみたら渋柿で、辿って行ったら何とか、寸止め出来たそうです。
    味は確かめてから、礼状は出すものですね。♪(=^・^=)☆☆☆

  • ぴろたん☆

    ぴろたん☆

    2023/12/27 15:22:17

    あらら。。。
    私も郵便じゃ無いのを入れちゃった事があるんだけど・・・。
    ちょうど集配の人が来たところで、店長も居て名刺出してくれて
    確認して返してもらえたけどw
    ごめんなさいって、はがき出したらいいんじゃないかな?

  • usamimi

    usamimi

    2023/12/27 15:20:21

    こんにちは。
    いつも義母の分も印刷していますが
    投函した翌日に義母から電話があり
    喪中葉書が1枚届いたと。遅かりし、でした。(°°;)

  • こがね

    こがね

    2023/12/27 15:09:41

    郵便物を投函するときに、手に持っているものを入れてしまわないように…!

    実は、ポストの前に立つと妙に緊張します…(;´∀`)

    家族がポストに行く時も「ポストに入れるものだけ手に持ってね~」って声かけています…