1/8 キラキラと4択
仮想タウンでキラキラを集めました。
2024/01/08
集めた場所 | 個数 |
---|---|
コーデ広場 | 5 |
おしゃべり広場 | 5 |
4択 「マグロ」
キラキラ 「おしゃべり広場」 キティ顔 右の柱
「コーデ広場」建物 やや 左(珈琲店)
4択 好きなネタは? → マグロ
昔は捨てられていたことで有名な大トロ。
昔は「アブ」と呼ばれていたらしい。
脂身だから!
まんまじゃー。
中トロと大トロの差は明確に数値化や基準化はないらしい。
卸の人が「これ・・・大トロでいいんじゃね?」と思ったら大トロだ!
・・・ええんか・・・
まぁプロからみて太鼓判を押せるかどうかだ。
それはプロの沽券に関わる問題なのだろう。
しかし握る寿司屋での「大トロ 時価」表示はやめてくれ。
「本日 ◯◯円」って書いて欲しい。
黒板使用でもなんでもいいから。
安いところでは1貫200~600円、高いところでは1貫1,500~9,000円が相場で1万を超えることは「めったに」ないらしいが、価格全然違うじゃん><
1貫って2個だよ?!
それが9000円て!!
・・・と思ったら違うらしい。
違うのは価格ではなく数え方。
1皿に2個乗っていて、それで1貫と思っていたら1個1貫らしい。
ってことは大トロ、1つで9000・・・・・・
私の知らない世界だ!!!
安倍さんがオバマ大統領を連れていったという「すきやばし次郎」ではどのぐらいのお値段なのだろう。
見てみたがお任せコース55000円~ という値段設定しかわからなかった。
予約がとれなくて有名らしく(店の座席数少ないから)予約がとれたら大富豪がアメリカからプライベートジェットで飛んでくるお店なのだそうだが、食べた人の逸話で大トロ食べて「バター食べてるみたい・・・」と嫌がった人もいるらしい。
脂身が嫌いで赤身が好きな人だったらしい。
そうか!!バターまるかじりしたら すきやばし次郎の大トロの感じを味わえるのか!
すし飯に無塩バターを大きく乗せて、醤油つけてGOーーー!!
・・・イヤダ。
それはともかく、何で皿に2つ乗っているのがデフォなんだ?
あなごのでっかいやつのように1つしかのっていないのもあるが、多くは2つ乗っているよね?
江戸時代の寿司は今の3倍ぐらいの大きさで、1つを1貫と数えたらしい。
理由は江戸時代に流通していた貨幣で穴開きのものが50文。
大量の銭を携帯するために銭を束ねた道具「銭貫(ぜにつら・せんかん)」でそのコインをまとめたら1貫で、寿司はその大きさだったらしい。
よく時代劇のお店などが、糸っぽい?何かで棒状にまとめたやつをジャラっとだしてきたりするが、あれが1貫。
・・・・めちゃでかくない???
3倍どころじゃなくない?!
1貫は1000文(50文硬貨20枚)というのだけどとても20枚の長さじゃないぞ?!
厚みがある硬貨だったのか?
1貫の重みは3.75kg(=1匁)あったらしい。
硬貨は金属だから重いのであって、流石に寿司1貫3.75kgのわけはない!!
現在の握りはシャリの重さ15~20g、ネタ8g前後で1貫23~28gだそうだ。
比較のために現在使われている硬貨の重さは
1円玉 1.0g
5円玉 3.75g
10円玉 4.5g
50円玉 4.0g
100円玉 4.8g
500円玉 7.0g
なので、1貫で 500円玉4枚弱?
500円玉って結構重く感じるんだけどな。
脳内で自然と「金の重み」が加算されてる?!
江戸末期に「食べにくいだろう」と1貫であった寿司を2つにわけて、2つを並べて出した両国の寿司屋があったそうだ。
それが今に引き継がれる江戸握りになったのであった。
なので1皿には2つ、2貫が並べられることになった。
・・・・あれ?
もともと1貫だったのを2つにわけて出したのだから、それは半貫じゃないの??
1貫いくら、で販売していたのに半分にして1貫て・・・
それ、同じ1袋でも中身が減っているポテチのようだーーーーー!!!
カルビーポテトチップス レギュラーサイズの内容量と小売価格
年月日 内容量 参考小売価格(税別)
1975年~ 90g 100円
1976年~ 95g 120円
1999年~ 90g オープン価格
2002年3月時点 107g オープン価格
2003年10月頃~ 90g オープン価格
2007年1月~ 85g オープン価格
2008年11月~ 85g 値上げ
2008年11月~ 85g 141円
2019年6月~ 85g 148円
2022年2月~ 80g 148円
2022年9月~ 80g 164円
2023年6月~ 80g 179円
発売当初から倍額ぐらい!!!
物価全然違うけどね。
もふもふ0304
2024/01/08 11:43:20
ポテチに着地したか。