小遊星

小遊星

小屋の雑記帳

2月30日?

日記

よくある「今日は何の日」系のサイトで、

「2月30日」が載っているところを見つけた。
何かの間違いだろうと思いながら見てみたら…

・其角忌
・みその日(毎月30日)
・そばの日(毎月最終日)

2月に「みその日」はないよなー。「そばの日」も30日ではない。
ついでに調べたら、「そばの日」は2月28日にも2月29日にも載っていた。
…と、この2つの話はどうでもよくて、今日の本題は「其角忌」のこと。

其角というのは江戸前中期の俳人、宝井其角。
松尾芭蕉の門人で、蕉門十哲の筆頭に数えられている。

芭蕉は元禄7年10月12日が忌日で、これはもちろん旧暦だが、
現代では毎年、新暦の10月12日を芭蕉忌としている。
旧暦の時代に亡くなった人物の〇〇忌は、みんなそういう扱いになる。

芭蕉が亡くなった日は新暦でいうと11月28日だった。
時雨の時期で、芭蕉が時雨の風情を好んだことから、時雨忌とも呼ぶ。
でも今の10月12日は時雨の時期ではなく、時雨忌と呼ぶのはそぐわない。

西行忌は2月16日だ。新暦だと3月23日にあたっていた。
平安時代は温暖だったから、桜が咲いていてもおかしくない。
「願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」
西行はこの願い通りに亡くなった。旧暦の如月は仲春なのだ。
でも今の2月16日だと、まだ寒さが厳しく、桜の花にはほど遠い。

こんなふうに、無理やり新暦の日を忌日に当てると、いろいろ無理が出る。
でも、旧暦〇月〇日は新暦だと毎年変わるから、便宜上、仕方がない。

それで、もっと気の毒なのが其角なのだ。
何しろ亡くなったのが旧暦2月30日だから、
新暦で2月30日が其角忌だといっても、その日は存在しない。

  • 小遊星

    小遊星

    2024/03/02 21:29:55

    明さん、こんばんは。
    誕生日と年齢の関係は、「年齢計算ニ関スル法律」と民法の規定によって、
    誕生日の前日に1つ年を取ると決まっていて、法律的に明確なのですが、
    〇回忌の数え方については決まりがないので、困りますね。

    なんてこさん、こんばんは。
    「タカライ企画」はシャレが入っている感じがしますね。
    講談の宝井派は、明治後半~大正期に力を持った4代宝井馬琴から始まるようで、
    宝井其角とは関係なさそうです。

  • なんてこ

    なんてこ

    2024/03/02 15:24:44

    蛇足ですが、落語会のチケット予約先に「タカライ企画」というのがあります。
    講談には神田派・一龍斎派・田辺派などと並ぶ「宝井派」があります。
    由来は・・・知りません(^^;)

  • 明

    2024/03/02 09:11:33

    叔父が2月29日に亡くなり、○回忌ってどう数えていったらいいんだろ~(笑)?なんて従兄たちと話していたんですが、なるほど、旧暦だと2月30日もあったんですね。
    亡くなった方はもうそんなこと気にしないと思いますが(^^; 、他の方たちと比べると確かに気の毒~。