gen_rin

彼岸入り

占い

ニコットおみくじ(2024-03-17の運勢)

おみくじ

こんにちは!西日本と北陸、東北は午後を中心に雨。

北海道は雪で吹雪く所も。
東海と関東は晴れ。
沖縄は曇りのち雨。
4月並みの陽気となる見込み。

【彼岸入り】 ひがんいり

☆彼岸入りとは春分・秋分の日を中心とした7日間の期間のことをいいます。
 又、先祖のお祭りやお墓参りをする日本独自の仏教的な習慣です。

<概要>

〇彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。

その通りで、お彼岸は年に2回あります。

・春:秋分の日

・秋:秋分の日

これらのそれぞれを中日とし、
その前後7日間を合わせた7日間がお彼岸となります。

@目安

 厳しい冬の寒さや夏の暑さに別れを告げるという目安にもなります。

 ・春のお彼岸:春彼岸

 ・秋のお彼岸:秋彼岸

 このように区別をして呼ぶこともあります。

[2024年のお彼岸の日程]

<春のお彼岸>

彼岸入り:3月17日(日)

中日  :3月20日(水・祝) *春分の日

彼岸明け:3月23日(土)

<秋のお彼岸>

彼岸入り:9月19日(木)

中日  :9月22日(日・祝) *秋分の日

彼岸明け:9月25日(水)

春分の日、秋分の日は国立天文台が前年の2月に官報で、
翌年の日程を掲載した暦要項を発表することで決定します。

この期間に寺院等では、彼岸会(ひがんえ)として法要を行います。

いずれも中日を中心にですが、
期間中はご先祖様への感謝の意味を込め、
お墓参り、仏壇や仏具の掃除、お供え等の供養を行い、
それを併せて自分自身の日頃の行いを振り返り、
見直しますのが古くからの習わしです。

〇お彼岸の由来や歴史

秋分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日です。

@浄土思想

 極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習いです。
 煩悩を祓う為、西に沈みます太陽に祈りを捧げ、
 極楽浄土への想いを馳せます。

@春分・秋分の日

 「この世とあの世が最も近く、通じやすい日」

 このように考えられたことから、
 この日に西に向かって拝みますと、功徳が施されるとも信じられました。

 ★六波羅蜜(ろくはらみつ)

  春分・秋分の中日を中心に供養を行い、
  悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目(六波羅蜜)を、
  1日に一つずつ修める日とされました。

  それが時代を経まして・・・

  ご先祖様を供養するお彼岸となり、
  私達の生活に欠かせない大切な行事となっていきました。

  ・布施(ふせ)          ・持戒(じかい)

  ・忍辱(にんにく)        ・精進(しょうじん)

  ・禅定(ぜんじょう)       ・智慧(ちえ)

  これらを修行徳目といいます。

@言葉の由来

 この世の苦しみや煩悩から逃れ、
 悟りと安らぎの境地に至ることをサンスクリット語でパーラミターといいます。

 *パーラミター・・・波羅蜜多

 直訳しますと・・・

 「向こう岸へ渡る」

 この言葉には・・・

 ・悟りを開く

 ・成就する

 このような意味があります。

@彼岸・此岸(しがん)

 ☆彼岸

  三途(さんず)の川を挟んだ向こう側は仏様の住んでいる世界です。

  そこは彼岸で涅槃(ねはん)があるといいます。
  本来、仏教ではその境地に達する為に様々な修行を行います。

 ★此岸

  現世のことは此岸と呼びます。

仏教の本場インドや中国には彼岸行事はありません。

お彼岸は日本独自の信仰と結びついて発展した仏教的習慣という説が有力です。

@お彼岸が日本ではいつから行われるようになったか

 遡りますと「日本後記(にほんこうき)」に、
 806年に早良(さわら)親王の怨念を鎮める為に、
 仏教行事が行われたとあります。

 これが・・・

 彼岸会に発展しました。

 ☆ルーツ

  平安時代です。

  この時代は政権争いによる混乱が続きまして・・・

  ・天災

  ・飢饉(ききん)

  ・疫病

  これら等が流行しまして、人々には多くの不安がありました。
  
  その後・・・

  「末法思想」が社会現象となりまして、
  極楽浄土を願う祈りと先祖供養が結び付きまして、
  お彼岸が行事として日本人に定着したともいわれています。

〇お彼岸にやるべきこと

@仏壇、仏具の掃除

 ★合唱

  まずはご先祖様に・・・

  「今日はお掃除をさせていただきます」

  このように合唱を行いまして・・・

  ・御本尊

  ・位牌

  ・仏具

  これら等を外に出してから、
  毛ばたきや雑巾等で埃(ほこり)を落とすことから始めます。

 掃除が終わりました後は、きちんと元の位置に戻せるように、
 取り出す前に写真等を撮影しておくことがポイントです。

 ☆窓を開ける

  仏具は金箔や漆塗り、木製等、デリケートな素材のものが多く、
  丁寧に扱いをして、乾いた柔らかい布で軽く拭きます。

  掃除のタイミングは晴れた日にすると良いです。

  思ったよりも埃が出ますので、窓を開け放ちます。

〇お墓参り

お墓では草むしりや掃除をしますので、
きちんとしつつ動きやすい服装が相応しいです。

@特別な法要

 僧侶をお呼びして特別な法要をする時は、礼服又は黒の喪服を着用します。
 
最近は供花等を販売したり、掃除用具を貸し出してくれる墓地が多いd巣。

・数珠(じゅず)

・線香

・ライター(風除けの付いたものが便利)

これら等や供え物は持参します。

お墓参りはなるべく午前中等の明るい時間帯に済ませます。

*その土地の風習等に合わせます

@お墓参りの手順

 ①手桶に水を汲みまして合唱礼拝をしてから、お墓の掃除を始めます。

  まずはお墓周辺の雑草や枯れ葉等を取り除きまして、
  墓石に水をかけまして、柔らかい布やスポンジ等で汚れを落とします。

  ブラシや束子(たわし)で擦(こす)りますと、
  墓石が傷むこともありますので、避けた方が良さそうです。

 ②一通り汚れが取れましたら、綺麗な水で墓石に水をかけます。

 ③掃除済みの花立てに水を入れまして、長さやバランスを整えた花を入れます。
  
  この時に鋏(はさみ)を持参しておきますと便利です。
  供え物は持参しました白の半紙や懐紙に載せて供えます。

 ④着火した線香を香炉に立てます。

  線香の数は、基本的には奇数です。

  線香に着いた火は、口で吹き消してはいけません。
  手で仰ぐようにして消します。

  人間の口から出る息は穢(けが)れたものと信じられていますので、
  仏様に備える時には使用しません。

 ⑤お参りは、故人と縁の深い人から始めます。

  手に数珠をかけまして、軽く目を閉じまして30秒程黙祷をします。
  全員のお参りが済みましたら終了です。

  烏(からす)や野生動物等による被害を避ける為、
  供え物は必ず持ち帰ります。

 *宗教・宗派や地域によりまして異なる場合があります

問題 お参りでやってはいけないことの一つですが、
   この中の???に入る言葉を教えてください。

   匂いの強い花や蔓(つる)、???のある花、
   花粉が多い花等は供えないようにします。

1、棘(とげ)

2、毒

3、青色

ヒント・・・〇???

      薔薇(ばら)や莇(あざみ)等の???のある花、
      彼岸花等です。

      @薔薇

       花弁の枚数は最低5枚~100枚近い花もあります。

      @莇

       花を折ろうとすると、 
       ???に刺されて驚くからという説があります。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。











  • gen_rin

    gen_rin

    2024/03/18 01:25:30

    こんばんは!日付が変わりまして月曜日ですね。
    ねこさん、お忙しいところ、絵文字とコメントをありがとうございます。
    どうもお疲れ様です。
     おおお~、月曜日ですね。
    可愛い絵文字ですね。
    そうですか、普通の土曜でしたか。
     本日は各地お天気も不安定ですし、気温も日曜日と異なり冷える所が多いようですね。
    その為、防寒をしっかりとして、体調にご注意ください。
    おやすみなさいませ。
    今週もどうぞよろしくお願いします。

  • ねこ

    ねこ

    2024/03/17 23:41:58

             ∧_∧
            (´・∀・)   げつようびもってきたよ
            ( っ¶っ¶
            (ニ二二二ニ) ガチャン
            )=========(
          |    ||   |
          ()   (||)  |
      ( (    ヽ     ||    / ) )
           /ヽ.二ニ====/、  ブロロロロロ......
      ( (    |/ / /、  ./、 | ) )
            |_/ | ̄   |/
              |
              |
              |
              |
           [げつようび]


    ※私が貼ってるAA(アスキーアート)は、他サイトからの拝借で、
    ニコタで整って見える(Windows、ME利用)ように調整や少しアレンジしたりする事はありますm(_ _)m


    うちは、兵庫県南部で、滅多に雪は積もりませんが、
    寒い事は寒いです(笑)
    gen_rinさんも体調不良など、ありませんように☆

    土曜祭りAAを貼りましたが、普通の土曜でした(笑)

  • gen_rin

    gen_rin

    2024/03/17 17:26:56

    こんばんは!晴天の週末日曜日をお疲れ様です。
    ノエママン、日曜日の忙しく、疲労のある中、お答えとコメントをありがとうございます。
     クイズですが、1番の棘で正解です。
    流石ですね、おめでとうございます(祝)
    あはは、確かに花屋さんで販売されている切り花の薔薇はそうですね。
    おお~、詳しい解説をありがとうございます。
    ユリの花粉は確かにそうですね。
    ただ、オニユリの花粉は付くと取りにくいですよね?
    触れると痒く成ったりする恐れがありますので注意ですよね?
     そうですか、富士山の二子山で練習登山ですか。
    富士山の奥までは頂上部から結構距離がありますものね。
     はい、お忙しいところ、どうもありがとうございました。
    もう御夕食に近い時間帯でゆっくりはできないはずですが、
    御夕食後に自分の時間が出来ことを心よりです。
    気温が少し下がってきていませんか?
    もしくは、体感温度がです。
    どうぞ寒暖差で体調を崩さないように今夜をお過ごしくださいませ。

  • ノエル

    ノエル

    2024/03/17 17:02:23

    げんりんりん♥ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
    日曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪

    1、棘(とげ)☆彡(^_^)v
    花屋の切り花の薔薇はそんなトゲないから大丈夫だわネ♪(∀`*ゞ)エヘヘ
    ・バラなどトゲのある花
    ・朝顔などつる性の花
    ・椿など死を連想する花
    ・彼岸花など毒がある花
    ・キンモクセイ(金木犀)など香りが強い花
    ・ユリなど花粉で汚してしまう花
    ・稲穂・麦・粟(アワ)など食べられる花
    ユリの花粉は取れば良いから飾っちゃうわさww
    根っこ(球根)部分に毒があっても、切り花だしネww

    来月も山の女神と一緒に3人で、富士山の双子山で練習登山ヨ☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ
    リベンジの為ガンバルンバわ~☆彡e(^▽^)g

    時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡ペコリ(o_ _)o))
    無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、今週も楽ぴくヨロピク~☆彡(=・ω・=)にゃ~♥