小遊星

小遊星

小屋の雑記帳

サポート詐欺

日記

税務署を騙るメールが来た。

件名は本物の税務署からの通知をコピーしているらしく、
中身の日本語もわりとちゃんとしていて、一見それらしい。

でも、よく見ると「。」の使い方がおかしく、
それに、全体として文章の意味が通っていない。
明らかにおかしいのは、「e-Tax」と「E-Tax」と「E-tax」が混在している。
極めつけは「有効期限は令和6年3月16日」。とっくに過ぎている。

国税庁のホームページを見に行ったら、詐欺メールの具体例として、
まさに私のところに届いたのと同じ文面のメールが出ていた。
今年の冬に多く出回っていたらしい。なぜ今ごろ私のところに?

…ここまではマクラで、本題はここから。

最近、パソコンのサポート詐欺が多発しているらしい。
画面に突然、セキュリティ警告が出て、「サポート」に電話しろと促す。
電話すると、サポート料金の支払いを要求したり、
もっとひどいと、遠隔操作ソフトをインストールさせたり…

先月、うちのパソコンでも突然、この警告が出た。
いつ出たかはっきり書くと、日本将棋連盟のホームページで、
「棋王戦中継サイト」へのリンクをクリックした瞬間だ。

画面全面が警告画面になって、マウス操作を受け付けない。
仕方ないので、「ctrl+ait+deleat」からブラウザを強制終了した。
ウイルス感染しているわけではないようで、その後は問題は起きていない。

これ、強制終了のやり方を知らない人だと困るだろうな。
(パソコンの電源を切って再起動してもいいのだけれど)

  • 小遊星

    小遊星

    2024/04/18 21:45:23

    Summyさん、こんばんは。
    有効期限は書き換えてあったのですね。
    2月頃に大量に出回った詐欺メールだそうで、
    どうして今頃? という感じですね。

  • Summy

    Summy

    2024/04/17 08:21:14

    「e-Tax」と「E-Tax」が混在。
    有効期限は令和6年4月7日でした。

  • Summy

    Summy

    2024/04/17 08:17:09

    受信日4/6、同じフィッシングメールを受信しました。
    リンクのアドレスが国税庁とは異なっていました。
    ありがとうございます。

  • 小遊星

    小遊星

    2024/04/10 20:26:28

    一ノ谷博士さん、こんばんは。
    以前は明らかに日本語がおかしいものが多かったのですが、
    最近は本物のコピーを使ったりで、それっぽくなってきましたね。
    それでも、よく見れば明らかに日本のお役所のものではありえないと分かりますが…

    サポート詐欺の画面は、どうして私のパソコンで出たのか不思議です。
    何も悪いことはしていないはずなのですが…

  • 一ノ谷博士

    一ノ谷博士

    2024/04/08 22:05:59

    怪しいメールはたくさん届きますが、これはというのがあったらブログに書いています。
    サポート詐欺の件は、以前ブログに書いたら、地元の放送局から被害者の方に取材したいという連絡が来ました。
    私はサポート依頼人の情報は公開しないことにしてますので、断りました。

  • 小遊星

    小遊星

    2024/04/07 20:47:12

    四季さん、こんばんは。
    「ここをクリック」は危ないから押しませんが、
    「押すな」と書いてあると、つい押してしまう…という遊びの仕掛けが昔、
    ネット上にしばしばありました。最近はないかな。
    よく押しましたが、押すと何が起きたのかは、いまだに知りません。
    古き良き時代の話です。

    芝麻醬さん、こんばんは。
    パソコンとのつきあいが古いと、分解修理もやるようになりますね。
    パソコンは、それができるところが楽しかったりもするので。
    私もいろいろな部品交換を経験しましたが、
    変わったところでは、電源装置がダメになったことがあって、
    ヤフオクで探したら同型が出ていて、それで直したことがありました。

  • 芝麻醤

    芝麻醤

    2024/04/07 16:08:56

    こんにちは~

    Ctrl+Alt+Delete

    ですね^^

    この週末は誤って蹴倒されて故障したPCの復旧作業をやってます。
    内蔵HDDは「ウンともすんとも」状態なので、すでにお亡くなりに
    なったようです。サルベージすべきファイルがほとんどなかった
    のが幸いでした。
    代わりにOSが起動可能なHDDに換装して現在あれこれアップデート中
    です。

  • 四季

    四季

    2024/04/07 10:15:11

    こんにちは。
    時々あります、強制終了。突然固まったり、開いた画面が終了できなかったりします。
    最初は恐る恐るやってたけれど、「あ、また?」って。
    ネットの「ここをクリック」は、絶対押しません。つい押しそうになるけど(;^ω^)

  • 小遊星

    小遊星

    2024/04/06 21:42:02

    ぶなさん、ぶりきさん、あめぶるさん、ひよっちさん、明さん、こんばんは。

    あ、間違えました。「Ctrl+Alt+Deleat」です。

    強制終了の方法は、パソコンを使い始める時に、
    一番最初に覚えた方が良さそうですね。
    特に、ネットにつないで使うことが中心の今の時代では。

    私(たち?)がパソコンを使い始めた頃は、
    「パソコンを使う=自分でプログラムを打ち込む」だったから、
    初歩的なプログラミングぐらいは経験があって、
    プログラムが暴走した時の強制終了は日常茶飯事でした。

  • 明

    2024/04/06 18:33:40

    私もこの間、何かのネットニュースを見ていたとき、警告画面が出ました。
    そのときは「ESC」で終了したような……。←警告画面が出た途端、すぐ消してしまったので
    何で消したかいまいち覚えてない(笑。
    イヤになりますね、こういうの。安心してネットサーフィンができないよ~。

  • ひよっち

    ひよっち

    2024/04/06 17:32:22

    似たようなサポート詐欺、以前遭遇したことあります。
    何かを検索している最中でした。そんなに怪しいモノではなかったんだけどね(^^;
    全画面ではなかったけど、画面の右端にいかにもWindowsが出してる通知の様にメッセージが出て、それが消えなくて…慌てて「ここをクリック」を押してしまいそうになりますね。
    物によっては警告音が鳴り続けるのもあるとか。
    そういう詐欺がある、という事を頭の隅に置いておかないと、つい慌てて、その手に乗ってしまいそうになるますよね。

    もっと前に銀行を騙るメールが来たときは、文面に、多分「貴殿」のつもりだったのだろうけど
    「貴様」と書いてあって、、笑えました(笑)

  • あめぶる

    あめぶる

    2024/04/05 23:47:40

    「ctrl+Alt+deleat」かな?
    いざとなったらこれを使いますが…
    画面全面が警告画面になるとメンタルによくないですよね^^;
    拙い日本語を駆使して騙そうとするなんて本当に許せません><

  • ぶりき

    ぶりき

    2024/04/05 22:18:58

    「ctrl+ait+deleat」パソコンを使い始めの最初に覚えました。
    オペレーションシステムが進化した今でも有効なのですね。
    それにしても詐欺を仕掛けてくる輩に腹が立ちます。

  • ぶな

    ぶな

    2024/04/05 21:29:33

    税務署やマイナンバーカード、アマゾン、それに最近は東京電力エナジーパートナーを騙るメールが、私のところにもよく来ます。有料の迷惑メールブロックサービスを契約してるのに、普通のメールの受信箱に届く迷惑メールがあるのが不思議です。
    サポート詐欺に遭遇したことはありませんが、もし、そんな画面があらわれたら強制終了ですね。覚えました!ありがとうございます。^^