gen_rin

アユ

占い

ニコットおみくじ(2024-06-04の運勢)

おみくじ

こんにちは!西日本は高気圧に覆われて広く晴れる。

東日本と北日本は寒気の影響で大気の状態が不安定となり、所々で急な雨や雷雨。
沖縄は晴れ。

【アユ】 鮎 香魚 年魚 銀口魚 Plecoglossus altivelis
                 (Temminck and Schlegel,1846)

                 sweetfish

☆キュウリウオ目キュウリウオ亜目アユ科アユ属に分類される魚です。

<概要>

〇生態

@分布

 北海道南部から朝鮮半島、ベトナム北部等、東アジア一帯に分布し、
 その多くは日本の河川に遡上(そじょう)します。

 本来は川と海を回遊する魚で、日本では代表的な川魚となっています。

@食性

 秋に川の河口近くで孵化したアユの仔魚は、
 河口から遠くない範囲の海に出てプランクトンや小さな海老等を食して育ち、
 春になると約5から10cmの稚魚となり、川を遡上し始めます。
 食性も主に岩に付いている藻類を食すように変わり、
 それに合わせて歯の形状や体色等も変化していき、成魚となります。

 ★アユの餌「珪藻(けいそう)」・ビロウドランソウ

  地球の酸素25%を供給しているのが珪藻です。

  珪藻のビロウドランソウをアユが食しています。
  よく石に生える黒く見える苔のようなものです。

  珪藻の表面はガラス質ともいわれ、
  種類は10万から20万種ともいわれています。

  川は勿論、北極海から南氷洋、赤道直下等の地球全体に存在しています。

  珪藻の表面はガラス質ですので全てが栄養にはなりません。
  
  珪藻とは異なりビロウドランソウは食した全てが栄養となります。
  
  縄張りを形成しないアユは、
  縄張りアユに比べて小さいのは栄養価の少ない珪藻を食しているからです。

  縄張りアユが真っ黒に黒光りした石を死守するのは、
  美味しいビロウドランソウが次々と出てくるからです。

 ☆釣りが不可能になる外来生物「ミズワタクチビルケイソウ」と、
  オオカナダ藻、農薬の「ネオニコチノイド」

  原産地域は北アメリカ西海岸のサンフランシスコ周辺です。
  それが日本の河川にも徐々に広まっているそうです。

  ミズワタクチビルケイソウは川一面の石の上を覆いつくし、
  水生昆虫も住めない状況にさせます。

  オオカナダ藻とネオニコチノイドです

  オオカナダ藻は川の石を覆いつくす被害が出ているようです。

  ネオニコチノイドは除草剤で蜂が死ぬことで報道があった農薬です。

  ■ネオニコチノイド系農薬

   クロロ二コチニル系の殺虫剤です。
   ネオニコチノイドは比較的新しく開発されたニコチン類似物質です。

   ◇殺虫剤

    大きく有機塩素系・有機リン系 → カーバメート系 →

    合成ピレスロイド系

    このように変遷し、
    ネオニコチノイド系はそれらに抵抗性を持った害虫にも
    殺虫効果をもたらします。

    1990年代から殺虫剤の中で主流となり、
    現在世界100カ国以上で使用されています。

   ◆ネオニコチノイド

    昆虫の神経細胞のシナプス部の後膜に存在する神経伝達物質の
    アセチルコリンの受容です。

    これは・・・

    「ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に結合し、
    神経細胞を興奮させ続けることで、死に至らしめる効果を持っています。
    
    致死濃度以下でも、食害や交尾、産卵や飛行等、
    虫のあらゆる行動が減少します。

    水溶性が高く植物への浸透移行性が強い為、
    非常に効果が高いことと残効性があることが挙げられます。
    
    農作物の生産において・・・

    ・労働時間の削減
 
    ・害虫予防

    ・殺虫剤の散布回数削減
   
    これらに貢献しています。

    マイナス面もありまして・・・

    その浸透移行性と残効性の強さが葉の表裏だけではなく、
    花粉や蜜にまで移行される為、 
    これらに触れるミツバチ等の昆虫に、
    長期にわたって影響を与えてしまう問題があるのではないかと、
    いわれています。

    そして・・・

    水溶性で希釈しやすい為、
    汚染や水産動植物(甲殻類)に影響を与えますので、
    河川、養魚田、養魚池等に飛散、流入しないように充分注意するよう、
    使用上の注意が記載されています。

〇アユの友釣り

河川のアユは上記掲載しましたように川底の石についた藻類を食しています。

この餌場を確保する為に群れずに縄張りを作ることでも知られまして、
自分のテリトリーに入り込んできた他のアユを体当たりして追い出そうとします。

この性質を利用して初夏に解禁されるのが「友釣り」と呼ばれる釣りです。

〇琵琶湖のアユ

琵琶湖に生息するアユは普通のアユのように海には下らずに、
琵琶湖を海の代わりとして利用しています。

春になりますと琵琶湖に流入している河川へ遡上しまして、
川の苔を食し手大きく成長するものと、
遡上せずに湖内でミジンコ等のプランクトンを餌として大きく成長しないまま、
一生を終えるコアユの2系統が存在しています。

これらのアユは普通のアユと異なりまして、
海水では生きていけない体質になってしまっています。

現在琵琶湖産のアユを他の河川に放流しているケースが多いのですが、
これらが元々のアユと交雑しました場合ですが、
その稚魚も又、海では生きられない性質になることは分かっていまして、
本来のアユがそれによりまして激減する危惧が唱えられています。

〇1年で一生を終える

秋になりますと産卵期を迎えます。

体色も婚姻色へと変わりまして、1匹の雌の産卵に対しまして、
複数の雄が射精することが知られています。

通常アユは1年でその一生を終えますが、
中には産卵後も越冬して生き残る雌もいますが、
2年目に産卵することはありません。

問題 平成27年アユの漁獲量ランキングで、
   2位の都道府県を教えてください。

<鮎の漁獲量ランキング>

順位   都道府県   漁獲量(t)   割合(%)

     全国     2407     100

1位   茨城      382      16

2位   ここ      381      16

3位   栃木      221       9
4位   岐阜      213       9
5位   愛媛      111       5

*平成27年漁業・養殖業生産統計より抜粋

ヒント・・・〇相模川

      @アユの友釣り

       相模川漁連の友釣り区間は、
       相模川では座間市入谷(いりや)地先座架依橋上流端から、
       上流相模原市緑区城山地先小倉橋下流端までの区間までです。

       [相模川漁業協同組合連合会]さん

       住所  :愛甲郡相川町半原914-3

       電話番号:046-210-3033

       昭和26年8月に相模川水系の総合的有効利用を図る為、
       相模川水系6つの単位漁業協同組合さんが大同団結しまして、
       「相模川漁業協同組合連合会」さんが設立されました。

お分かりの方は数字もしくは平成27年アユの漁獲量ランキングで、
2位の都道府県をよろしくお願いします。







 

  • gen_rin

    gen_rin

    2024/06/05 01:00:19

    こんばんは!日付が変わりまして水曜日ですね。
    ねこさん、お忙しいところ、ありがとうございます。
    どうもお疲れ様です。
     問題ですが、素晴らしいですね。
    番号を書くのを私は忘れていましたね。
    良く分かりましたね、はい「神奈川県」で正解です。
    ねこさん、おめでとうございます(祝)
     ねこさん、地域によりましてですが、
    寒暖差がある所もあります。
    どうか該当の地域でありましたら、体調を崩さないようのお過ごしくださいませ。
    どうぞゆっくりとおやすみくださいませ。
    今回もどうもありがとうございました。

  • ねこ

    ねこ

    2024/06/04 23:38:39

    神奈川県?