gen_rin

うまい菜(ふだん草)

占い

ニコットおみくじ(2024-06-07の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から近畿、東北北部と北海道は晴れる。

寒気の影響で東海から東北南部は雨や雷雨の所も。
沖縄は曇りのち晴れ。
気温は平年並みか高い。

【うまい菜(ふだん草)】 Beta vulgaris var.cicla

             Swiss Chard

             Chard

             Bette

             Bietola

☆アカザ科フダンソウ属の一種です。

<概要>

うまい菜は「タキイ種苗」さんや「トーホク」さんが、
販売しているフダンソウの名称です。

[タキイ種苗株式会社]さん

住所  :京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入

電話番号:075-365-0123(大代表)

[株式会社トーホク]さん

住所  :栃木県宇都宮市東町309

電話番号:(本社総務部)028-611-5000

京都ではこの品種を栽培し、
葉柄を掻き採るように収穫したものが出回ります。

この品種自体はこうした収穫スタイル以外にも、
比較的若いうちに「小松菜」等のように株ごと収穫することも出来ます。

〇特徴

うまい菜は柄の部分が白く厚みがあります。

葉は長楕円形でこちらもしっかりとした厚みがあります。

成長に合わせまして、下部の若い葉を掻き採るように収穫することで、
長く収穫することが出来ますが、若い株を株ごと収穫することも出来ます。

@味

 癖や苦味等は無く、青菜として色々な料理に使用出来ます。
 同じフダンソウの仲間である「スイスチャード」と同じです。

 ★スイスチャード「不断草(ふだんそう)」 Beta vulgaris subsp.
                      vulgaris Cicia Group

                     Swiss chard

                     Bette a carde

  □ヒユ科フダンソウ属の一年草から二年草で、
   葉菜として改良されたビートの一系統(リーフビート)です。

  ◆別名

   ・トウヂサ(唐萵苣)          ・フダンナ

   ・イツモナ(何時菜)          ・恭菜

  栽培品種スイスチャードに対しましてですが、
  セイヨウフダンソウ(西洋不断草)の和名が充てられています。
  甜菜(てんさい)やテーブルビートとは同種です。

  ◇特徴

   葉柄や葉脈ですが・・・

   ・赤色                 ・黄色

   ・ピンク色               ・朱色

   このように鮮やかな彩りが特徴です。

   その他・・・

   ・桃色

   ・黄緑色

   ・白色

   これら等もあります。

   葉柄や葉脈の色は表も裏も同じように付いていて、
   彩りが綺麗な為、食用以外にも観葉植物としても栽培されています。

   アメリカやヨーロッパ等ではサラダ等に、
   よく用いられている野菜の一つです。

   ◆ベビーリーフ

    スイスチャードの幼葉はベビーリーフとしても使用されています。

    こういったベビーリーフからホウレンソウやうまい菜のように、
    さらに葉柄があり、しっかりしたものまであります。

    ベビーリーフは、発芽後10~30日前後の幼葉を指す総称です。

    『栄養素』

     ・タンパク質:3、8g

     ・脂質   :0、7g

     ・炭水化物 :3、5g

     ・食塩相当量:0、3g

    ビタミンCやカルシウムの含有量を同じ葉物野菜のレタスと比べると、
    その栄養素の高さが一目で分かります。

    『ベビーリーフ100gあたり』

     ・β‐カロテン:3600  mg(約6倍)

     ・ビタミンC:  36  mg(約7倍)

     ・カルシウム: 120  mg(約6倍)

     ・鉄分   :   1、4mg(約5倍)

     ・食物繊維 :   2、0mg(約2倍)

    『収穫時期と方法』

     ベビーリーフはベビーリーフ用の種を蒔きますと、
     ご自身でも簡単に育てて収穫することが出来ます。
  
     夏場は生育が早く2~3日で芽が出まして、
     そこから3週間程で収穫が出来るようになります。

     冬は発芽するまでに1週間以上かかりますので、
     収穫までは6週間程度かかります。

     収穫可能は葉の大きさですが、約5~10cmが目安です。

     ご自身で食せそうな大きさだと思ったら収穫時です。

     収穫の際は鋏(はさみ)を使用して、
     鋏の先端で葉の付け根からカットします。

     他の葉を傷つけないように気をつけながら切ります。

     カットする時は新芽を残しまして外葉の葉だけを収穫するようにし、
     数日後に再び若い葉が伸びてきて、何度か収穫することが出来ます。

@旬期

 暑さにも強くほぼ一年を通して栽培収穫が出来ます。
 青菜類が不足する夏にも収穫出来る為、
 ホウレンソウの代用として利用されてきました。
 京都では秋蒔きで年明けに収穫された肉厚なものが出回ります。

@料理

 ☆炒め物

  味に癖が無く、中国料理の炒め物や洋食でも、
  サッと下茹でしてからバターを絡めたり、
  ニンニクを利かせたオリーブオイルで炒めるだけで美味しく食せます。
  又、肉料理等の付け合わせにも向いています。

 ★煮物

  京都のおばんざい的な煮物として、
  薄揚げとの炊き合わせがありますが、
  その他にもハクサイのように豚肉と似ても美味しいです。
  又、食べやすい大きさに切り、スープの具材としても使用出来ます。

〇栄養成分とその働き

@β‐カロテン

 抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、
 その他にも体内でビタミンAに変換されます。

 ・髪の健康維持          ・視力維持

 ・粘膜や皮膚の健康維持      ・喉や肺等、呼吸器を守る働き

 これら等の効果があります。

@動脈硬化や心筋梗塞等の生活習慣病の予防

 ビタミンEが豊富に含まれていますので、
 その強い抗酸化作用により、活性酵素を抑えまして、
 体内の不飽和脂肪酸を防ぎまして、
 動脈硬化や心筋梗塞等の生活習慣病の予防に役立ちます。

問題 この中でうまい菜と同じ「フダンソウ属」の仲間を教えてください。

1、里芋(さといも)

2、甜菜(てんさい)

3、砂糖黍(さとうきび)

ヒント・・・〇〇〇糖

      〇〇の蜜を含みました「〇〇含蜜糖」のことを、
      「〇〇糖」と呼んでいます。

      @〇〇
    
       見た目ですがダイコンやカブのような形をしている為、
       砂糖大根やビート(SUGAR BEET)とも呼ばれています。

       ホウレンソウと同じヒユ科の植物で、
       白い根を細かく切りまして煮出すことで甘味成分を抽出します。

       ☆日本の生産地

        北海道のみです。
 
        生育期間は約6カ月で春先に種を蒔きまして、
        秋頃に収穫したものを生産地に近い工場で製糖します。

      @〇〇1個の砂糖量は170g前後

       大きいもので1kgで、糖分は17%です。

お分かりの方は数字もしくはうまい菜と同じ、
「フダンソウ属」の仲間をよろしくお願いします。