Mt.かめ

梅雨の晴れ間?

日記

週間予報を見ると今日以外は
全部傘マークかな(^▽^;)

大きいシーツを洗濯したり
布団を干すチャンスー。

昨日は雨で最高気温が20℃だったので
長袖2枚でも暑くなくて、ちょうどいいくらい。

今日は今のところ薄手の長袖1枚。

庭のアスパラやスイセンノウは
伸びてきていたので雨でバッタリと
倒れてますねー。

花が咲いてトウがたって
地面に倒れるっていうのは
植物には多い行動パターンですよね。

特に草に分類される系は
そんな感じと思う。

倒れて種が遠くに転がるのを
期待している可能性があるかなあ(笑)

もちろん鳥や昆虫に運ばれる
というのもあるでしょうけど。

タンポポなんかは
一度倒れるんですけど
綿毛や実が充実してくると
再び立ち上がって風を受けやすくする
という感じですけどねー。

ずっと立ちっぱなしだとエネルギーを
消耗するから、いったん休むって感じ?(笑)

植物の戦略って面白いですね。

<昨夜のわたし>
小学5年生のクイズ、相変わらず
300万円の出題が難しいなあ。
そのあとはカズレーザーと
自衛隊の番組(笑)
あ、さんまのまんまも見ました。
黒柳徹子さん、90歳ですかーー\(◎o◎)/!

さあ今日の一冊
「ぼくのいぬは どうして こんなに かわわいいのか」KADOKAWA
夏休みの自由研究の絵本です。
観察したり調べたり獣医さんに聞いたり。
結論としては「うちの子が一番」だからですかねー(笑)

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2024/07/03 09:19:35

    アサは成長が速いですしね。
    それこそスズメなどの鳥が実を食べて
    あちこちに生えているのかもしれませんー。
    木綿などと同様に植物性の繊維を利用することが
    昔は一般的でしたからね。絹織物は手がかかるから高価だし・・・(笑)

  • 大喜

    大喜

    2024/07/03 08:43:54

    麻は、古事記・日本書紀の天の岩戸にも出てくるほど日本古来の神事で
    神事用本麻・精麻(麻紐)として使います
    お祓いの時に使う、大麻(おおぬさ:麻布を括り付けた罪を祓い除けするための神具)や
    祓串(はらえぐし:主にお祓いを受ける際に頭上で振ってくれるものでかめさんも振って
    もらったと思います)
    それに、拝殿で鈴を鳴らす鈴縄にも麻が使用されていますwww

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2024/07/02 14:27:52

    アサはケシと違って地味な花だから
    興味がない人には単なる知らん草ですからねー(笑)
    昔はアサの繊維で布を作ったりもしてたから、そういうのが
    残っているのかもしれませんね。

  • 大喜

    大喜

    2024/07/02 14:27:03

    いやあ、、、かつて、自衛隊が火炎放射機で渥美半島を大々的に焼いて
    駆除したこともあるアツミケシです!
    (笑)

    そちらはアサですか、、、アサ自体は神道で使うから道具で使ったことはあるけど、どっから種が飛んできたんですかねえ?

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2024/07/02 07:45:18

    うわーナガミノヒナゲシかな??(^▽^;)
    こちらはアサが勝手に生えるんですよねー。
    知らん顔して放置してます(笑)

  • 大喜

    大喜

    2024/07/02 05:50:05

    >植物の戦略って面白いですね。
    全くです!!
    庭に一人生えしてる植物を見てそう思います
    自分たちが植えたわけではないのに勝手に生える植物
    鳥が種を運んで落としたり、食べた未消化の木の実を糞として落としたり
    あるいは風や水で種が流されてくることや、
    猫などにくっつき虫・ひっつき虫がついて運ばれてくることもあります
    たいてい、そういうヤツは生命力が強い!!
    が!危険なこともあります!!

    ポピーだと思っていた花・・・実はケシでしたwww
    ご存知麻薬のアヘンの原料です!!
    警察やら保険所やらが来て、ひと悶着ありました(苦笑)

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2024/06/29 20:42:02

    hanaさん>植物にウマくのせられて人間が利用されてる
         ということも考えられますね(笑)

    じりじりさん>あー、なんかニュースに出てましたね(^▽^;)
           わたしは出版社はどこでも別にいいから
           本さえ読めれば・・・(笑)

  • hana

    hana

    2024/06/29 20:36:29

    植物の戦略に乗っかったのが農業ですね(`・ω・´)b

  • じりじり

    じりじり

    2024/06/29 20:14:26

    KADOKAWA、今ヤバいらしいですね〜

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2024/06/29 17:36:35

    たいていの生物は生き延びることと
    増えることに血道を上げるのがセオリーですからー。
    美味しい実をつけるのも、食べてもらって種をまき散らしてほしい
    という樹木系の戦略と思えばいいんじゃないかと思ってますー♪
    あとは目的をいかに省エネで達成するかですかねー(笑)
    イネ科は綺麗な花を咲かせたり蜜を作ることを
    止めて風媒花に方向転換して成功してますね。
    ようするにコスパヽ(^o^)丿

  • hana

    hana

    2024/06/29 17:21:06

    ヒヤシンスもそんな感じですよねー
    そっかそれって戦略!!
    勉強になりました

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2024/06/29 11:20:05

    らんなーさん>トウモロコシは最も品種改良の進んだ穀物ですからねー。
           人間の手を借りないと自分では播種できないという
           ある意味で気の毒な進化をしてます(笑)
           自衛隊もカズレーザーが取材ということで
           張り切ってましたよねー。「わかってる人」に
           説明したり体験してもらったりってテンション上がるもん♪

    ももすけさん>勝手に生えてきたアスパラですが
           2.3年は食べれるほどのものができないんで
           今年初めて「普通に食べれるサイズ」を4本くらい
           収穫しました。もちろん一度に4本生えてくるわけじゃないけど(笑)

  • らんなー

    らんなー

    2024/06/29 11:16:34

    種を自分で蒔かない植物は面白いですよね。トウモロコシとか~
    C-2は多目的な飛行機だったんだ…(=゜ω゜)ボー…空中給油はゲームでやったけど
    難しい。そういえば、某所でアルバイトしてた時、「飛行機の燃料って灯油なんだよね?」
    って聞かれたことあるー灯油って~実際灯油でした。Σ( ̄Д ̄;)灯油か~って驚いた。

  • ももすけ

    ももすけ

    2024/06/29 11:09:27

    前線が南下しての晴れなので、カラっとしていて気持ちがいい天気です
    お散歩日和になりそう

    お庭に生えてるってことは取れたてのアスパラが食べられるんですね
    いいな

  • Mt.かめ

    Mt.かめ

    2024/06/29 10:31:03

    そーですねー。
    考えているのかもしれませんし
    そうではなくてたまたま生き延びたやつが
    そういう性質と言うこともあるかもしれません。
    生物って謎が多くて面白いです♪

  • ルーラシップ

    ルーラシップ

    2024/06/29 10:18:36

    植物も考えてるのかな^^