gen_rin

福神漬けの日

グルメ

こんばんは!29日(月)は、東日本日本海側から北日本では曇りや雨となり、

雷を伴った激しい雨の降る所もあるでしょう。
北日本では土砂災害、低い土地の浸水、
河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
その他の地域は晴れる所が多いものの、
南西諸島は午前中を中心に、関東は午後を中心に雨の所もある見込みです。

【飼ってみたいペットは?】

A、パピヨンです。

【福神漬けの日】 ふくじんづけのひ

☆その漬物の原料に7種類の野菜を使用していること、
 又、店近隣の不忍池(しのばずのいけ)で弁財天様が祀られていたことからと、
 当時流行作家でした梅亭金鷲(ばいていきんが)さんが、
 七福神様に因み「福神漬け」と命名されました。

 そんな由来に因み、
 語呂合わせで7月29日を「福神漬けの日」としました。

<概要>

〇漬物の原料に7種類の野菜を使用

@カレーのお供である、福神漬け!その名の由来!

 福神漬けは東京(江戸下谷)が発祥の地で、
 7種類の材料を使用することから七福神に因み付けられました。

 ■江戸下谷(えどじたや)

 東京都台東区の町名です。

 旧東京市下谷区の範囲を指す地域名です。

 ◇名所江戸百景「上野山した」

  高台である上野忍ヶ岡(上野台地)や、 
  湯島(ゆしま)の下に位置するという意味があります。

  本来は下谷広小路「現:上野広小路」周辺のみを指しました。

  徳川入府前は下谷村でした。

  下谷地域は大きく分けますと、
  平地の下谷と高台の谷中(やなか)に分けられています。

  ・下谷:武家地

  ・谷中:寺地

  その隙間を縫うように門前町等が存在していました。

  1872年(明治5年)に導入され、
  大不評でした大区小区制の廃止により、
  1878年(明治11年)11月2日に東京府下谷区が設置されます。

  東京市市政施行によりまして、
  1889年(明治22年)5月1日に東京府東京市下谷区となります。

  東京都制施行により、
  1943年(昭和18年)7月1日に東京都下谷区となります。

  1947年(昭和22年)3月15日、
  浅草区と合併し、東京都台東区のうちとなります。

@福神漬けは何で出来ている?福神漬けの材料は?

 季節によりまして変化しますが・・・

 ・大根          ・茄子

 ・胡瓜          ・白瓜

 ・刀豆(なたまめ)    ・蓮根

 ・紫蘇          ・生姜

 これら等を原料にして作られています。

 又、椎茸や筍等も加えて作られることもあります。

@七福神に因んだ7つの野菜ってどれを指す?

 名前の由来でもあります七福神に因み、
 7つの野菜を使用して作られるといいますが、
 実際は福神漬けの材料の種類は7つ以上の種類があります。

 どれが入っていれば本当の福神漬けなのかと迷うところでありますが、
 福神漬けの定義で絶対にこの野菜が入っていなければいけないというのは、
 ありません。

 ★日本農林規格の定義

  福神漬けの材料は・・・

  ・大根          ・茄子

  ・瓜           ・胡瓜

  ・刀豆          ・蓮根

  ・紫蘇          ・筍

  ・椎茸          ・唐辛子

  ・胡麻

  これらのうち、5種類以上を原料としたものを、
  福神漬けとして認められているだけでありまして、
  絶対この野菜が入っていなければいけないという決まりはありません。

  ですので・・・

  製造者により違う材料が入っている場合もあります。

  しかしながら・・・

  大根は歯応えを出す役目で、ほとんどの福神漬けに使用されています。

  大根と同じく刀豆もほとんどの福神漬けの材料に使用されています。

  刀豆とは?といわれるくらい野菜としての知名度は低いのですが、
  ほとんどの福神漬けの材料に使用されている野菜です。

  □イギリスの童話「ジャックの豆の木」

  この「ジャックの豆の木」のモデルになった豆という説があります。

  刀豆はトウズやタチマメ等とも呼ばれているマメ科の植物です。

  童話のモデルとなったといわれるように、
  とても成長の早い植物で、成熟したものは約6mの高さまで伸びます。

  又、成熟した莢(さや)は約50cmの大きさになります。

  昔は漢方薬として利用されていました。
  近年は健康食材や健康茶として利用されている食材です。

  成熟した刀豆は食用にも利用されますが硬いですので、
  福神漬けに使用する場合は莢がまだ約10cmくらいの未熟なものを、
  収穫し、それを福神漬けの材料に使用します。

@カレーに福神漬け

 カレーの箸休めにピッタリの福神漬けが、
 この居場所を確保をしたのは大正時代といわれています。

 ★日本郵船のコックがカレーに添えたのが始まり

  大正時代に日本郵船さんのコックが、
  海外航路船の食事のカレーに添えたのが始まりといわれています。

  福神漬けが添えられる前はピクルスが添えられていましたが、
  その酸味が日本人の口には合わなかったようで、
  コックが福神漬けを代わりに添えましたところ、好評でした。

  □一等客室のみで初めは提供

  当時は一等客室のみ提供されていました。

  それがきっかけとなりまして、
  カレーといえば福神漬けといわれるまでになりました。

  ◆カレーの本場ではチャツネ

   カレーの本場のインドではチャツネが福神漬けの立ち入りです。

   インドで発症したペースト状の調味料で、
   別名「チャニト」と呼ばれることもあります。

   又、野菜やフルーツ等に香辛料を加えて煮込んだり、
   漬け込んだりして作るもので、インド料理に欠かすことが出来ません。

   インドではカレーを作る際にコクや旨味を増す為に、
   調味料としてチャツネを用いることが多いです。

   それ以外にも揚げ物やナンの付け合わせにする等、
   チャツネには様々な使用法があります。

問題 「福神漬け」を命名した梅亭金鷲さんでありますが、
   本名を教えてください。

1、蓮

2、瓜

3、豆

[梅亭金鷲]さん 江戸 本名:〇生政和 さん

1821年ー1893年 江戸時代末期から明治初期の戯作者です。

〔執筆〕

 ・滑稽本「七偏人」

 ・人情本「柳之横櫛」

 これら等を執筆しました。

維新後は風刺雑誌「団団珍聞(だんだんちんぶん)」の主筆として、
活躍しました。

又、驥尾団子(きびだんご)に関係しまして、
滑稽(こっけい)小説や戯文(ぎぶん)を書きました。

ヒント・・・〇東大寺南大門の老舗奈良漬店 森奈良漬店 さん

      住所  :奈良市春日野町23(東大寺南大門前)

      電話番号:0742-26-2063

      営業時間:9:00~18:00

      〇や胡瓜を刻みまして、
      酒粕と一緒にお召し上がりいただける「きざみ奈良漬」や
      奈良県伝統野菜「大和三尺」を使ったオリジナル商品等を
      ご用意しています。

      @きざみ奈良漬 230g壷入り 1320円(税込)

       きざみ奈良漬が入った壷は「丹波立杭焼」で、
       壷には裏側上部に穴が空いており、
       花を生けて吊り下げることが出来ます。
    
お分かりの方は数字もしくは「福神漬け」を命名した、
梅亭金鷲さんの本名をよろしくお願いします。









  • gen_rin

    gen_rin

    2024/07/29 17:20:55

    こんにちは!晴天の週明け月曜日をお疲れ様です。
    スズラン☆さん、お忙しい夕方の時間帯にコメントとお答えをありがとうございます。
     そうですか、そうお書きくださりまして大変嬉しいです。
    どうもありがとうございます。
    そうですね、福神漬けは欠かせないですね。
     問題ですが、2番の瓜が正解です。
    どうもおめでとうございます(祝)
    実は知り合いに瓜生(うりゅう)さんという方がおられますので、
    驚かなかったです。
    確かに一般的には珍しい名前でしょうね。
     スズラン☆さん、こちらは先程の気温が37℃でした。
    恐らくスズラン☆さんの所も相当な暑さの可能性が高いですので、
    どうか水分補給等をして、涼しくしてお過ごしくださいませ。
    今週も体調を崩さないように過ごしてまいりましょうね。

  • スズラン☆

    スズラン☆

    2024/07/29 15:54:48

    読んでくうちにカレーがとても食べたくなりました(¯﹃¯*)
    福神漬けは欠かせないですよねー!

    答え 2
    珍しい名前ですね