万願寺唐辛子
ニコットおみくじ(2024-08-21の運勢)
こんにちは!九州から東海は猛暑になる所も。
関東や東北の太平洋側を含め、急な雷雨に注意。
東北の日本海側と北海道は晴れる。
沖縄は曇りのち晴れ。
【万願寺唐辛子】 まんがんじとうがらし
☆京都府舞鶴市が発祥の京野菜です。
地元では「万願寺」「万願寺甘唐」とも呼ばれています。
<概要>
〇万願寺唐辛子
京都府北部の舞鶴郊外にある万願寺地区において、
大正末期頃から作られてきた甘唐辛子の一種で、
味の良さと大きさから「とうがらしの王様」ともいわれま、
今ではこのタイプの大きな唐辛子の代名詞となっています。
@満願寺(万願寺) さん
正式名 :西紫雲山 不動院 萬願寺
建立・設立:創建:建保年間(1213年~1219年)
中興:寛文年間(1661年~1673年)
創始者 :開基:弁円様 辧圓 べんえん「べんねん」
・鎌倉時代の臨済宗の僧の弁円「円爾(えんに)」様は、
鎌倉時代中期の僧侶です。
諡号は聖一国師(しょういちこくし)です。
駿河国(現:静岡県)の出身です。
・鎌倉時代の山伏で農民達が自分達の祈祷ではなく、
親鸞(しんらん)様の話を伺うことが多くなったことで、
親鸞様を恨み、後に親鸞様を暗殺しようとしましたが、
悔悟(げご)しまして、
浄土真宗の僧侶になる人物の山伏弁円様です。
明法(みょうほう)様といいまして、
鎌倉時代の浄土真宗の僧侶です。
親鸞直弟二十四輩の一人です。
元の名を豊前僧都ともいいまして、
弁円(辧圓)様ともいいます。
そして、平清盛公の孫ともいわれています。
《親鸞》様
承安3年4月1日ー弘長2年11月28日
鎌倉時代前半から中期にかけての日本の仏教家です。
親鸞聖人と尊称され、
鎌倉仏教の一つ、浄土真宗の宗祖とされています。
中興:宥宣(ゆうせん)大僧都
宗派 :真言宗御室(おむろ)派 円隆寺末寺
山号 :西紫雲山
本尊 :十一面観世音菩薩坐像 様
アクセス :・JR舞鶴線「西舞鶴」駅下車 徒歩約20分(1、7km)
・丹鉄宮舞線「西舞鶴」駅下車 徒歩約20分(1、7km)
・池内バス(自主運行バス)「萬願寺」下車 徒歩約7分
(510m)
拝観時間 :境内自由
住所 :京都府舞鶴市万願寺291-1
電話番号 :0773-75-1193(円隆寺)
★見どころ
JR・丹鉄の西舞鶴駅の南東約1,7km、
万願寺唐辛子の発祥の地である「万願寺地区」の山間の静かな場所に、
ひっそりと伽藍を構える、鎌倉期建立の創建800年以上の歴史を持つ、
真言宗御室派の寺院で引土にある円隆寺さんの末寺です。
鎌倉初期の1218年(建保6年)、比叡山の大法師である弁円上人が、
この地に白衣の老翁のお告げを得て、十一面観世音を彫りまして、
堂を建て本尊を収めて創建しました。
観音大士が京洛の西方のこの地に、
人々を救う為、現れて、紫雲たなびいたことから、
山号を「西紫雲山」にしました。
又、弁円上人の心願が満たされた寺名を「満願」と号しまして、
更に万人の願いを聞き届けてくれる寺として、
字名を「万願寺」とされたといいます。
かつては惣門がありまして、七堂伽藍で荘厳を極めた大寺でありましたが、
室町後期の永禄年中(1570年頃)に火災の為、焼失します。
その後・・・
江戸前期の寛文年間(1661年~1673年)に、
宥宣大僧都によりまして中興されました後、
1969年(昭和44年)に現在の場所に移築されました。
現在は江戸中期の1767年(明和4年)に、
改築されたと伝わる本堂だけが残るのみとなっていますが、
本尊の木造「十一面観世音菩薩坐像」は像高133cmの寄木造りで、
十一面観音としては珍しい坐像です。
作者は背板の墨所から鎌倉時代の仏師・観賢(かんげん)様とされ、
諸願とりわけ眼病に霊験あらたかな御仏として、
広く朝野の崇敬を集めています。
十一面観世音菩薩坐像様は33年に一度開扉される秘仏でありまして、
直近では2002年(平成14年)に公開されています。
〔観賢〕様
仁寿3年(853年)ー延長3年(925年)
平安前期の真言宗の僧侶で、讃岐(現:香川県)の人です。
性は秦氏で、聖宝に密教を学びます。
般若寺(はんにゃじ)に入りまして、
東寺(とうじ)長者、醍醐寺座主、金剛峯寺座主を歴任します。
空海様の諡号である、弘法大師を奏請しました。
又、本尊の脇侍として鎌倉期作の不動明王様と毘沙門天様の、
立像も祀られています。
十一面観世音菩薩坐像様と合わせて3体が、
2010年(平成22年)に京都府指定文化財に指定されています。
2019年には創建期の遺構である、
鎌倉時代の建物の礎石跡2カ所や室町時代の建物の礎石跡等が発掘され、
又、河北省の磁州窯で造られたとみられる、
宋代の希少な壷の破片も出土しまして、
ニュースでも取り上げられる等、話題となりました。
そしてこの「満願寺」のある京都府舞鶴市の「万願寺」地区の名を冠し、
代表的な京野菜の一つとして知られているのが、
「万願寺唐辛子(万願寺甘とう)」です。
唐辛子の一種ですが辛味は無く、
柔らかくて甘味があり、種が少なく食しやすいのが特徴です。
その一方で果肉は大きくて肉厚です。
その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれていまして、
歴史に磨かれた特徴ある農林水産物の中で、
品質、量に特に優れているとして京都府が認証している、
「ブランド京野菜」にも指定されている逸品です。
問題 下記の文章の???に入る地名を教えてください。
今から約100年程前の大正末期から昭和初期、
明治以降は対外貿易の拠点として海を介して、
海外との強い繋がりのありました舞鶴において、
京都の在来品種である「???のとうがらし」と、
海外の品種との自然交雑により誕生したと考えられていまして、
地元住民の間でも美味しいと評判でした。
1、山科(やましな)
2、伏見(ふしみ)
3、東山(ひがしやま)
ヒント・・・〇???とうがらし
江戸時代頃から京都府伏見地区で生産が始まった品種です。
@鳥羽・???の戦い
慶応4年1月3日~1月6日、
(1868年1月27日~1月30日)は、
戊辰戦争の初戦となった戦いです。
戦いは京都南郊の上鳥羽、下鳥羽、竹田、???、
橋本で行われました。
お分かりの方は数字もしくは???に入る地名をよろしくお願いします。
gen_rin
2024/08/22 17:42:34
こんばんは!曇りの木曜日をお疲れ様です。
スズラン☆さん、ニコタの新しいイベントが開始後で多忙の中、ありがとうございます。
はい、おみくじは「大吉」でした。
どうもありがとうございます。
なるほど~、京都の和食店の「唐辛子入れ」は、
可愛いのが多いので、見ていても楽しいのですね。
勉強になります。
私は「唐辛子使用率」が高いですので、興味がありますね。
問題ですがお水が美しく「清酒」でも有名な2番の伏見が正解です。
よくわかりましたね、素晴らしいです。
どうもおめでとうございます(祝)
今夜は急なお天気の変化がある所もあるようですので、
どうかお気をつけてお過ごしくださいませ。
ラーメンに「モロヘイヤ」を入れたのですが美味しかったです。
唐辛子も入れましたよ。
スズラン☆
2024/08/22 15:52:36
大吉おめでとうございます。
京都の和食店の唐辛子入れは
可愛いのが多くて見ていても楽しいですよ
答え 2