つつき

10/4 キラキラと4択

タウン

仮想タウンでキラキラを集めました。

2024/10/04
キラキラ
集めた場所 個数
展望広場 4
ヒツジ学園 5

4択  「バファリン


キラキラ  「展望広場」すすきの中

     「ヒツジ学園」校舎 左側

4択  あなたの常備薬は? → バファリン



台所の調味料入れのところに「水に強いバンドエイド」。
部屋のすぐ手が届くところにサロンパス。
あとは処方された薬が目の前(パソコンディスプレイ前)にある。

台所のバンドエイドは必須だよねーー!
大根おろし作ってて指おろすとか日常茶飯事!
そのままだと大根おろしが紅葉おろしに!!
血を素材につけないためにも必須である。

バンドエイドは、アメリカのジョンソン・エンド・ジョンソンの商標なので実際は絆創膏だ。
でも開発したのは1920年のジョンソン・エンド・ジョンソン。
バンドエイドが絆創膏の代名詞になるのも頷ける。

開発秘話は、ジョンソン・エンド・ジョンソンの紡績工場で働いていた男性が、新妻が台所にたつたびに怪我をしていて、彼が包帯を巻いてあげていたらしい。
しかし、自分がいない時にも妻は台所に立って怪我をしている。
男性は「彼女が一人の時でも怪我の手当ができるように」とサージカルテープ(医療用テープ)をぴーーーっと出してその上に等間隔に小さなガーゼの端切れを載せていったのだそうだ。
妻は大喜びで、怪我をするたびにそのテープを切って、自分の指にまいていったのだった。

男性は仕事場の上司に、妻の惚気と一緒にその話をしたところ、上司は社の幹部に話をするように彼に言い、彼は幹部に報告書をあげて、それによりジョンソン・エンド・ジョンソンがバンドエイドを作り世界に広まったのだった。
そう。
台所にバンドエイドを常備するのは由緒正しいバンドエイド仕草だったのだ!!!

今では多くの社が絆創膏を製造・販売している。
粘着テープ部分は多くは軟質ポリ塩化ビニルフィルム。
柔軟で肌へのフィット感があることと経済的だからだそうだ。
その他、防水タイプ、汗でむれない通気タイプ、ポリオレフィンフィルム品、ポリウレタンフィルム品、ウレタン不織布品、発泡体品と色々色々!!

高機能品として、粘着剤自身が血や膿を吸収し、傷治療能力を持ったハイドロコロイドゲルから成るガーゼなし救急絆創膏も。
これは従来の絆創膏とは使用目的が違う。

従来の絆創膏は「傷口を物理的な衝撃や摩擦から守る」ためにつけるものだ。
ハイドロコロイドゲルの傷パッドは「創傷面(傷口)から染み出してくる体液を閉じ込めて傷の自己治癒を早くする目的」でつけるものだ。

体液を閉じ込めるとどうなるのか?というと、体が本来もっている自己治癒力は、乾燥している環境よりも少し湿っている環境でもっとも働くようにできているからで、このような治療法は「湿潤療法」と呼ばれるらしい。

昔は傷は水で洗って消毒して傷薬を塗る、、という流れであったが、確かに雑菌が多々入るような怪我の仕方だと消毒は必要であるが普通に台所でちょっと傷がつく、ちょっと転んだ、ぐらいの傷では水であらって、そのままハイドロコロイド製剤のパッドをはっておくと自己修復をすすめるらしい。
そもそも消毒薬に修復機能はないので、昔も怪我を修復していたのは自分の体だったのだ。

というわけで、

(1)傷口をきれいな水道水で洗う。石鹸などを使って清潔にするとさらに良い。
(2)水気をやさしく拭き取ったら、傷口よりもひとまわり大きいサイズでハイドロコロイド製剤を貼る
(3)ハイドロコロイド製剤の交換は、テープが剥がれてしまったときや、傷口からの浸出液が漏れ出てしまった時に行います。浸出液はできるだけそのままにしておいたほうが良いので、3日間くらいは貼りっぱなしにしておくことをおすすめします。

という使い方で
リーダー ハイドロ救急パッド ワンタッチタイプ (日進医療器)
ハイドロコロイド包帯 アドバンス (瑞光メディカル)
LEハイドロ救急バン (日進医療器)
オレンジケア 救急絆創膏 (大木オレンジケアプロダクツ)
などを台所常備をオススメ!!

ただ血がだらだらでるような傷や、ぱっくりあいた傷などは雑菌がはいっちゃうから消毒必須なのでハイドロコロイド製剤にはあわないから!!
ほんの少しの傷で済むよう、台所仕事の上達を心がけよう!!
オーーーー!!!