牡丹餅(ぼたもち)
ぼたもちとおはぎは同じものですが、春は牡丹餅、秋はお萩なのかな。
私の勝手な思い込みで、ぼたもちは粒あんな気がするので、
(たぶん我が家は全ておはぎと呼ばれ、それがこし餡だったから)
粒餡で作ることにしました。
今回はあんから手作り。
材料
つぶあん…小豆250g 三温糖150g 塩小さじ1/3くらい
もち米2カップ 塩小さじ1/3くらい
1. もち米は洗って、普通の水加減で1時間ほどおく。
2. 小豆を洗って鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて中火にかける。
3. 煮立ってきたらざるにあける。これをもう一度繰り返し、アクを取る。
4. 小豆を鍋に戻し、3~4cmかぶるくらい水を入れて蓋をして煮る。
5. 煮立ったら弱火にして、小豆が柔らかくなるまで煮る。
水が少なくなったら加えて、常に1cmくらいかぶるように。
6. 小豆が柔らかくなったら三温糖を加える。
7. 弱火のまま、木べらなどでかき混ぜて練り合わせる。仕上げに塩を加える。
冷めると硬くなるので、少し緩めがいいです。
8. 小豆を煮ている間にもち米を炊く。
炊き上がったら、蒸らしてから熱いうちに塩を振りかけ、
スリコギで半潰しにして半つき餅にする。
9. あんが冷めてきたら、濡れぶきんまたはラップにピンポン球くらいの量をのせて、
掌くらいに広げる。
10.その上に半つき餅をピンポン球くらいの大きさでのせ、あんでくるむ。
俵型に整えて出来上がり。
実は18個作ったところであんが品切れになりました。半つき餅はまだだいぶ残っているので、冷凍してあった市販のこし餡を使ってきなこのぼたもちに。
11.あんを丸めておく。今度は少し小さめにする。
12.濡れ布巾に半つき餅を少し多めにとって、平らにしてあんをのせ、くるむ。
13.俵型に整え、きなこ20gに砂糖10g、塩ひとつまみをまぜたものをまぶす。
きなこ味の方は10個できました。
もち米の量を考えると、小豆を300gくらい炊かないと、今回のように途中で品切れになっちゃいます。秋はこし餡作りからかなあ。
musica
2025/03/31 00:51:42
> sakiさん
こんばんわ。今思い出したのですが、急な発熱と吐き気もあるということであれば
体力が弱った時になるらしいのですが、ノロウィルスの可能性があるかもしれません。
私も以前入院して退院をしてから、胃腸科へ40代の時に入院歴があるのですが
退院をしてきて落ち着いたのかと思ったら、急に熱が出てきて、吐き気がして大変でした
ただ吐き方が、黄色っぽいような液が出るようであれば
ノロウィルスの可能性が強いです。
お腹の調子が悪くなるのも特徴のようですよ。
点滴を打ってもらって、正直それ以上のことは出来ないというか
治るまでという感じです。
私も感染性胃腸炎ではないとは言われたものの、疑うわけではありませんが
熱がないだけで、ちょっと危ないグレーゾーンだと思ったぐらいです。
医療機関に迷惑がかかったら大変なので、リューマチの患者さんが多いため
電話連絡をした所そのぐらいの症状であれば、いつもの待合室で大丈夫ですと言う許可を取って
から診察に入りました。
市販の薬を飲んでしまったんですね。これはコロナでもそうですが、絶対に市販の薬は飲まないように
と言われています。うっかり飲んでしまった時は医療機関に持参をするようにと医師が言っていました。
お大事にして下さいね。私もですが、店の方は通常営業に変更しました。
この頃皆さんクリアの速さがすごいですね。
saki
2025/03/29 06:40:17
> musicaさん
おはようございます。
私は急な発熱と吐き気で、二日ほど寝込みました。
まだ、お腹の調子が悪いのですが、熱は下がってきました。
本来なら通院して検査し、原因を調べるべきなのですが、
なんとか食事もできるようになってきたので、市販薬を使ってそのまま過ごしています。
股関節の骨折が早く良くなるといいですね。
ご飯は、おにぎりにしてから冷凍すると、すぐ使えていいですね。
私は一食分ずつを小分けにして冷凍していますよ。
musicaさんもどうぞお大事に。
musica
2025/03/29 01:07:41
こんばんわ。今回珍しく久しぶりに抗生物質を飲んで、お腹をやられてしまいました。
相当気をつけていたのですが、股関節骨折を治すためだったため逃れられなかったですね。
過敏性腸症候群を持っているためちょっと厳しいですよね。そうなると。
でも介護認定を要介護にされないだけよかったです。
いずれはしょうがないとしても今はまだ早いものですから。
和菓子を作ることが本当に好きで上手に作られるのでしょうね。
今回は、余り甘いものが食べられず、経口補水液でちょっとの量を食べるぐらいです。
だからご飯の量もいつもよりも減らして焚きます。
冷凍するのに入れ物が3つあるのですが、1つあくとちょっとだけご飯を炊くようにしています
でも体調もすぐれないので炊いて余っても大変なので、残りをおにぎりにでもしていいように
たくようにしました。
お米も今はまだまだ高いですからね。
イベの方は、動物専門店営業にしていて、遅くても日曜日には通常営業に出来たらいいのですが
体調を見て、月曜日になるかもしれませんしという感じです。
今見ましたら今日の夜にも一度inをすれば、私としてはまあまあの販売数が出てくると思います
今はお水支援の方を体調を相談をしてよろしくお願いいたします。
お大事にして下さい。
ヤノス
2025/03/24 22:31:17
コロコロ転がしながら 使ってるからね( *´艸`)
saki
2025/03/24 22:28:59
> ヤノスさん
うんうん、あるといいかなって思ってます。
ヤノス
2025/03/24 21:24:06
グリーンパル フィールドカートCute 腰掛 イス 移動 ガーデニング 草むしり 洗車
https://www.youtube.com/watch?v=2MH9XQRkW0Q
1つあっても 楽でいいよ 草刈り
saki
2025/03/23 21:27:33
> ヤノスさん
氷棒の袋とは考えましたね!
ヤノス
2025/03/23 00:58:35
1個食べて 調整だね(*^^)v
https://www.youtube.com/watch?v=5flQn3fnM50
家の中で 少し日の当たるとこで このビニールに 鹿沼土詰めて 2本枝入れて 水入れて 放置
40日以上で 葉と根が出てくるから
斜めに切って 第1節も少し皮削るの
これが一番早く出来てる
saki
2025/03/23 00:47:02
> ヤノスさん
ありがとうございます。
大きめに作ればもち米をたくさん使えるんですけど難しいですね。
ぶどうの実験、面白そうですね。
切り口に水苔巻きますか? 外のは丈夫に育ちそうだけど。
saki
2025/03/23 00:42:09
> 461oceanさん
ありがとうございます。
私も気になって調べてみたことがあるのですが、
地方によっても呼び方が違っていて、逆もあるみたいです。
でも、皮が硬くなるっていうのは信憑性あるなあ。
なるほどですね。
saki
2025/03/23 00:40:18
> ましこさん
ありがとうございます。
巨大牡丹餅ですか。
作る手間を考えるとその方が楽なのですが、
母の作るおはぎは小ぶりだったので、私のも小さいです。
その分、数を作るので面倒くさいです。
ヤノス
2025/03/23 00:39:33
サキちゃん流石だね(*^^)v あんことのバランス難しいよね( *´艸`)
今年は葡萄の 挿し木の実験で 3パタン作ってみてる
家の中で ビニールで包んで発芽させるのと 外で 発泡スチロールでビニール敷いて 差すタイプと
畑に刺す 木と
実験だから できたら 廃棄にww
saki
2025/03/23 00:38:12
> 侑奈さん
ありがとうございます。
あんこ、甘さ控えめですよ。
おやつなのか食事なのか、悩みどころですね。
saki
2025/03/23 00:36:56
> アカンターラさん
ありがとうございます。
差し上げたいです。
461ocean
2025/03/22 22:37:02
この間テレビでこんなこと言ってた気がするのですが。。
うろ覚えだけど。。
秋に収穫した小豆はまだ皮が柔らかいので、濾さずに粒を残す。
春になると皮が硬くなるので、こしあんにして牡丹餅にする、とかなんとか。。
ましこ
2025/03/22 20:06:22
いつも言いますが近くだったらなぁ
お向かいの奥さんが超巨大牡丹餅をくださいました
母の牡丹餅も同じくりの大きだだったので
懐かしく美味しく食べました
侑奈
2025/03/22 17:33:52
sakiさん、こんちには。
いつも風情があって丁寧な生活をされていて素敵だなと思います。
牡丹餅はあまり得意ではないのです。でもお母ちゃまの仏壇には置きたいので、いつも後から自分が食べることを考えて少量を買いたいのですが・・・
おやつなのかお食事なのかも謎です。
アカンターラ
2025/03/22 11:18:43
食べたくなります