亀吉

亀吉

亀吉の田舎・自然・貧乏つれづれ話です。

バケツとポリタンクが18個 

人生

タイトルは、南の島の家にあるものです。
洪水と台風と鼠(?)の災害に遭うたびに、収集していったものです。
普段から、最低3個のポリバケツに水を満杯にしておきます。
災害と水不足は頻繁にないけれど、精神的に安心するんです。

今回の大災害には、皆が災害地に思い、心痛な日を過ごしています。
今は救助プロフェッショナルに託して、私たちは募金しかできません。
でも、救助活動が終わって、本格的な復興が始まったら、
私たちの出来る範囲で長い支援をしていきましょう。

衣類や、使わない食器、日用品を送れるようになるでしょう。
なるべく、小奇麗なものを送りましょうね。
「自分達は、こんなボロを使わなくちゃいけないのか。。。」
なんて、被災者に寂しい思いをさせるようなものじゃなくて。
今日も、白米のおにぎり1個にりんご一切れと白湯で過ごしてる被災者が、
ほっと口元が緩んでくれるようなのがいいかな。

皆さんが、各自ブログで色々と情報を発信してくれています。
毎日こんな風に過ごしていこうよ、こんな支援どうかなぁ~って
ちょっとした情報や、アイデアも教えてください。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/04/04 14:15:46

    どらねもそさん
     支援しながら、普通の生活をしていきたいと考えています。
     日本人として、一緒に苦楽をともにしたいと思いますが、
     役割分担もありますからね。
     どらねもそさんも、無理しないでくださいね。

    さとけいさん
     寒かったんでしょうね。けいくん、寂しいね。
     普通に生活していますよ、働かなくちゃ支援も出来ないし。
     経済を冷えさせないように、非被災者はやるべきことをやっていきます。

  • さとけい

    さとけい

    2011/04/01 21:28:37

    ぼくの 地域では 人的被害は 無いと されているのですが....。

    実は 避難所に 送り届けた お客様が 肺炎で亡くなられています....
    寒かったんだろうな~。


    いつも ぼくたちのことを 心配してくれる方でした。
    ほっぺは 冷たく....。

    でも 聞こえるのです 「けいちゃん 明るく 行(生)きなさい。って」
    自粛しすぎても 経済が冷えるし....。
    普通に生活して ほんの少しでも 分けてあげる姿勢がベストなのでしょうか?

  • どらねもそ

    どらねもそ

    2011/03/28 20:06:28

    色々な方のブログを覗いているうちにこちらへ辿りつきました。
    亀吉さんのおっしゃる強制的ではなく出来る範囲で、ってのが重要だと思います。
    倫理観によって「何かしなければいけないよね?」のような強迫観念にかられ行動されても現場としては困ります。

    私は被災者ですが被災していない方はいつも通りに過ごして頂ければそれで良いです
    そして今後避難者を受け入れる事になった場合の今後の社会基盤を作ってくれれば助かります
    あの惨劇を目の当たりにし皆寄りそいながら暗闇でラジオから声が聞こえ「国が機能してる」という当たり前の事を実感し安心感を得たものです。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/28 09:04:38

    Tーマテリアルさん
     ありがとうございます。
     被災者の方々が、とりあえずホッとできるように、仮設住宅いっぱい。
     ハードがあれば、ソフトは私たちでどうにかやれるような気がします。

  • T-マテリアル

    T-マテリアル

    2011/03/26 16:22:49

    いいアイデアですね^^
    本当にそう思います。被災者ため思うと
    仮設住宅券で打ち合わせあるよううにいろろきてきます。
    亀さんステキですよ^^頑張ろうみんなで。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/25 22:34:38

    くり子さん
     長期戦ですから、一緒に歩いていきましょう。
     奇跡じゃないです。みんなの愛ですね。

    あき!さん
     被災地のペットもどうなったのでしょう。
     愛されて暮らしていたのに、心配ですね。

  • あき!

    あき!

    2011/03/25 21:52:25

    熱帯魚も慣れるよ(^^)
    金魚は 昔親父が 飼ってた 30センチくらいの 出目金が泳いでた(@@)
    自分は出目金が好きです(^^)
    熱帯魚を見ながら 酒のんでたな~(遠い目)

  • 秋山くり子

    秋山くり子

    2011/03/21 22:35:14

    コメント&URLありがとうございました。

    暖かいですね。
    言葉も暖かい、笑顔も暖かい。
    世界が暖かいです。

    ありがとうございます^^
    長期戦、一緒に行きます!

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/21 18:21:32

    恭介さん
     丁寧なコメントありがとうございます。
     皆さんが、被災地に思いを寄せてブログを書いています。
     私はそのブログのコメントに徹していたのですが、(おこがましい言い方ですが)
     私のブログは読んでくれる方が多いし、きちんとした考えを持ってる人ばかりなので、
     少しでも発信しなくちゃと思い、皆さんの意見やアドバイスをお聞きしました。

     恭介さんのコメントも参考になりました。
     やはり、信頼できて行動力のある団体に募金するのが1番ですね。
     落ち着いたら、かりネコさんがコメントしてくれてるように、
     トラックで無料フリマ見たいな物資援助もいいなぁと思っています。
     こうやって、考える機会ができて私も嬉しいです。

    秋山くり子さん
     あら、そちらではもうやっていますか?
     こっちでは義援金だけです。下の手毬さん情報によると、
     兵庫では、仕分けが出来ないので箱単位での物資を募っているそうで、
     お店で箱単位で購入しようとしたら、買い占めに疑われたそうです^^
     
     少しずつ、長くお手伝いしていきたいですね。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/21 17:43:42

    tontonさん
     節電はしますが、ニコッとは自粛しないでいいと思います。
     テレビや新聞では拾いきれない情報が、お友だちから聞けます。
     被災者を思う心痛を紛らわせるのにもいいですよ。
     あのユーチューブのビデオや、自衛官のツイッターも、ここで教えて貰いました。

    カリン☆さん
     うちもね、小さなアパートだけど、東京で仕事を探すって人がいたら、
     住んでくれてかまわないと思ってるの。
     とりあえず、急いで暖かくなって欲しいです。
     でもね、カリン☆さんは、プライベートで大変だから、無理しないで。

  • 秋山くり子

    秋山くり子

    2011/03/21 16:41:13

    とりあえず地域で救援物資募集してたので届けてきました。
    あとは地味にちまちま募金をしてます。
    長い支援、していきたいですね^^

    とりあえず、被災地の食材&酒を消費しようと思います。

  • カリン☆

    カリン☆

    2011/03/20 22:40:04

    ニコタのお友達がコタツの中に湯たんぽを入れて
    コタツのスイッチは入れないで節電してるってブログに書いてありました。
    なるほど。。。と感心しました。
    今日はあたたかいのでコンセントを入れてないのですが
    今度寒いときにやってみようと思いました。
    湯たんぽみたいな温かさと 思わず笑えるようないいニュースが
    届けられると最高なんだけど。
    南知多で旅館を開業しようと思って準備だけして結局開業に
    至らなかったご夫婦がふたりだけではもったいないから
    空いてる部屋を当面無料で受け入れるっていうニュースが載ってました。
    気に入ったら永住してもらってかまわないって。
    各地の温泉旅館も格安で受け入れる準備をしてるとか。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/20 21:28:53

    かりネコ夫人
     そっか、そっか^^
     ぐふふ。

    あき!さん
     財布に中身を全部~~? その日は家に帰れた?
     皆と一緒に歩いていこうね。無理しないでいこうね^^

  • 恭介

    恭介

    2011/03/20 20:32:18

    す、すみません、亀吉さんのコメントとか
    新しいコメントすべて読まずに書き込みしてしまいました。
    きのうの恭介の意見です!
    かめさんやシナモンさんの書かれていることに共感しますし
    こうやって考えさせてくれた亀吉さんに
    一番感謝です。

  • 恭介

    恭介

    2011/03/20 20:27:15

    あ、あと、下記で言われているお金がいちばんというかたのご意見に賛成です。
    買うものがないからではなく
    生活の基盤がなくなっているからです。
    災害義捐金という意味だと思います。
    物資としてのお金を各自に直接渡すものではなくて
    一番必要なところに使われるお金のことを述べられたと
    恭介は解釈しました。

    自分は首都圏在住頭の固すぎる
    KYなのかしら。
    場ちがい恥ずかしくて書き逃げします。

  • 恭介

    恭介

    2011/03/20 20:20:42

    楽しいアイディアに水をさすようなことしかまだ今は書けないです。
    困っている当事者の意見を聞いてあげるのがいいと思います。
    今はまだできないですね。

    亀吉さんみたいに明るくて訪問者の多い友だちは
    恭介には1人だけなので(友だちありがとうございます)
    場違いですが自分の自分のブログへのコメントをコピペしておきます。

    -----------------------------------------------------------
    「被災人に協力を」というタイトルでブログを書こうとがんばりましたが
    やっぱり無理でした。

    「被災人」とは
    ここでは首都圏の
    計画停電でとても苦労をしている人たちをさします。

    ほうれん草の放射能は
    表面についたごく微量の放射性物質(主にヨウ素の放射性同位元素)のせいなので
    気になるならよく洗えばさらに安心です。

    だのに政府は全種類の国民のことを考えなければならないので(?)
    茨城県のほうれん草は出荷停止です。
    (もっとも、枝野官房長官は今後さまざまな規制を
    必要に応じゆるめることもあると発言していますので
    その点は期待しています。)
    今日は福島県の春菊が38円だったので
    気の毒になって協力する気持ちとお得な気持ちwで買いました。

    自分の生活を冷静に
    いつもどおりすること。
    経済的な打撃をこうむる業種がいろいろあるので大変です。
    それが協力することだと言いたかったのです。
    -----------------------------------------------------------

    以上

    みんなが楽しくニコットを続けることも
    1つの経済活動だと思います。
    非課金の人や未成年の人にもできますね。

  • tonton

    tonton

    2011/03/20 13:40:09

    今出来る事…
    コンビニで募金くらいしかできないけれど…
    今後も何か協力していきたいと思います。

    とりあえず節電協力。
    ニコタも自粛しようと思っています。
    もう暫く不定期になりますが、宜しく御願い致します^^

  • あき!

    あき!

    2011/03/20 13:29:23

    コンビニ募金 微力ながら 財布の中身全部募金・・・普段イイ事しないから
    大風邪ひきました・・・(><)
    被災者も日本も頑張らないと(^^)
    ついでに自分も頑張ろうかな(^^;

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/19 21:54:53

    崖の上のともさん
     地震の30分前の呟きから、音信普通で心配していました。
     安心しました。
     物資調達大変そうですが、早く手に入るように、私たちも頑張ります。

    手毬さん
     感動しました。 涙が出てきますね。
     日本人として生を受けて、ありがとうございましたと感謝します。

  • かりネコ

    かりネコ

    2011/03/19 21:50:47

    姐さんを差し置いて嫁には行けませんよっ☆
    どのみち2回目の嫁入りはせんわ
    だって・・・・                   結婚なんて「面倒」なんだもんっっ!(笑)

    茶飲み友達でいいの♥

  • 黒猫手毬

    黒猫手毬

    2011/03/19 14:51:43

    この映像素敵よ。
    お友だちの所からのコピペw

    http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc&feature=related

  • 崖の上のともさん

    崖の上のともさん

    2011/03/18 22:38:04

    何とか生きてます^^
    心配してくれてありがとね^^
    周りのみんなと協力して、この状況を乗り切りたいと思います^^

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/18 07:46:31

    かめっちゃん
     あの破壊された家などの処理が大変だよね。
     皆ニコッとで桜が満開を満開して。私も植えなくちゃ。
     テレビのニュースもだけど、ニコッとでの情報もすごく参考になるの。
     
    シナモンさん
     少しでも、たくさんが集まれば。長く続ければ。
     普段から考えて行動して、クセになっちゃうできること。
     そういうことでいいと思う。

  • シナモン

    シナモン

    2011/03/18 07:26:38

    自分で出来る事を
    考えたいと思います

    何が出来るかわからないけど
    少しでも
    少しでも悦んでももらえるようなことを

  • かめ

    かめ

    2011/03/18 00:13:21

    今日ね、仕事で、ごみ焼却場の見学に行ったんだお。
    「被災地のゴミってどうなるんですか?」みたいな質問をしてた人がいて

    「パッカー車(ごみ収集車)を大阪からも派遣します。
     でもさすがにゴミは持って帰ってこないです。近隣のゴミ焼却場に運びます」って。

    ちょっとした豆知識?です^^;


    あたしにできることといえばニコタの庭に桜を咲かせることくらい><
    そしてお友だちがもどってきたときに
    ああ、やっぱりニコタは安心するわ~|´∀`●) ポッ
    って思ってもらえるように、ここを守っておきます。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 23:34:23

    ヤツフサさん
     お久しぶり~~。。。。  ったくぅ。

     こんな少ししかできないとか、申し訳ないなんてないのよ!!
     自分のできる範囲でいいのです。無理してはいけないのです。
     普通に生活して、無駄使いしないで、消費もする。それも大切なのですから。

    かりネコ夫人
     名古屋の嫁入りみたいにね。 >嫁には行かんでいいよ!
     喜ぶ顔が見たいよね。女は目新しいのが好きだからね。
     引き出物とか、頂き物の食器。絶対必要です。
     仮説住宅になるんでしょうが、復興への新生活ですからね。

     でも、嫁には行かないでいいからね~~♪

  • かりネコ

    かりネコ

    2011/03/17 23:10:18

    トラックに引っ越し荷物みたいに色々と積んで、被災地に行きたいな♥
    んで、ゴザの上にフリーマーケットっぽく物を売りさばく感じ! 
    楽しそうだよ~♥ (もちろんお代は無料だけどね~ww)

    引き出物とか、いただきものの食器とかあるんだわ~><

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 22:55:12

    沖縄うるまさま
     準備をしておいてから、要請に応じて送るのですね。
     確かに、状況が分かりませんから、むやみに送れませんものね。
     うるまさんも、台風の災害は経験していることでしょうが、
     今の東北は寒さが加わりますからね。やはり今は義援とお祈りですね。

    みーくん
     節電していますね。玄米おにぎり以来、みーくん生活を尊敬しています。
     つつましいですが堅実で、私にはとてもよい刺激になります。
     被災者に必要と思われないものを送る。嗜好品ですね。
     これ、これが私も好きな思考です。すっごく参考になります。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 22:41:40

    ユキーデさま
     お風呂ニュースを私も見ました。皆さん肩寄せ合って浸かっていましたね。
     そういった援助をみると、直接お手伝い出来ない私たちも、涙がにじんできます。
     桜を植えたのですね。毎日見に行く楽しみが増えました。

    りるりん姫
     ガスボンベ~? 輸送には気をつけないといけないけど、暖かい汁食べれるね♪
     そうなの。私がいいなぁ~と思うのは、そういうコスメや可愛い小物。
     女性が美しいと、回りも華やいで復興も早い!!

  • ヤツフサ

    ヤツフサ

    2011/03/17 22:12:51

    亀吉さんは大丈夫ですか?
    買出しに困ったりしていませんか?

    わたしは街頭募金とか、会社の募金とか、お寺の募金とか
    そんな程度しかしてなくて申し訳ないです。

    色々と勉強させていただきます。 <(_ _)>

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 22:10:24

    田中さま
     元気と勇気と感動を届ける歌は、売り上げにもなるからいいですね。
     私たちが消費するものから、少しずつ寄付が回るってのもいいかもね。

    隣の島のヒロさん
     阪神の時はある程度まで電車が動いていたそうですね。
     東北の被災地には、今福島の原発が立ちふさがっています。ボランティアや
     救援に行きたい人は、大勢いますが、皆やるせない気持でいます。
     他に出来ることや準備はないかなと、このブログを書いたのですが、
     ヒロさんは南の島から、パワーを送っていてくださいね。

  • みーくん

    みーくん

    2011/03/17 22:08:50

    地震後は、
    部屋の照明は電気スタンドのみです。
    食事の時は、吊戸棚の下の手元灯を使用してます。
    あまり暗い中で暮らしていると気が滅入る人も居るので
    注意が必要ですが・・・

    暖房は、エアコンは使わないようにコンセントを抜いてあります。
    どうしてもの時は、コタツを最初の暖まるま時間だけ使います。
    冬場は、いつも半纏を着ているので暖房はあまり使わないんですよ^^
    でも、慣れてない方が無理をすると体調を崩すと思いますので
    注意したほうが宜しいかと・・・^^;

    食事は、元々一汁一菜に近いものなので、買い物に行かなくても
    あんまり困りませんし・・・^^;
    お菓子は、まだ少し残っているし・・・^^
    私のはあんまり参考になりませんね^^;

    私も、今は募金しか出来ないと思って、そうしてます。
    出来れば、少しでもリラックス出来るように甘いものやお茶類など
    被災者に必要ないと思われがちなものを届けたいです^^

  • 沖縄うるま

    沖縄うるま

    2011/03/17 22:00:15

    こちらでは、毛布、紙おむつ(子供用・大人用)、ブルーシート、使い捨ての食器等 いずれも未使用で
    支援物資の募集が始まりましたが、これも被災地からの要請があってから送るらしいです。
    個人的には 義援金くらいしか出来ませんが 後は祈るばかりです。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 21:52:12

    ぱおぱふモンキーさん
     やっぱ待機電力からでしょうか。テレビのボリュームも下げますね。
     お茶とお菓子も最高ですね。ちょっと和んで欲しいですね。
     口元緩んでくれそうですね。あぁ、いいですね、お菓子。
     備蓄もそんな前から行っているのですか。備えあれば憂いなしですね。

    mabuさん
     自分で何もやっていないと思わないこと。全くその通りですよね!
     私たちの代表で専門の方たちが、今は働いていてくれていますものね。
     毎月の防災の日は、これから、全国区でさらに必要ですね。
     エネルギーも考える時期がきているのでしょうか。子供の将来を考えると難題です。
     忙しい中、たくさん書いてくれて、いっぱいありがとう。

  • ∫りるりん∫

    ∫りるりん∫

    2011/03/17 21:49:17

    地元の会社で ガスボンベを被災地に送りたいから
    協力してくださいという呼びかけがあり
    家にあったものを全部持っていきました
    自分に出来る事は限られてるけど
    今だけじゃなくて本当に復興するその日まで
    やれることを続けていきます><。

    日用品が送れるようになるなら
    未使用のメイク道具とか可愛い鏡とか
    ヘアアクセとか・・楽しい気分になれるような物を送りたいな・・

  • ユキーデ

    ユキーデ

    2011/03/17 21:36:57

    先日のテレビで、予告なしに米国のヘリがとある被災地に着陸し、物資を支給しているのを見ました。
    その時の米国の方の笑顔に私まで心が温かくなりました。
    被害が甚大だっただけにまだまだ行き届かない所もあるようですが、
    テレビで被災地の方がお風呂に入っているのをみたり、
    ガソリンをかき集めて輸送する準備ができている、などの話題を聞くと
    その度にちょっとだけホッとします♪

    私はまずはニコタのお庭で桜を沢山咲かせようと思います^^

  • 南の島のヒロ

    南の島のヒロ

    2011/03/17 21:15:02

    こんばんわ。

    ワテは、前の阪神淡路を体験しました。 ひっくり返ってるワテの住まいを放っておいて、背負子にポリタンク(水)を担ぎ、乾電池と軍手を運びました。 電車が動いてるとこまで行って、後は歩きです。 線路沿いを歩き、倒壊した家の屋根の上も越えました。 これを何度かやったんやけど、今回の災害は、地震が阪神淡路の180倍のパワー、それが元での津波被害。

    もう、とてもあの時と比較出来まへんがな。 しかも、交通網も寸断されてるのでしょ。 でも、立ち上がろうとしている人は、支えてあげたいですやん。 ワテは、自分のHPに書いてますけど、救援に行って逆にパワーをいただいたんですよ。
    今回の災害も、みんなが一つになって助け合えば、キット、助けた人にもパワーをいただけるはずです。

    みんなで頑張ろう! って、何も出来ない南の島で考えてます。

  • 業務の田中

    業務の田中

    2011/03/17 21:05:40

    音楽を創る計画が出ております。

  • mabu

    mabu

    2011/03/17 20:55:53

    被災地の方に何かをしてあげたい!という気持ちを大切にしながら
    冷静になる事でしょうか?

    自分は何もしてあげていないと思わない事だと思います
    直接ではないですが、税金を納めるとことで
    国や地方自治体から、自衛隊、消防士や医療チーム等々が被災地に出向いています
    自分たちの代表として行ってくださっている方々にエールを送る事も大事かなと
    地方自治体によって色んな支援策を検討しているだろうから
    その情報を得て、できる事を協力していく方法もあるかな
    募金は、信用できる団体を通してすること

    あとテレビで神戸の方が物資を送るときにメッセージを添えていて
    「顔晴って!」って。
    頑張っている人に、頑張れ!って言うより、いいかなぁと思いました

    あとは末長く応援し続けることなんでしょうね
    阪神大震災の後、数年後に神戸に行ったときブルーシートが屋根にまだかかっていた気がします
    関西のテレビ番組で毎月17日は、防災に関しての特集を組んでいるところもあります

    あとはこれを機に、エネルギーについてみんな考えるといいのかな
    あって当たり前と思っていた電気も、有事の際はリスクの高い方法に頼っている現実
    無限にあるように見えた電気も、実は綱渡り状態で使っていたのが現実なのかも
    もっと厳しく見つめ直さないといけないのかもしれませんね

  • ぱおぱふモンキー

    ぱおぱふモンキー

    2011/03/17 20:26:30

    待機電力をともなうコンセントを抜く
    部屋の明かりも必要分だけその都度灯す
    自動車の出動を控えて、自転車を活用する
    ヒーター使用を控えて、文庫本とお布団にくるまる
    キャンドルディナーを演出してロマンチック風に過ごす
    近所で四方山話をする時にこういったアイデアを交換しあう
    (広域の情報はネットからも入るが、最後はクチコミかな?)

    主食が口に入らないのは論外として、一番届けたいけど
    集団生活の中、少しでも互いに話合う時間用の
    お茶とカロリーの取れる菓子類が、次に届けたい
    声を掛けてほしい、励ましてほしい、気を強くもってほしい
    明日への希望を持ってほしい
    と願います。

    家庭内の水、食料の備蓄は2000年以降続けているので
    だいぶ慣れていて、近隣にも勧めています。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 19:44:18

    ゐ故障中
     そういう風評を突っ走るトラック野郎はいないのでしょうか。
     防護服を着てでも、被災者に届けて欲しいものです。

    べーたさん
     それはもちろんお金でしょうが、買うところないじゃん!
     家に眠ってる新品の何かとか、生活品を送ってあげましょうよ。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 19:39:52

    ふ○っちょ会長
     自治体で行っているのであれば、今の私たちでも送れますね。
     体力が弱ってる被災者の方々に防寒着宜しくお願いします。

    popokun
     メーカーが立ち上がっても、運ぶ手段がないのが辛いですね。
     簡単に運べそうに思えるのは、実態を見ていない私たちだからでしょうか。
     ただ、寒さとおなかが空いてるのだけ、早く状況が良くなりますように。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 19:19:27

    yukinko姫
     写真! 思いもつかなかったわ。思い出が流されてといつも思っていたけれど、
     被災者の思い出の写真を持ってる人は、コピーして送ってあげるのがいいですね。
     うんうん、いいことです。

    みだめさん
     普通に仕事をして、無駄使いしないで、消費もするって友だちが書いていました。
     買占めはなんだけど、経済もとめてはいけませんからね。

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/17 19:13:07

    sumia嬢
     そっちも大きな地震があって心配だったよね。
     そう、今は私たちが頑張らなくちゃね。
     出来ることからやっていきましょう。

    手毬さん
     ラップでお皿をくるむって、ビニール袋で南の島でも見たことあります。
     下着や靴下も、分類しておけば、お世話している人たちの手間も省けますね。
     長期的に考えていけばいいのですね。

  • べーた

    べーた

    2011/03/17 18:28:22

    やっぱお金じゃないですかねえ?
    お金じゃ味気ないですが、一番便利なので。
    品物を送っても余っちゃったら使われず放置されることになりますし、それほど必要としてないかもしれないし。
    お金だったら被災者が必要と思うものを購入して活用してくれればいいので。

  • ゐ故障中

    ゐ故障中

    2011/03/17 10:01:31

    支援物資の到着にムラがあるようですね。
    早く全域に届くといいですね。
    わが県では、風評被害が出ています。
    原発近くの地域の避難所では、運送トラックがUターンし帰ってしまったそうです。
    必要なのは、正確な情報ですね。

  • popokun

    popokun

    2011/03/17 09:52:19

    地震直後からいろんな手段で、家電メーカにはパソコン(ネット機器を含む)、テレビ、ラジオ
    建築業界には断熱材(ウレタン、発砲)、エアーパッキンを出してくれと訴えております。
    どこも相手にしてくれませんが...。
    しかし....家電メーカーが立ち上がったのに運ぶ手段がないから拒否
    個人も仕分け等出来ないので拒否だそうです。
    TWITTERの検索で"自粛"とか繁華街の名前を入れるともの凄く悲しいどころか、
    怒りさえ覚える書き込みが多くがっかりします。

  • ぷっちょ会長

    ぷっちょ会長

    2011/03/17 08:14:38

    兵庫県で(3月24日までに必着)防寒着のみを受け付けていました。
    先日から何か無いかと引っ張り出していたので送ります。

  • みだめ

    みだめ

    2011/03/17 05:06:26

    とりあえず、今は募金だけしました。
    まだライフラインが整ってなさそうで、何をしたらいいのか分かりませんです。
    こちらも物資が不足し始めているので不安ですが、
    皆さんの言うように買占めするつもりはないので、
    最低限の準備と節約に努めようと思います。

  • yukinko

    yukinko

    2011/03/17 01:06:52

    今回、津波の被害に遭遇した方で、命は助かったけど家は流されてしまった方は、思い出すべてが海に持っていかれているから、一緒に写ってる写真など、思い出になるようなものが、復興を終えて落ち着いた頃に被災者のもとに渡るような活動があればいいのではないかと思ってます。

  • 黒猫手毬

    黒猫手毬

    2011/03/17 00:33:24

    ゴミと節水、衛生の為に、お皿にサランラップを引いて料理を食べていたそう。
    終わるとお皿洗わなくていいしね。

    やっぱり今は被災地以外、無駄な買い占めをしないことだろうね。
    とにかくガソリンを送ってあげないとね。

    各自治体、それぞれ独自の方法で援助を模索していますね。
    下着ならサイズ別に分けるとか、仕分けしやすい方がよいと言っていました。

    今は、まだ一般の人が入るのは難しそう。
    避難者数が半端ではないので、これからいろいろでてくるだろうね。
    ちょっと考えてみるね。

  • sumia

    sumia

    2011/03/17 00:11:34

    こちらでもトイレットペーパー・乾電池の買い占めが始まってるらしい。
    先週の地震でいよいよ防災バッグの中身を揃えなければって思ったけど、
    昨夜の地震もそうだけどいつ大きな地震が自分の住んでる所に来るかって不安で落ち着かない。
    地震の被害も治まってないのに原発まで・・・。
    毎日ニュース見るのがホントに辛いね。

    でも被害を受けてない私達が頑張らなきゃって事もすごく思う。
    日本全国が暗くなってちゃダメだって。ね。

    情報・アイデアが乏しくてごめん。;;

  • 亀吉

    亀吉

    2011/03/16 23:35:25

    mako☆さん
     確かに、募金は行動力のある団体がいいですね。
     友だちが書いていましたが、外国ならユニセフ、国内なら赤十字と。
     食事は多めに作ると、大きな光熱費の節約になりますよね。
     非常用品は、必要だなと改めて肝に銘じました。
     少しずつ揃えて、時折チェックするようにしていこうと思います。

    ごまきっつぁん
     住宅は国や自治体が用意してくれるだろうからね。
     嗜好品、いいね! それいいと思う。
     ゆとりを感じさせてくれるだろうね。あぁ、いいね、それ。

  • ごまきち

    ごまきち

    2011/03/16 23:30:28

    どんな支援が喜ばれるかなぁ?
    きっと「必要最低限」なものは国も用意してくれるし全国からも届くだろうね。
    口元を緩ませるには、やっぱり嗜好品みたいな「無くても生きていけるけどあれば幸せ」なものかな?
    俺だったらタバコがあると幸せだし、人によってはお酒が幸せかも。

  • mako☆

    mako☆

    2011/03/16 23:07:52

    募金活動がはじまりましたね。
    信用できる、実際に行動力のある団体に協力したいものです。
    個人の生活では節約、さまざまな備えを多少しています。
    水洗トイレ用の風呂場に水をはる。
    飲料用に水をペットボトルや鍋にいれておく。
    乾電池を用意。自家発電できる懐中電灯。
    食事をいつもより多めに作る。
    非常食を多少用意する。
    地震にそなえ、高いところにものを置かないように。
    などなど。
    あえて、いつもと変わらないような生活+非常用に用意、ニュース情報を得る。
    今は節約を心がけています。
    ほかにもなにしたらいいかなとは思いますが。