オムレツがすくらんぶる

かるな

わたしにゃちょっと夢がある。
そいつはキレーなオムレツを、みごとな手際で焼き上げる
そんな自分になりたいけれど、できてくるのはスクランブルで、
ごろごろしているいりたまご♪

ヘリと消防車とかで原発水攻め

日記

あ~
原発、ヘリで散水しましたね~
しかし・・・ヘリで散水って・・・
シロウトのワタシが考える限り、
山火事レベルの低温の火災なら、効果もあるかもしれないけど
原発の燃料棒レベルだと、もう、
「火山に霧吹きかけて消火しようとする」のと
同じようなものな気が・・・(汗)
まさに、焼け石に水~?
ホントに効果あるんか?
見た目、ハデなだけで、隊員危険に曝すだけの愚策としか思えないんだけど・・・これ、誰の発案だよ・・・効果なかったら、権力で遊んでるだけじゃないのさ・・・
それに対して、消防車両とかで地上から水かける方は、効果ありそうだな。

しかし・・・
総理、「俺は原発には詳しいんだ・・・」という、発言・・・
ゾッとした・・・
いくら物理学やってたからって、現役のエンジニアより詳しいとは思えない。

ワタシはパソコンのソフト会社で、ユーザーサポートをやってたことがある。
個人で、趣味でパソコン使ってるおにーちゃんユーザーには、そんなに困った事は無かったけど、会社なんかの講習会で、ハンパにパソコン知識をかじったおじさんユーザーには、苦労したわ~
あの手のオジサンら・・・パソコンの基本的な言葉自体は知ってるんだけど、実用的な知識が無い。
使い方を教えようとしても、「私は会社で正式にパソコンを教えている。しかし、このソフトは一太郎とやり方が違う、ウソをつくな」とか(一太郎とは関係ないソフト会社にかかってきた電話でした、汗)ソフトの種類やメーカーが違えば、操作方法も違ってくるとゆーのに、もう、変な権威をふりかざし、あたまから信じない。
聞いていると、この手のオジサンらの大半は、パソコン=一太郎で、みんな同じ会社で作ってると思ってるらしく、自分がやってたMS_DOSでのファイル操作なんかも、「一太郎」の操作だと思っていたり・・・
そのあたりを詳しく説明しようとすると、わめき散らして怒って電話切ってしまうという・・・ど~にもできんぞ~!
っと、このように、ハンパな知識は、害が多いと思う。

そして、ワタシは、総理の「俺は原発に詳しいんだ・・・」に、あの、ワタシに悪夢を見せてくれた(電話で困ったオジチャンを、遠隔操作すれば、苦労を味わえますぞ)ハンパさを感じずにはいられないのである。

どうなる、原発事故
どうなる、日本!

あ、原発まで送電線をひっぱってきて、設備機器を再起動させるようですね。
これは有効な手ですね~。
でも、もっと早い時期に、やれなかったんでしょうか?
そうすれば、かなりの問題の発生を防げた気がするんですが。
特に4、5号機は、トラブルにならなかったはず。
ディーゼル回復とかにこだわりすぎた、とかですかね?

あ、停電終わった
仕事せな〜

  • フロッグ

    フロッグ

    2011/03/21 09:17:43

    ぐりさん、はじめまして。

    現場での作業、大変お疲れ様です。

    やはりバックアップシステムはあったのですね、私の認識不足でした、すみません。
    しかしそれさえも無効にしてしまう、今回の天災があった訳ですね。

    あと、やはり原子力は人間の手には余る資源なのだな、と痛感しました。
    何処かの大学で所有している、超小型の原発ですら御しきれない現状を踏まえて考えると、
    大規模な商用使用はかなりリスクがあった、という事が再認識された事と思います。
    ただ、これが無いと現状の電力供給に支障が出る事も確かなので、痛し痒しと言うところでしょうか。
    何処かの大臣が「電力不足になる時間帯の電力料を二倍にしてはどうか」、などと発言していますが、
    このままではこれが実現しかねません。
    一方で、放射能を帯びた原子炉の部品や使用済み燃料等は、海に沈めていたり山奥に埋めていたりと、
    問題の無い処理方法が見つからない状態のままである事も、見逃せません。

    この件に関しては、まだ私の中で結論が出ていないので、このままでは他所様のブログへダラダラと
    書いてしまうので、ここで一区切りとします。

    かるなさん、長文を書き込んでしまい、申し訳ありません。

  • かるな

    かるな

    2011/03/20 15:18:29

    天災+人災が当たりでしょうね。
    それと、組織の硬直化、鈍化部分の拡大と、重要問題に対してそれらが緩衝剤みたいに
    働いてしまう、「組織が及ぼす災害」が大きいかも。
    今の人間の作った組織は、もう、人間が制御しきれないパワーがあるように感じますから、
    人災とは別に定義した方がいいのかもしれないですね。

  • ぐり

    ぐり

    2011/03/19 21:13:24

    フロッグさん、始めまして。
    残念ながら末端作業員にはその様な難解な問いには答えかねます。
    と、言うか正直解りません。

    電源については勿論、原子炉一機辺り二台のディーゼル発電機と、数時間は駆動できうる大型蓄電設備が備わっております。
    ただ、津波による冠水により発電機は全滅、、、
    蓄電設備も数時間は駆動したものの、、、電源復旧には至らず現在の事故を招いています。

    危機管理が甘かったと言えばそれまでですね、アトミックの火の危険性を軽んじていたと言われても仕方ないでしょう。
    天災+人災が妥当な判断だと思います。

  • フロッグ

    フロッグ

    2011/03/19 20:50:08

    ○太郎が日本で普及したのは、海賊コピーのお陰、とは有名な話ですね。
    閑話休題
    原発に詳しかったら、あと何年位間燃料棒を冷却しないといけないか、判る筈ですが・・・?
    それ以前に、停電したら冷却システムが動かないなんて、まるでドリフのコントの様です。
    物が物だけに、普通に考えて、エンジン等の駆動源を使ったバックアップシステムが付いていなければ
    ならないと思うのですが、この部分は天災ではないと思います。

  • ぐり

    ぐり

    2011/03/19 17:56:54

    かるなさんの想いは大体伝わりました。
    ここまでの事故拡大を招く原因となった東電、政府、役人に対する怒りなのですね、、、
    そこは共感できます。

    末端作業員(僕もその一人です、今回現場には関われませんが)でも命は命、誰も美談やプロジェクトXに出たいが為に戦っている訳ではないと思います。
    単に目の前の火、地獄の火が延焼しない為に戦っていると、それだけだと。。。

    今の時点で英雄物語なんてのは飛躍し過ぎだと思うのですが、如何でありましょうか?
    ましてや事態を良しとする美談の材料にはならないでしょう、こんな最悪の人災が、、、
    傍観者の我々が、マスコミの見出しタイトルのコピーに踊らされている感はあります。

    僕も原発運営サイド及び行政にはかなりの問題があるし、今後の原発行政も含め、民間レベルで議論していかなければならないと思います。
    二度とこの様な致命的な事故が起こらない為にも、責任追及は徹底的に成して欲しいです。。。

  • かるな

    かるな

    2011/03/18 20:47:38

    いや、末端の作業員にとっては、祈りと戦いであるのは、かまわないんですが、
    そもそも、命を削るような事態になっている事を悲劇的に捉えたりするのは、
    こういった事態をちゃんと経験として積み重ねる上でも、ダメなんですよ。
    命かけるのも、全部、実行してるその人の個人の選択ですから、その個人に感謝はすれど、
    それをもって、この事態を良しとはできない。
    そもそも、これらの原発の欠陥点って、かなり以前に、
    すでに指摘されてたけど、うやむやにされていた点ですから。
    東京電力の責任者と、政治家の上層部の見落としは、とてもじゃないけど、
    許されるもんでは無いですよ。
    私の感覚では、起こるべくして起こった事故に、部下を巻き込み、
    犠牲を強いて、自作自演の悲劇と感動と英雄物語に酔っているようにしか見えない。
    そんなわけで、個人的にゃ、人が死んだりしなければいいな、とは思えど、
    自分が参加していない以上、実行されている事に関しては、それ以上感情を交えずに、
    なるようにしかならん、としか思えないのですわ。
    でも、それを指示し、実行させた人々に関しては、とても、現場の人間に対するのと同じ
    祈りなど、捧げてやろうとは思えないのですよ!

    成功するにしても、失敗するにしても、
    今回のコレを元に精神論的な感動ドラマっぽい番組が作られたら、
    日本は終わりだと思う〜

  • ノイバラ

    ノイバラ

    2011/03/18 20:33:59

    <あ、停電終わった
    仕事せな〜

    (^◇^)あははそのとおりなのだ
    私も仕事しなくては。
    おつかれさまでございます<m(__)m>

  • ぐり

    ぐり

    2011/03/18 06:15:09

    総ての作戦行動は総理の独断、、、では無く今のところの東電、政府、関係機関、研究機関諸々の意見の総意を反映して決められている。
    確かに一見意味の無い作戦に感じるかも知れんが、核物質拡散防止への必死の抵抗として少しでも効果があればと願いにも似た行動なのである。

    ここで大事な事はヘリの隊員達も健康におよそ害の及ぶ量の放射線をギリギリ浴びながら、言わば命を削りながら国民の為、国土の為戦っている、、、
    本物の血が流れる戦場なのであります、決してロマンとかそんなのでは無いと思います。

    あの原発には毎年仕事で行ってたので、現地作業員に顔見知りも多く、、、
    そんな放射線の海で確実に身体を害して戦っていると思うと、なんともやるせなく切なく、、、
    無神論であった自分もそーゆー存在に願わずには居られない。

    ああ全能なる存在よ、少しでも被害が、戦うみんなの命が削られませんように。。。

  • きぃちゃん

    きぃちゃん

    2011/03/18 05:02:03

    ヘリで散水ってダレが考えたんだろうね!?
    どーせならミサイルに液体窒素とか
    封入して原発周辺に撃ち込んだ方が効果ありそうな…

    (*≧v≦)イヒヒ

  • かるな

    かるな

    2011/03/17 19:45:31

    ああ、この人を選んでしまった日本人に、ワタシも含まれるんだな〜と思うと、
    やや目の前が暗くなりそうですが(苦笑)ああ、くそ。

    で、ヘリからの散水ですが、ちょびっと放射線量下がったけど、
    はっきり言って、意味無し(んがあああ)
    ・・・こんなんやる前に効果に気がつけよな・・・詳しいんだろ〜?原発に!
    と、つっこみたい・・・

    見てて思ったんだけど、こういう
    「陸と空からの立体作戦!!」とか
    あの年代の男の人にとって、もしかしたら、ロマンとかなんかな〜と
    昔同じ会社に勤めてた、同じくらいの年代の、特撮マニアの人が、
    妙に「立体作戦」とか「不退転の必殺の作戦を決行」とか好きだったよな〜
    ガメラだっけ、ギドラがどうのとか・・・ああ、もしかしたら、首相って
    今、そういう意味でハイになってたりして・・・
    妄想で作戦決めて、権力でつっぱしってたらイヤだな〜と思ったのでした・・

    この感覚が、間違いでありますように・・・

  • ボブ

    ボブ

    2011/03/17 18:12:07

    はい、「生兵法はケガの素」と言って、
    中途半端にかじって、その気になっているのが一番怖いっス。

    ま、それでも今はこの総理の預けるしかないんですから、
    回りに一人でも優秀なブレーンがいる事を願いましょう。
    そして、
    なんとか、この局面を打開してもらいたいものです。

  • バニー@ひな♥

    バニー@ひな♥

    2011/03/17 16:48:03

    たしかにw

    どうなる日本って感じですね。

    仕事がんばってください(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ