徒然なるままに書き綴る四方山話。

tomcat

はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

6月5日

その他

○環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
 1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1972(昭和47)年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で
 「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
 国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、
 日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。
 事業者及び国民の間に広く環境の保全についての
 関心と理解を深めるとともに、
 積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。
 世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、
 行動の契機とするため様々な行事が行われている。

○県祭り(京都)
 京都府宇治市の祭。
 夜店が出て、深夜、「梵天」と呼ばれる祭具を男性が担ぐ。

○熱気球記念日
 1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功した。
 製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、紙で内張りした亜麻製の
 大きな風船に煙を詰めて口を堅く縛り、空に放した。
 風船は1800mほど上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛んで行った。

○芒種
 二十四節気の一つ 旧暦五月節気。
 芒種とは芒のある穀物を稼種する季節の意味、
 麦刈り、田植えなど農家はことのほか多忙

○蟷螂生ず
 七十二候の一つ(25候)。

○落語の日
 落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱。

○ろうごの日
 兵庫県神戸市の神戸市老人福祉施設連盟が制定。
 超高齢化社会の中で高齢者も若者も何を考え、
 何をなすべきなのかについてみんなで考え、共に支え、
 社会を発展させるための行動を起こす日とした。
 キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」。
 日付は6と5で「ろうご」と読む語呂合わせから。

・長城清心丸の日(毎月5日)
 生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」(中国名・牛黄清心丸)を、
 より多くの人に知ってもらおうと、
 輸入元のアスゲン製薬株式会社が2001年5月に制定した日。
 日付けは主薬の牛黄(ゴオウ)の語呂合わせから。

・○ノー・レジ袋の日(毎月5日)
 日本チェーンストア協会が2002(平成14)年10月から実施。
  環境にやさしい買い物月間 <10月1日~10月31日>

・水天の縁日(毎月5日)
 水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊である。
 総本社は福岡県久留米市の水天宮で、
 ここは安徳天皇等を祀ったものであるが、水に縁のある神様として、
 海運業・漁業・水商売等を加護し、また安産の守り神ともされている。
 安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、
 特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重される。

△環境週間

△海洋汚染防止推進週間

参照:日本記念日學會

  • tomcat

    tomcat

    2009/06/12 09:16:34

    >チョーコさん
     登録はされているけど、知られていない記念日が如何に多いかって事ですよね。
     高齢化問題は避けられない深刻な問題ですしね。。。

    >スチューベンさん
     その辺の無理無理さも落語らしいと言うことで^^
     洒落で言ったつもりが残ってしまったのでしょうかねぇ┐('~`;)┌

  • スチューベン

    スチューベン

    2009/06/05 23:24:51

    ○落語の日

    ちょっとゴロあわせとしては厳しい気がしますが・・・
    落語好きなので良しとしましょう!

  • チョーコ

    チョーコ

    2009/06/05 22:51:52

    ろうごの日
    地元ですが聞いたコトないです

    親がどんどん老化してきているので
    こっちもこれからどうすればいいのか自然と考えてしまいます